• ベストアンサー

ゲインが降下する理由について。

反転増幅回路で、高周波の時にゲインが降下するんですけどなんででしょうか?? すみません。まだまだ、勉強中なので。。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     話だけ紹介します。学生実験に使われるようなクラシックなアンプの場合は、モノリシックで作る回路特有の事情があります。(昔の図をコピペしますが、)       C    B      E    __|___|_____|______     │   │       |   n   | | |     │   │   p  └-------┘ | |     │ n   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ │     └─────────────┘               ↑ ↑ ↑               トランジスタ              縦に下からnpn                ベース        B    C  ←-→  え    ___|___|______|_____     │    │ p │   | p |   |     │  n └──┘   └──┘   │     └──────────────┘            横に左からpnp  上の図が通常のnpnで、p基盤の中にnコレクタの島を作ってベース、エミッタの順に作ります。トランジスタは縦にできてます。  下の図は 横向き(ラテラル)pnpです。npnと同様の構造にするためにはp基盤の中にn基盤の区画を作って その中にnpnと同様に作ればいいのですが、工数が大変増えるので、図のように工数が少ない作りをしてます。  代償として、ウエハ表面でコレクタ~エミッタ耐圧を得るためにベースが厚くなり、これが原因でpnpトランジスタは周波数(ft)的にnpnの 1/数十 ~ 1/100 程度の低さになり、それでモノリシックアンプ全体の帯域が決まってます。クラシックなアンプでは寄生容量よりもこのラテラルpnpのftが足を引っ張ってます。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

簡単にいえば,オペアンプを構成する トランジスタの寄生容量のためだと思います。 周波数が高くなると,寄生容量の影響で, 本来の増幅作用が出来なくなるためです。 私も勉強中の身ですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zaki_shin
  • ベストアンサー率22% (15/68)
回答No.1

オペアンプのデータシートの中に、多分オープンループゲインの周波数特性があると思うんですが、どう頑張ってもそのゲイン以上のゲインは出せません。普通のオペアンプは周波数が2倍になると、ゲインが半分になるようにできていますので、例えば1MHzでゲインが1となるオペアンプで、10倍のゲインを確保できるのは、大体、1MHzの1/10の100kHzとなります。 簡単には、10倍のゲインの場合には、オープンループゲインの20dBのところから横に線を引っ張って、特性の曲線とぶつかる周波数が限界となります。

hida0104
質問者

お礼

大変勉強になりましたありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い

    ゲイン2倍の反転増幅回路及び非反転増幅回路に1Vp-pの入力正弦波100kHz~10MHzを入力したときの出力電圧を測定しています。(増幅回路にはオペアンプを使用) オペアンプの特性からゲイン通りの出力電圧が得られる上限の周波数を求めると約1.59(MHz)でした。そのため非反転増幅回路はその周波数付近でゲイン以下になり、10MHzに近づくにつれて入力電圧の約0.5倍に収束しました。一方反転増幅回路は1.59(MHz)よりも少し低い値からゲイン以下になり10MHzに近づくにつれて出力電圧は0(V)に収束するようになりました。 この反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違いはどのような理論による違いによるものでしょうか?特に収束する電圧をどのような式で求められるかが気になります。ゲインの値の式が違うことと関係があるのでしょうか?

  • OPアンプのゲインの下がり始める周波数について

    uA741を用いて図のような反転増幅回路を作製し、周波数特性を測りました。 挿入した抵抗値は以下のようにしました。 (1)Rs=Rf=10kΩ (2)Rs=Rf=100kΩ (3)Rs=Rf=1MΩ (4)Rs=Rf=10MΩ ゲインの下がり始める周波数は (1)、(2)のとき約100kHz (3)のとき約50kHz (4)のとき約10kHz となりました。 このように、挿入する抵抗によってゲインの下がり始める周波数が変わるのは何故でしょうか? 回答お願いします。

  • ゲインイコライザって何?

    タイトルどおりです。高周波回路で使用するゲインイコライザって何のために何をするためのものなんでしょうか?

  • オペアンプ 加算回路での周波数帯域幅の最大化

    オペアンプを使って、 ひとつの入力をゲイン5倍に増幅 もうひとつの入力をゲイン8倍に増幅して足し合わせたい かつ、信号は反転させないときに 帯域幅を最大にするために、どのような設計を行えばよいのでしょうか? GB積一定からゲインを最小にすることで帯域幅を最大にできると思うのですが、 加算回路と反転回路を組み合わせて、 5倍、8倍のゲインの加算回路(R1=8k ohm, R2=5k ohm, Rf=40k ohm) とゲイン1の反転回路(抵抗の決め方はたくさんあると思います) であっているのでしょうか。

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い。

    反転増幅回路と非反転増幅回路に周波数特性に違いがあるらしいのですがそれがどういった違いなのかわかりません。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • エミッタ接地増幅回路のベース電位とエミッタ電位

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 増幅回路の勉強をひさびさにしていて電位の話で混乱してしまいました。 本にはベース電位とエミッタ電位は同じで、増幅もしないとありましたがここに疑問を感じてます。 (コレクタに接続した抵抗をRC、エミッタに接続した抵抗をREとします) 大電流が流れることによりRCで電圧降下がおき、反転して電圧が増幅するということは納得できるのですが、大電流はREにも流れているはずですよね?そしたらREでも大きな電圧降下が起きるのではないでしょうか? そうするとエミッタ電位は反転せずに、かつ増幅して現れると考えてしまうのですがなぜ増幅はしないのでしょうか? なんか変な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • ゲインとNF(ノイズフィギュア)の求め方が判りません。

    ゲインとNF(ノイズフィギュア)の求め方が判りません。 (式の立て方がわかりません。) ある高周波増幅回路へ入力信号レベル-50dbm、入力ノイズレベル-80dbm/Hzの信号を与えたとき、 出力信号レベルが-30dbm、出力ノイズレベル-60dbm/Hzとすると、 ゲインとNFはそれぞれ何dbになるのでしょうか? 高周波回路についての知識が素人であり、WEB検索で色々調べてみましたが、 良くわからない状態です。 宜しくお願いします。 <調べて判ったこと> NF:アンプの入力側SN比と出力側SN比を比較したもの。 SN比=10log(信号の平均電力/ノイズの平均電力)

  • ゲインを上げるとなぜ歪む?

    お世話になります。 ギターアンプやPA機材のゲインとボリュームは、配置されている位置が違うとはいえ 同じ音量増幅器のはずです。にも関わらずなぜゲインを上げると音が歪むのでしょうか?

  • 反転アンプ

    OPAMPを使った増幅回路で反転AMPは音がよいという定説があります。実際私もOPA604で非反転と反転AMPをそれぞれ作って聴き比べました。ゲインは4倍です。反転のほうが音が柔らかく、ホールトーンの響きがよいと感じました。なぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • オペアンプを利用した反転増幅回路について。

    オペアンプを使った反転増幅回路で、周波数を高くしていくと電圧増幅率Gは減衰していきました。その理由は、オペアンプ自身の利得が高周波域で低下するから、オペアンプそのものに周波数特性があるので高周波域では増幅できない。という考えでいいのでしょうか?

アップデートが完了しない
このQ&Aのポイント
  • ESETファミリーセキュリティを利用していますが、1台のみアップデートが完了せずに作業中の画面が続きます。
  • 何度もアンインストールを試みましたが、うまくいかずにエラーメッセージが表示されます。
  • さらに、サポート画面を観ようとしても外国のHPが表示され、日本語を選択できません。
回答を見る