• ベストアンサー

子供(10ヶ月)を保育園に入れて仕事をしてますが、、。

k119の回答

  • ベストアンサー
  • k119
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.4

今晩は。私は6歳と3歳の子を持つ母です。私は生後8週の法で定められている休暇しか取得できなかったので,二人とも生後8週プラス休暇を少々とり,生後2ヶ月から保育園に預けた経験者です。 私も初めは同じように罪悪感や涙が出る思いでした。 私の保育園では同じように生後2ヶ月から保育園に預けて仕事復帰せざるをえない立場の方々何人もいらっしゃるので,それだけでも「自分だけじゃない」って思えて,気持ちが楽になりました。 また,子供も先生方にとてもよく見ていただいて,感謝の気持ちでいっぱいです。 私が預けていた0歳児クラスは園児が10人,先生が4人だったのですが,ベテランの先生がいて,とにかく,不安なことでも何でも気持ちを話すとそれに対してのアドバイスもとても癒されることが多く,親の罪悪感,寂しい想いなどをとても理解していただきつつ,励まされたのでした。 子供と接する時間が短く悩むこともあるかと思うのですが,保育士の先生だけでなく,医療関係者,子育て経験者皆様「時間じゃない,例え5分しかなくってもじっくり子供と向かい合う5分が大事」と言います。 私も本当にそう思うのです。 私は勤務時間が決まっているので,残業がない限りお迎えは必ずいけます。でも,両親お医者様だったり看護婦さんだったり,デパート務めだったり,両方新聞記者だったり,残業が多い職場だったり,長年旦那さんが単身赴任でいない家庭もあります。 誰も近くに見てくれる親がいない人などは,ベビーシッターさんがお迎えに来てる事もあるのです。 でも,それぞれの家庭の事情ですものね。 それでも,こどもって,やっぱり自分の親が一番なんですよ。それこそ平日は5分10分しかないかもしれないけど,その時間に集中して接するのが大事なんだと思うんです。 それに,ご自身が感じていらっしゃるように,保育園ってとってもいいところですよね! 私もつくづく思いますもん。子供にとっては勿論,親の私にもメリットがありました。 同級生の子を持つ親同士心底仲良くなれ,相談事は勿論家族ぐるみで長い将来付き合っていける仲間達がいっぱいできたこと,子供にとっても親にとっても宝だなと思います。 たまには罪悪感感じながらの保育園通いになることもあるかと思うのですが,大丈夫ですよ。 もう少し大きくなると,せっかく頑張って早く迎えに行っても「まだ来ないで」とかもっと遊びたいと,親を拒否するようになりますよ! 複雑な心境になりますが,現実です!! 今ではいつも友達同士や紙芝居に夢中でなかなか帰りたがりません。もー,悩みですよ,早く帰りたいのに,頑張って走って迎えに来たのにー!! 今でも寂しがりやの長男は毎朝「握手でバイバイバイ」をした後必ず「元気玉入れて!」といって,背中に「元気玉はいれ!」と,どんと叩いて入れてあげてますが,子供から「ママもお仕事頑張ってね!ゆうともがんばる!」と言われグッと来ることもあります。 先生から教えられる保育園での状況,親の前では一切見せないこともたくさんあり感動することもあります。 親だけじゃなく,保育園の先生方や父兄からも我子のいろんな成長過程を聞けるなんてありがたいですよ! 本当にお気持ちよく分かります。 でも,同じような仲間はいーっぱいいるんですよ!! そんなに罪悪感感じなくって全然いいとおもいます!!保育園本当にいいところですもん♪

rikuriku
質問者

お礼

生後2ヶ月から働いてらっしゃるんですね、すごいです。 私の保育園もうちの親と同じくらいの年代のベテラン先生でお迎えの時必ず何かお話をして下さいます。 読んでて涙が出そうになってしまいました。 そうですよね、保育園でちゃんと成長していってくれますよね。 私もきっかり終わるパートの仕事なので4時前には迎えにいけます。 本当に温かい励ましありがとうございました。 何だかがんばっていけそうです。

関連するQ&A

  • 生後7ヶ月の子供を一時保育するのは良くないですか?

    最近育児に疲れてきました。 生後7ヶ月。 可愛くなってくる時期なのに、確かに可愛いのですが、可愛いと思えない時が増えてきました。 母親失格ですよね…私が疲れてきたのだと思います。 産まれてからずっと続いている夜泣き、ママにべったり、離れると泣く、トイレも一緒、抱っこでしか寝ない、離乳食は食べない、自分の時間は皆無、やむを得ないことで、それが育児だとわかっています。 でも母にも友人にも手のかかるで子で大変だね、と言われる我が子に疲れ気味です。 育児しながらゆっくりしたいというのはわがままなことで、我が子を可愛いと思えなくなっている私は母親に向いてないのだと思います。 でも、我が子に対して笑顔でいられる自分を取り戻したいのです。 今は育児がつらくて泣いてばかりで、子供もそんな私を見てぐずりまくり。 ストレスで母乳の出も悪くなり、過食気味になっています。 子供を投げつけたくなります。 旦那は仕事が忙しく、協力にも限りがあります。 旦那と相談して、一時保育の話になりました。 自分に余裕がないからこのような状態になったかもしれない、少し気持ちにゆとりができるまで短時間預けてみるのはどうかと。 でも、生後7ヶ月でママべったり(ばあばもだめです)の我が子を預けるのはなんとなく気が引けます。預けられている間ずっと泣いているかもしれません。預けた時の我が子の顔を想像すると、子供に対して申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 私がもっとしっかりしていれば、もっと強かったらそんなことしなくて済むのに、と自分を責めてしまいます。 しかしこのままじゃ私がだめになり、子供を傷つけてしまいそうでこわいです。 まだ7ヶ月の子を一時保育で預けるのはやはりよくないでしょうか? 一時保育を利用された方の感想なども聞かせていただけると嬉しいです

  • 子供を保育所にあずけて、仕事しようか迷ってます。

    1歳半の子供をもつ主婦です。ずっと専業主婦をしていたんですが、そろそろ仕事をしようか悩んでます。子供を保育所にいれて強い子にもしたいし。 でも今から仕事をしても、1年ぐらいしか働けません。 また1年後に子供をつくろうと考えています。 仕事をしたいのですが、しても1年と考えるとすごく悩みます。 旦那の帰りは遅く、毎晩夜の1時です。全く育児、家事は期待できないのも悩みどころです。 仕事をもつと、旦那との会話もなくなりそうな。でも旦那は私が働くことを 賛成してくれています。 こういう状況で仕事するのは、どうでしょうか? いいアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 保育園か、そうでないか…

    こんにちは。1歳9ヶ月の娘の母親です(専業主婦)。保育園に通っている子供と、自分の子供と、すごく比べてしまいます。保育園に行っている方が、社会性とか、協調性とかが身につくのではないかと、思っています。今保育園に入るには、共働きでないといけません。(私が働かずに保育園に行かせるには、高いお金がかかる所に頼むしかありません、うちでは無理なんです) 私には、特にやりたい仕事はありません。でも、いつかは家計のために働こうとは思っています。何て説明したらいいのか、判らないけど… 私も頑張って働いて、子供を保育園に入れたほうが、子供の成長に良い影響があるのか… そうでなくても、こんな風に子供と過ごすと良いよ…なんて言うお話があれば、教えてください。 こんな事聞くなんて、おかしいですかね?。育児に対して、不安が尽きません。(育児ノイローゼ?気味なんです)どうぞ、良いアドバイスをお願いします。

  • 保育士の方へ

    5ヶ月の子のママです。出産を期に専門職を退職し、育児しています。日々、二人きりで過ごすことが多く、毎日ダラダラした生活でイライラすることも多くなり、また働きたいと思うようになりました。夫の収入だけで日々の生活には困りません。夫の理解も得て4月から、新職場で働こうかと思っているのですが、ここに来て子供を保育園に預けることについて、罪悪感のようなものがでてきました。私自身も保育園で育ち、楽しいところと言うのは分かっています。ただ、私は3歳からの入園だったので、0歳児から預けるのはやはり早すぎるのか、私の仕事をしたいという身勝手のために、子供を預けるのはよいことなのか・・・と思い始めたのです。 実際に保育園の現場で小さい月齢から、通われている母子の様子をみている(見てきた)保育士の方のご意見をお聞かせください。

  • 仕事してるけど子供を保育園に入れられない!

    外国人ですが間違いがあればすみません! 私のは5歳の子供がいます。仕事をしていますが妹と一緒に住み、妹は仕事していないので彼女がいない時に妹が世話をしてくれています。子供は今まで幼稚園に行っています。しかし、あと2ヶ月くらい妹は自分の国へ帰るつもりです。そのため、私は今日市役所に行って、子供を保育園に入れようとしましたけど、保育園の全てが満員だから保育園に入園できないように言われました。実は空きがあるのは1つがあるそうですが、大変遠いですし、私は仕事があるし、運転免許でも持ってないし、この保育園は駅やバス停から遠いしとにかく実際には無理です。 これで本当に困ります!仕事をやめるとお金がない。仕事すると子供が困る。子守などを払う余裕がありません。どうすれば良いか知りません!子供の世話をする事は自分の責任とは認めますけど政府も責任があるじゃありませんか?保育園は満員でもこのような場合だと例外とするのはあり得ない訳じゃないと思いませんか? とにかく教えてください!

  • 子供を一時保育に連れて行けない。

    最近朝、一時保育に子供を連れて行くことができません。多くても週に数回です。 保育園に行くことを想像するだけで辛くなり、準備が間に合わせることができなかったり、朝起きれなかったりします。そして朝キャンセルしてもらうことが度重なり、罪悪感で一杯です。以前から育児が辛く、一時保育はリフレッシュになるはずなのに身動きが取れません。 元々、保育園の朝のざわざわした感じ(保護者と子供が行き来する雰囲気)が苦手です。先生とのやり取りも辛い時が度々ありました。最近人と接するのがかなり辛いです。 どうしたら良いでしょうか。バスはありません。

  • 保育園に入れるか入れないか

    今二人目を妊娠中です。1歳8ヶ月の男の子がいます。生まれるころは2歳になっています。専業主婦です。 義父が「上の子を保育園にいれたほうがよい。二人も家でみれるわけがない。この家に姑はいないのだから。育児ノイローゼになってしまうよ。」といわれました。田舎なので、保育園には入りやすいです。私は周りの人は大体4歳になる年から保育園や、幼稚園にいれています。共働きの人はもっと前からですが。また、4歳の年までおばあちゃんに見てもらっている人もいます。 私は二人目が生まれたら、大変だけど、それは今も大変だけど、なんとかなるのではと考えていました。4歳になる年からと考えていました。それに、子供が友達を噛むことがあるので、保育園に今の段階で通わせることに心配です。また、私は保育園に送り迎えをするほうが、時間に縛られてかえってストレスを増大させるのではと考えています。義父が育児ノイローゼを心配するのは、わたしはホルモンのバランスが崩れると、イライラしてしまうのです。子供が噛んだなどと日常のことも重なるとなおつらくなります。それを心配しているのでしょうが、なんだか、育児ノイローゼのレッテルを貼られたみたいで、母親失格のようで保育園に預けることに納得できません。 夫は4歳になる年から入れることの考えです。親である自分たちが、保育園でみてもらうということに順応していけるかどうかわからないとのことでした。 保育園にいれたほうがいいかどうか、皆さんの意見をお願いします。どちらの選択を選ぶにしても、納得のできる結論をだしたいので、ぜひ参考にさせてください。

  • 保育園は子供にとって負担ですか?

    今月から、1歳半の息子を保育園に入れることになりました。 1週間程の慣らし保育が終わったばかりなのですが、なんだか保育園に行くようになってから、子供に元気がありません。 以前は激しすぎるくらいキャッキャとハシャいでる子で、食事もかなりの量を食べたのですが、最近は必ず残します。 なんだか常に期機嫌が悪く、ダダをこねまくっています。 保育園に着くと必ず泣き出し、日中も思い出してはよく泣いているようです。 保母さんは『最初はみんなそう。家に帰ったら思いっきり甘えさせてあげて。』といいますが、 家事などやることがたくさんあって、そうそう子供にばっかり付き合ってられません。 もともと私が育児ノイローゼ気味になり、治療の一環として働きに出るため、 子供を保育園に行かせることになったのですが、前よりうるさく常に泣き叫んでいる息子と一緒にいると、 余計悪くなっていくような気さえしてしまいます。 このような子供の態度は、時間と共に改善していくものなのでしょうか? 子供があまりにも保育園を嫌がるので、退園した人なんていらっしゃるのでしょうか? 子供にとって、わたしの体調にとって、何が一番いいことなのかわからなくなってしまいました…。

  • 幼稚園か保育園かについて

    4歳と1ヶ月半の子どもが2人います。今は2人目が1歳になる10月まで育児休暇中です。4歳の子どもは保育園に1歳半から通っています。12月末に市外に引っ越すことになり新しい市に保育園の申請をしようとしたら育児休暇中のため受付できないと言われてしまいました。転居を考える前に1番最初に確認しないといけないことだったのに、、と自分の不甲斐なさに後悔してます。引っ越しを辞めたいところですが、新築で建ててしまったため辞められません。 保育園に入り易い地域ではないので1月~3月は自宅保育でもいいと思っていたのですが、4月からは年中さんですし育児休暇があける10月まで自宅保育はさせたくないです。 そして今2つの案で悩んでいます。 (1)上の子を4月から幼稚園にいれて下の子は育児休暇があける10月から保育園に入れる。(10月に入れない場合は空き次第。育児休暇は次の4月まで伸ばせます) 問題点は仕事復帰したあとの上の子の幼稚園の対応です。幼稚園に入れるのであれば卒園まで通わせたいですが、仕事は正社員で復帰すれば勤務地が近くになったとしても7時半には家を出て帰りは18時ぐらい。旦那も私も送迎は対応不可になるため、旦那の議母が車で20分ぐらいのところに住んでいるので協力してくれるとのことでしたが、幼稚園はいろいろ親がでなくてはいけない行事もあるかと思うので、仕事をフルでしながらは厳しいかなと悩んでいます。また幼稚園と保育園別々に通わせるので兄弟一緒の方がいいのかなと悩んでいます。 (2)10月復帰予定を4月に繰り上げて2人同時に保育園に入れる。問題点は、保育園なので入れる確証がなく審査に落ちれば年中になる上の子が4月からどこにも行けなくなり自宅保育になってしまうこと。下の子を6ヶ月で預けることの不安。母乳の心配。また慣れない土地に引っ越して新しい保育園に2人預け職場復帰と考えると何かと不安です。そこは働くからには気持ちはしっかりしないととは思っていますが。。 旦那のお議母さんがフォローしてくれると言ってくれているのですが、まだ小さい子を預ける罪悪感、4月復帰で保育園に決めても落ちたら上の子は行くところがなくなるので最初から幼稚園を申込みした方がいいのか、でも復帰したあと幼稚園だと行事等対応できるか、、と考えが頭の中をぐるぐるまわって夜も眠れません。家を建てる前に保育園のこと確認しなかったのがそもそもの原因で自分が悪いのはわかっています。 どっちの方がいいのか、また他になにかいい案はあるかご意見いただければと思います。 ちなみに今の保育園は引っ越しから遠いので通うことはできません。 悩んでいることをずらずら書いてしまったので文章長々とわかりにくくてすみません。

  • 1歳五か月の子供を保育園に預けるのですが・・・

    現在1歳五か月の娘を育児する、新米ママです。 これまで、出産後、やれる範囲でフリーランスでライターの仕事をしてきたのですが、この秋から1つの企業にお世話になることになりました。現状、年内はこれまでのように在宅ワーク中心+外で打ち合わせなどという感じで、週3~4日は仕事するという感じになるのですが、 フリーでやっていた頃は、仕事の際は実家の母に見てもらっていたのですが、今回はもろもろ事情があり、無認可保育園ですが、週3日の完全保育をお願いしようかと思っています。  娘は、今、そういう時期なのか?性格なのか?ものすごく人見知りが激しいのと、私が実家の父母に預けたせいか?ものすごーく甘えん坊です。。 そんな娘が、果たして、保育園に慣れ、やっていけるのかどうか・・・新米ママゆえに、正直不安でいっぱいです。 子供のことは心配、だけど仕事はこれから先のことも考えたらやっていきたい・・・そんな風に悩んでしまう自分が、いやになってしまうときもあります。でも、がんばっていかないと・・・とも思うし。 ちなみにその保育園には1歳ごろ、一時保育で3時間ほどを何度かお願いしたことがあるのですが、その時は、号泣しまくりでした。。。 (一時保育はそんなものなのでしょうか?) 先輩ママやご経験のある方、どうすれば、もっと強い心を持てる母になれるのでしょうか??よきアドバイス、お願いします!

専門家に質問してみよう