• ベストアンサー

介護事故についての質問です。

介護事故についての質問です。 介護福祉士が2人介助すべきところを1人で介助したため、事故が発生、死に至らしめてしまい、「業務上過失致死」になった場合、その後、どのような責任(懲役等)をとらなければならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136967
noname#136967
回答No.1

業務上過失致死罪の法定刑は、5年以下の懲役、または、100万円以下の罰金または、禁錮です。 それに、当然、介助した人は当然のことですが、経営している経営者などにも同じように、相手の親族に対する想像以上の高額の慰謝料等などが、裁判において課せられると思います。

soji-tendo
質問者

お礼

dog195809、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護施設での窒息死亡事故、個人が訴えられる時代?

    祖母が老人ホームに入所しています。 その関係で、よく介護情報的な話を耳にするようになりました。 馴染みのスタッフさんもできましたし。 その中で気になった話題が1つあります。 それは、施設で職員による過失によって入所者が亡くなられた場合、 施設ではなく、個人が訴えられて起訴までされてしまう時代だという事です。 祖母のいる施設ではないですが、極最近、職員が食事介助をしていた際に、 利用者が窒息事故で亡くなったそうです。 その結果、遺族が職員個人を訴え、起訴までされたと。 あくまでも話してくれた方個人の考え方だとは思うのですが、 「この事故(というより個人が起訴されたこと)のおかげで、ただでさえ人手不足なのに就職希望者が激減した。以前は管理不行き届きとして施設が訴えられるケースがほとんどだったけど、個人が訴えられることなんてなかった。『怖くて介護(の仕事)はできない、責任が取れない』と言っている人が多く、ハローワークも困惑している」 とのこと。 実際問題、どうなんでしょうか? 看護師などの業務上過失致死などでは、個人が起訴されたりって珍しいことではないのですが、介護の方は起訴されたケースって無いんですかね? ※送迎中の交通事故、転倒・転落事故での起訴は聞いたことがあります。 ただ、ちょっと調べたところ、介護職員でも国家資格を持つ人もいれば、ヘルパー二級(今は名称が違うのかな?)止まりの人もいるようで、祖母のいる施設では誰がどのような資格を持っているかはわかりませんが…。 話を聞きながら、正直、「大変だなぁ」と思いつつも「責任が持てないって何だよ?!」とも思いました。 立場によって違うとは思いますが、介護・医療従事者、介護を要する家族をお持ちの方々の幅広い回答をお待ちしています。もちろん、両者でなくとも構いません。

  • パロマ製品で事故死した人の遺族は泣き寝入りですか?

    パロマ製品の欠陥と不正改造により一酸化炭素中毒死した人が20人を超えているそうです。 業務上過失致死は時効5年だそうです。 それ以前に事故死したかたの遺族は泣き寝入りするしかないのでしょうか? それとも民事訴訟で訴えればなんとかなるものなのでしょうか? 管理責任がありそうなのは、経済産業省、事故死を見逃した警察、大家、パロマ、整備会社などいろいろありそうですが。 よろしくお願いします。

  • 先日の事故で・・

    金沢の方でノーヘル二人乗りのバイクが 白バイの追跡を振り切り、その後転倒 後続車に引かれて女の子が死亡すると言う事故が 起きました。 少年は無免許運転での現行犯逮捕でした。 後続車の運転手は業務上過失致死などの罪に 問われてしまうのでしょうか? 少年は無免許運転の罪で運転手は業務上過失致死の罪って おかしくないですか? 今回の16才の子達が起こした出来事・・。 未成年の監督がなっていない親の責任だと考えますか? 全て本人達の責任だと思いますか? 私は善悪の区別もできない子供を野放しにしてる 親に責任があると思うんですが・・。 何でもかんでも親の責任にするなって方もいて すごく腑に落ちないんです。 26歳だったら話は変わってきますが 16歳ですよ。 親がもっとしっかりすべきだったのではないでしょうか?

  • 原発事故はやはりメンテナンスをしてなかったみたい

    原発事故はやはりメンテナンスをしてなかったみたいですが こういう場合刑事責任として扱えるんですか? 重過失致死とか

  • 介護について。

    私は、介護の道を目指して勉強してるものです。 老人ホームでの就職を目指しているのですが、 食事介助で利用者の方の、のどにつまらせてしまうという事件をたまに聞くのですが…それで死につながってしまった場合、介助していた者はどうなるのでしょうか? それが、介護士だけでなく看護師の場合も教えてください!!

  • 介護福祉士を辞めたいです

    短大で介護福祉士を取りこの春から老健で働く事になりました。 私が働いている施設では日勤が3人、早出遅出は1人ずつの計5名で1日の業務をこなしています。 また日勤のうちの1人はフリー業務という昼食のお茶の準備やおやつ準備と言った雑務をこなしています。 朝から入浴があると日勤のうちの1人と早出がフロアから抜けて午後になると遅出も入浴へ回る為フロアにいる職員は2人です。1人はその日のリーダー、もう1人は上にも書いた通りフリー業務です。ナースコールが頻回になると2人でフロアを行ったり来たりで正直2名では足りません。 こちらの施設で働き出して2ヶ月が経ちましたが研修やナースコール対応なしのフリー業務を2ヶ月程こなしていました。先日からナースコール対応に回るようになりましたが体がついていきません。腰を痛めるより先に膝を痛めそうです。それに誰にどういった介助をするのかもよく分かっていない状況で聞こうと思ってもなかなか聞けるチャンスがありません。 また入浴介助も多い時に3人いるにも関わらず浴室に入って介助してるのは1人です。休憩する暇もないので真夏だと倒れてしまうんじゃないかと怖いです。 正直言って辛いです。辞めてしまいたいとも思っています。

  • 交通事故が原因で、24時間を越えて死亡した場合

    交通事故で死亡事故となる場合は、事故発生から24時間 以内で死亡した場合と聞いたことがあります。 事故が原因で、24時間を越えて死亡した場合はどのように なるんですか? また、加害者はどうなるんですか?(業務上過失致死に なりますか?) 要は、24時間以内と以降の違いって何ですか? カテゴリ違いならすみません。

  • 私有地での自動車運転による事故について

    免許がなくても私有地で自動車は運転できると聞いたのでふと疑問に思い、質問させて貰いました。(自動二輪のことでしょうか・・・?) これが間違いなら・・・仮免の時、免許を持っている人を助手席に乗せて、仮免の表示をナンバーのところにすればよかったと思うのでその場合でもいいのですが・・・ このような時に歩行者を死亡させてしまうという事故を起こしてしまった時、運転者は過失致死罪なのでしょうか?それとも業務上過失致死罪になるのでしょうか? また、他に刑法上の責任を問われる人はいるのでしょうか? よろしく願いします。

  • 介護事故

    特養で働く1年目の介護士です。先日、食事介助中に利用者の方に誤えんをさせてしまい、その方は誤えん性肺炎になられてしまいました。肺炎は回復されてきてはいますが、利用者の方や家族の方、職場の方々にたくさん迷惑をかけてしまいました。このような大きな事故を起こしてしまった場合、職場を辞めるべきなのでしょうか?

  • 交通事故で執行猶予

    交通死亡事故で実刑がなく、執行猶予がついたりしていますよね?? 業務上過失致死の場合刑罰は、5年以下の懲役もしくは禁固又は50万円以下の罰金ですよね。 何を基準に執行猶予がつくのでしょうか? 例えば遺族の方が寛大な気持ちで、「加害者の社会復帰を望みます。」となれば、たとえ、飲酒でも執行猶予がつく場合もあるのでしょうか? この質問で気分を害された方がみえたら申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • 【第2世代】iPhoneSE 256GB レッド MXVV2J/A A2296はsimロック解除されており、ソフトバンク以外のsimカードでも使用可能です。
  • BIGLOBEのsimカード(データ専用)を差し込むことで、ネット検索やルーターとして利用できます。
  • ただし、A2296はfomaプラスエリアバンド19では使用できない場合があります。
回答を見る