• ベストアンサー

姑のことを考えると戦慄を覚えるほど嫌いです。

noname#139107の回答

noname#139107
noname#139107
回答No.11

貴女の様な経験が無いので・・・18年間どの様にして耐えたのか?を知りたいですね? 小さな日本、されど日本の何処かに貴女以上の方も存在するのかも知れませんが、耐えるコツって何ですか? 渡る世間は鬼ばかりって番組が、中国でも放送されて人気沸騰しましたが、貴女の場合は・・・嫁いだ先には妖怪が居たって感じですよね。(ごめんなさい) 同じ狢の妖怪に成るのも良し! ハイハイ!何に言われても・・・ハイハイ!ハイハイ妖怪に成って・・・交わす言葉は・・・ハイハイのみ。(私も茶化す気は全く、在りません!・・・ただ、妖怪を相手にするのなら、賢い妖怪が一番かなと思いますので・・・ハイハイ妖怪に徹する。(たまに、変化を混ぜて、そうですね妖怪に成る)

kinkan66
質問者

お礼

私も経験がなかったし、母も知らなかったので、とにかく我慢して、 姑を怒らせないようにと、実母になだめすかされていました。 耐えるコツはありませんが、 とにかくその場は何も言わず、笑って聞いていました。 (これがいけなかったと思います) そのハイハイで済ませてきたのですが、どんどん姑がエスカレートしていき、 「お母さんは、人のいうことを聞かない人なので、人から注意を受けずにきたので、 間違いもわからない人間になった」と電話で、はじめて反抗したら、 「私が悪いというのか!」と、切れてしまいました。 コツというか、長年、実母に聞いてもらっていたのと、 主人が私を信用してくれたのと、子供たちが私になついて、姑になつかなかったことが、 救いだったかもしれません。

関連するQ&A

  • 自慢話ばかりする姑

    結婚して1年たちました。姑とは車で10分ほどのところに住んでおり、1ヶ月に1度ほど顔を出しています。 タイトルどおりですが、姑の話は自慢話が多く聞いていてうんざりです。 息子(主人)の子供のころのよくできた話、主人の従兄弟たちの学歴とにかく身内自慢がすごいです。謙遜ってことばを知らないのかな?と本気で思います。 自慢できない身内(義妹)とか、学歴のない従兄弟、離婚した伯母、リストラされた従兄弟についてはあえて話しません。 適当に話をきいていますが、姑がそれくらいのことで自慢するなら、私だって自分の身内の方が学歴は誰がみても上だし、自慢できることはいくらでもあります。 はっきりいって姑の自慢は私からしたら大した自慢じゃないのですが、大人として謙遜して話してる私のことを本気でうちより下と思っていそうなのがむかつきます。 姑が自慢してるところに「それならうちの従兄弟も・・」とかこちらも自慢してもいいのでしょうか?それは大人げないですか?ここは我慢して適当に聞き流すのがいいのでしょうか?

  • 姑が憎い私

    所謂 嫁、姑の問題と片付けられるかもしれません でも、子供に対して(姑からは孫)に向かって 「汚い人間だ」「勝手に出て行けば良い」「バカ!」と 小学生の子供に対して言う姑に私は憎悪さえ感じます 「嫁に入ったら、義理でも母親ですからね!」と言い切る姑 子供の暴言を吐く人を「母」と呼べと・・・ そんな姑の老後なんて、絶対に看たくないと思う私は間違っているのでしょうか 「殺してやりたい」「死ねば良い」と思ってしまうのは非人道的な考えでしょうか 精神的に追い詰められていると自分でも感じています 主人に話しても「放っておけば良い」と言うだけです 何かアドバイスや助言をいただければ、楽になると思い質問させていただきました よろしくお願いします

  • 嫌いな嫁が来なくなると、姑はホッとするでしょうか?

    結婚前から、姑には嫌われていました。 我慢した結果、18年で破綻しました。 孫に「お母さんなんて大嫌い」と耳元で、長年洗脳した結果、 自分(姑)が嫌われてしまい、孫まで主人の実家に寄り付かなくなってしまいました。 嫌いな嫁が来なくなって、ホッとしたかもしれないけど、 息子も孫も来なくなったので、プラスマイナスゼロ、といった感じでしょうか? とてもプライドの高い姑なので、再開したとき、どんな状況になってるのか、 想像ができません。

  • 嫌いな姑に子供を預けたいと思いますか?

    ある質問をして、娘の母親である私が悪い、という批判を受けて再度質問しますが 姑が嫌いな嫁さんって、同居していたら仕方がない面もあるかと思いますが 同居でもないのに、わざわざ、姑に赤ちゃんを預けに行きたいと思いますか?そんな女性いますか? 婿さんが手におえなくて、自分の親に頼んだ場合、何ももめごとはないと思います。 ですが、嫁っていう立場で相手が赤ちゃんに会いたい会いたくない関係なく、仕事、雑用の都合上、ふつう自分の親に頼みませんか?みんなしていますよね?わざわざ、姑に気に入られようとして姑に頼みませんよね?気を使うばかりで、それだったら自分でどうにか、連れて行くなりしますよね? 自分の母に頼みたいのが嫁さんという人の立場では、それが本音ですよね?きれいごと抜きで。 お墓ですら、姑と同じ墓に入りたくないっていう人も、相当多いみたいじゃないですか? それほど、世の中の姑は昔のように権力がなくなり、間違ったことを言われても従うしかなかった、昔の結婚のありようではなくなりました。 そこで、娘の母親が、子育てを引き受けたり、育児に助言するのは、なにがいけないのでしょうか?みんなそうでしょ?お母さんがいないとか、絶縁位に仲がわるければ、ないでしょうけども、一般論としてはみんなやっていることでしょ? どうして、私一人が批判されるのでしょうか? 中には姑に赤ちゃんを抱かせたくないとまで、仲たがいしているケースとかいっぱい、あるじゃないですか? それでも、昔考えで、旦那さんの親を先に立てなさい。といって、娘と私にどのような利益がありますか? 子供も女児なので、結婚すれば娘のもとに帰ってくると思います。それの何が悪いのでしょうか? 実際ママ友どうしでも、男の子が生まれたら育てるのがまた、大変で、独立したら嫁さんについていくっていうのは、若いお母さんたちでも、よくわかっていることです。 悔やむべきは、昔考えで、息子がいつまでも自分のものと思っている息子さんの母親ではないでしょうか? マザコンでなかっただけ、子育て成功しているのに、嫁さんに嫉妬したり、息子が所帯を持ってまで、自分が口挟めると思うほうがおかしくありませんか? 同居しようが、どこに住むのか、子育てはどうするのか、言う資格があると勘違いしている人をどうにかできないものですかね? その考えが改善できれば、確実に、まだ旦那さんもおられることですし、幸せではないですか?と思い、お助けしたいという意味も込めて、質問したのですが。 いまこそ、姑さんも自由になられ、幸せになるべきだと思っています。決して、男の子しかいない女性を負け犬、悔しかったら女の子を産んでおけば良かったのよ、あなたのしていることは負け犬の泣き言、いまからでも、女の子を産んだらどうですか、と言っているのではないです、無理ですし、性別はどーしても偏りますので。でも質問の回答は、ただの私の育て方が悪いという批判でした。みんなやっていることでしょ? みんなが子守をするのが正しくて、私が孫の守りをしたら、間違っているとは ただのここは質問者バッシングですか? 誰もが、出産後は自分の母親に助けてもらったと思います その後も、大変な時、一緒に入れないときは母親を頼りにしたと思います 旦那に頼んでも、大して頼りにはならないから仕方ないと思っている人はどうしても 多いと思います。

  • 姑、旦那の家族について

    結婚してから姑にされた意地悪やいやみ、クレーム、口出しの数々が忘れられず、ときどき一人の時などに猛烈に嫌な気分になります。泣いてしまうときもあります。 子供が生まれてから状況によって愛想良くしてきたり、第三者や旦那や義父がいるときも態度が違います。 姑は負けず嫌いで自己中で自分がだれよりも優れているという傲慢さとそう見せたい示したい自己顕示欲や見栄で一杯なのですが、一番見下しやすくその欲求のはけ口になりやすい嫁という立場のわたしは、まさにターゲットです。気に入らない事があったときもしつこく復讐してきます。 行動のすべてがあざとく悪賢く下品でて本当に気持ち悪いです。おなじ人間として軽蔑しています。  同じような思いの人いらしたら、旦那さんの母親がそんな人である事をすんなりうけいれられましたか?  しかも舅、小姑など主人の家族は多かれ少なかれにたような性格なのです。 子供を産むまでは舅にも嫌みを言われてきましたし、小姑は何かと自慢や口出し、小馬鹿にしてきます。 私は自慢しないだけなのになんで小馬鹿にされるのかわかりません。かといって姑や小姑のように自分がどれだけ優れているかアピールする気にはなれません。人間として下品だからです。 それに姑や小姑の自慢や鼻にかける事というのは、もっとすてきなもの持ってるとか知ってるとか、もっとすごい事できる人の方が多いけど誰もそんな事自慢にせず生きているのに、なんでそんな事を鼻にかけたり自慢したりするのだろうという事ばかりです。あきれますしその態度が気持ち悪いです。わたしは自分の好きな事や得意な事は自慢しないしただ淡々と好んでやっていくだけの人です。上を見て尊敬しては上を目指します。下を見て自己満足する事はありません。気にいったものがてもとにあればただ嬉しいだけで自慢したりしません。だって何をするのも個人の自由で、自分のためにやっているだけですから。 旦那も癖やくちぶりなどにたところはありますが、旦那は素朴できのやさしい素直なところがあり、いい人です。 旦那だけがいい人なんてことがありえるのでしょうか? もしくは旦那はすきで旦那の家族は大嫌いなんてことがありえるのでしょうか? 彼の家族なのだからと思うのですが、やはり全然根本的に違う感じがするのです。 性格は家庭で決まるのでなく、もって生まれたものなのでしょうか? そしてみなさんはどうしようもない忘れられない怒りや嫌悪感って、どう処理していますか?

  • 姑の性格は直るのか??どう付き合えばいいのか?

    同郷の主人と結婚して10年が経ちました。 次男で転勤族ということもあり同居はしていません。 結婚前から姑は私に暴言を繰り返してきました。 遊びに来た時に言ったり、わざわざ電話を掛けてまでです。 数年前からは何を言われても凹まないくらい私も強くなりました。 それと同時に暴言の数も減り良好な関係になりました。 しかし、最近主人の兄がお金持ちのお嬢様と結婚しました。 そのとたんにまた私への暴言が始まりました。 姑は、お金持ちや権力のある人に媚びるところがあります。 でも、いい関係が作れず私に八つ当たり。 そろそろ私も堪忍袋の緒が切れそうです。 姑のようなタイプの性格は直らないのでしょうか? またこの様な人とはどう付き合っていけばいいでしょうか?

  • 同居の姑に参っています

    85歳の姑と同居するようになって半年の次男嫁です。 義兄は県外に住んでいますが、姑と兄嫁さんの関係があまり良くありません。 姑は以前2週間ほど長男宅に行ったものの「次男宅に帰りたい」と言って戻ってきました。この先もわが家でずっと暮らす予定です。 姑は決して悪い人ではないのですが、とにかくおしゃべりで困っています。 誰か話し相手がいると、ひたすら話し続けています。 その内容はワンパターンで、簡単に言えば悪口と自慢と昔話です。 毎日聞かされるのが、今は亡き舅、舅の姉、大姑の悪口です。50年分の怨み言ばかりです。 それから、姑が前住んでいた近所の皆さんの悪口(家の中が汚い、常識が無いetc)を次々と言います。 そして、姑は年金をたくさん貰っていることを自慢します。近所の人たちにも自慢したらしく「たくさん貰っていて狡い」とみんなに言われたと「自慢」します・・・。さすがにお金のことは他人様に言っちゃだめだよって言いました。 若い頃いい学校を出たらしく、頭が良かったことを自慢します。 夕食時、テレビニュースを見ていると、「あっ、この事件はこうでああで・・・」と、アナウンサーの言葉がかき消されるくらいの大声でニュースの説明を始めます。だから、いつもニュースは姑の口から語った言葉しか聞こえません。そしてそのまま姑の昔話に持っていかれます。 自分は知識人だと思っていて、「今の子らはアレルギーになるなんて、ずいぶん過保護にしているんだねえ」とか、「小学校の頃、スパルタ教師に往復ビンタを何度も貰ったから今の私がある」などと平気で言うので、カチンと来ます。 高校生の孫(勉強が好きじゃない)に「○○ちゃん、勉強しなさーい。私の弟の孫はみんなよくできるのに、なぜ私の孫らはみんな勉強ができないのかしらね。やればできるのに。」と言うのも正直嫌な気持ちでいます。 年寄りだから仕方が無いと思って、基本は聞き流したり辛抱していますが、あまりにもひどいと感じたときは、落ち着いた声と表情で姑を注意します。 しかし姑は、行動や言動を注意されると、ひねくれて解釈します。 「嫁子さんに叱られるからもう言わない」「もうしゃべらない。怒られるから」 そして、しばらく自室にこもるのですが、数日すると元通りです。 お風呂の入り方が汚いとか、オナラをしながら歩くことなどはまだ我慢できますが、このおしゃべりには正直辟易とします。 先日からようやくデイサービスに週1で行くようになりましたが、おしゃべりの割りに外に行くのは好きではないようです。(要支援1です) 「私は絶対に老人ホームに入りたくない」と言っています。 私は仕事をしていて、通勤に片道2時間近くかかります。家に帰ってくると食事の支度や持ち帰り残業、姑の相手など、一息つく暇もありません。夫は夜勤の人なので、あまり話をする時間がありません。 自分が愚痴っぽくなっていることも気がついています。疲れていることも、肩こりがひどいことも・・・。でもどうにも休まりません。 姑の言葉を右から左に受け流すことも、未熟な私には無理のようです。 でも絶対に、「人」として尊重することだけは、忘れないでいます。 同居で高齢の姑さんのお世話をしている方、どのような心積もりで日々を過ごしていますか。 もちろん、姑さんの性格に寄るとは思いますが・・・。

  • 姑にうんざり

    結婚3ヶ月目の嫁です。 夫の実家とは車で10分ほどの近隣に住んでいます。 夫の母親は、私からするとずけずけとあまり人の気持ちを考えずにものを言うほうで、 結婚前から夫や夫の親戚からも、 「姑は一人っ子育ちで、悪気は無いがずけずけとものを言う」と言われていました。 結婚前から姑の物言いにはカチンとくることが多かったのですが、 結婚してからは会うたび(週1ぐらい)にカチンと言うことを言われ、 いい加減うんざりしてきました。 夫や舅も、「悪気は無いから~」と姑の物言いを容認してして、 夫は私が腹をたてていることすら気づいてなかったようです。 お正月に腹が立って、私もキレてしまいました。 姑は「悪気はなかったから~、こんなことで怒るなんて思わなかった~」みたいなことを言います。 私は神経質な方なので、自分がイライラするくらいならば、 姑とは距離を置いて付き合うのが一番かと思うのですが、 夫は何かにつけ「二人で」実家に行きたがります。 私は盆と正月ぐらいで済ませたい、 夫が実家に行きたいならば一人で行ってほしいと思うのですが、 私の行動はやりすぎでしょうか? 助言、お願いします。

  • 子離れしない姑は一生子離れしない?

    私21歳、主人24歳。 姑とは別居していますが毎月帰省してます(高速で片道3時間半) 私にも優しくしてくれる良い姑ではありますが・・・(-_-;) 今朝は義母から主人へ遅刻を気遣うメール(普段から毎日メール) 会う度に主人のどうでもいい自慢(正直、大事な息子なら何でも自慢したいんでしょ。と思いました) 私は17歳で自立し誰にも心配されないで生きてきたので、ギャップがすごいです。 大卒でも世間や言葉を知らなさすぎる主人・・・。 その割に主人の自慢癖も加えて。 主人の誤った知識を自慢されると鼻で笑ってしまう、のを抑えて「へぇー、そうなんだ!(主人)君、すごいですね~!さすが!」と姑に同意を求める重要な役を演じて嫁としての株を上げてます。 主人は愛してます。大好きです。 子離れは一生しないのでしょうか? 嫁として主人をあげるのは当たり前!と思いつつも本音は最悪なバカ嫁です。

  • 舅、姑 どちらの味方になれば

    定年退職した舅70代と60代後半の姑がいます。 舅は退職していますが自分で何もできない人で、すべて姑が世話しています。 そして姑は多趣味で明るい人です。 この2人はよくケンカをして愚痴を聞きますが、嫁の立場からすれば どちらの味方をしていいのかわかりません。 一見、舅が強そうに見えますが 本気でケンカをすると姑が強い感じもするし・・・ どちらかの肩を持つのは良くないとも思いますが だいたい、どこの家庭も、実は家庭の意見は、お姑さんで随分かわってくるような 感じがします。 お姑さんから嫌われると最終的に舅とも雰囲気が悪くなるような・・・ わたしは新婚なので、長年 お嫁さんの立場を ご経験されている方教えてください。