• 締切済み

高校の数列の問題で(1)は分かりましたが、

高校の数列の問題で(1)は分かりましたが、 (2)は式がとても難しく、何をどうしたらいいのか 分かりません。 (1)を利用したりする必要がありますか?

noname#120591
noname#120591

みんなの回答

回答No.4

まずa_(k+2)+1 を a_(k) で展開すると(設問にある漸化式を代入)   a_(k+2)+1 = 16{a_(k) + 1} が得られる すなわち求める和の一部は      log2{a_(k+2) + 1} = log2{a_(k) + 1} + 4 となり、 c_(k) = log2{a_(k+2) +1 } とおくと、求める和 S は   S = Σ 4 / [c_(k){c_(k) + 4}] とできる。 部分分数に分けると      S = Σ 1/c_(k) - 1/{c_(k) + 4} ここまできたらあとは(1)で求めた a_(n) を代入して nの式にして級数を展開してみると・・・

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.3

a_n が求まってしまうので、これを単純に代入すのがもっともよいでしょう。 そうすれば、謎の式変形とも無縁だと思います。

noname#121794
noname#121794
回答No.2

こういうのもアレだが(1)はいらんだろ。(2)解くには(1)使わんで出来るぜ。 a(n+1)=4a(n)+3より a(n+2)=4a(n+1)+3 =16a(n)+15 よって 4/log2(a(k)+1)・log2(a(k+2)+1) =4/log2(a(k)+1)・(4+log2(ak+1)) =(1/log2(a(k)+1))-(1/(4+log2(ak+1)) さあこれをk=1からnまで足し合わせればよいことだが、 練習のために自分でやって。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

ありますね。 c_k = log_2 (b_k) (k = 1,2,3,…) と置いて これを利用すると、更に良いかと思います。

関連するQ&A

  • 数列の問題について

    この二つの問題が分かりません。 数列 40,-20,10,-5,,,, の式をもとめよ。 数列 16,-4,1,0.25,,,, の式をもとめよ よろしくお願いします

  • 高校数学の数列と極限に関する問題です

    高校数学の数列と極限に関する問題です。解らないので解り易く教えて下さい。 [問題] a1>1とする。数列{an}を漸化式 an+1=1/2+1/2an (n≥1)によって定める。 kを自然数として、以下の問いに答えよ。 (1) a2k+1をa2k-1で表せ。 (2) 1<a2k+1<a2k-1を示せ。 (3) lim[n→∞]an=1を示せ。

  • 数列の問題

    数列1, 1, 3/4, 1/2, ・・・・の一般項は公比が1/2の等比数列と等差数列の積である 初項から第n項までの和を求めよ。 という問題の答えをよろしくお願いします。 途中式などは書かなくても大丈夫です!

  • 数列の問題

    数列の問題で分からない問題があったので質問する事にしました。よろしくお願いします。 問題 一般項が次の式で与えられている数列の、初項から第5項までを順にかけ。        ( n - 1 )π An =sin ------------          2 答えは、0, 1, 0 , -1 , 0 でしたが、なぜこの答えになるのかが理解できませんでした。 1~5を順番にn に代入しても、 この答えにはならないと思うのですけど~ う~ん よくわかりません。

  • 数列の問題

    高校2年生のものです。 ある問題集に次のような問題がありました。 数列X1、X2、・・・Xnは、n個の自然数1、2・・・nを並べ替えたものである。 Σ(Xk-k)^2+Σ(Xk-n+k-1)^2をnの式で表せ。 Σはちなみにここでは書けないので説明しますが、k=1から始まりnまでの和です。 僕は工夫したやり方が思いつかなかったので展開して計算していきました。 しかしとてつもなくめんどくさい事になったので、途中で断念しました。 この問題はどう解いたらいいのでしょうか?教えてください。

  • 数列の問題

    階差数列を使って「3,4,7,16,43,124・・・・・An」の一般項を求める問題なんですが 階差数列Bn=3のn-1乗 公式に当てはめたら An=A1+Σ3のk-1乗(k=1、n-1まで となるんですが 次の式から 3+3のn-1乗-1/3-1 となっています このときにk-1乗はどこにいったのでしょうか 教えてください!

  • 数列の問題です。

    数列の問題なのですが、わかりません。簡単でいいですので教えてください。それでも分からなければ、補足質問します。a1やanがちゃんと書けませんが、aが大きくて、1やnは小さいのです。よろしくお願いします。 問1. 初項がa1=1で、漸化式an+1=2(n+1)an(n=1,2,3・・・・)で定義される数列の一般項anを求めよ。 問2. a1=4, an+1=-2an-6(n=1,2,3・・・・)のように定義される数列{an}の一般項をもとめよ。

  • 数列の問題です。

    数列の問題です。 (1)1/7の少数第100位(十進法)の数字を求めよ。 (2)数列{a[n]}が漸化式   a[1]=1,14a[n+1]=7a[n]+1(n=1,2,3,・・・・)   で定義されているとする。a[2010](を十進法で表すとき)の少数第603位の数字を求めよ。ただし、   log[10]2>0.301であることを用いてよい。 パソコンで打ち込んだことがありませんので、数列の打ち込み方がこれで良いのかわかりません。 a[n]の[n]は、底のつもりです。(書き方を教えて下さい。) (1)は、1/7=0.142857,100=6×16+4で(答)8となると思います。 (2)をできたら、わかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数列の問題です。

    数列G(n)の一般項を求める問題です。 G(n+2)=(1/9)G(n)+(2/9) G(1)=0 までは導けたのですが、どうやったらG(n)の式に持っていけるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 高校数列

    数列{An}の初項から第n項までの和をSnとする。A2=3. n・Sn=(n-1)(2An+2-n) (n=1、2、3・・・・・)を満たし手いるとき (1) 数列{An}はn・A(n+1)-2(n+1)・An=n+2 ・・(1) (n=1、2、3・・・・・)を満たすことを証明せよ (2) Anをnの式で表せ ちなみにA(n+1)は数列{An}の第n+1項を意味します この問題で(1)は証明できたのですが(2)での解答で n・A(n+1)-2(n+1)・An=n+2 ・・(1)から n(A(n+1)+1)=2(n+1)(An+1)という変形がみられるのですがどうしてそうなるのかわかりません。確かに両辺に+nをすると変形できたり 。あるいは特性方程式よりα=1と求まり変形できるのですが、ここでは変数nがあるので特性方程式が利用できるのかもわかりません。 どなたかわかる人がいましたらお願いします。