• ベストアンサー

虫食い割り算

虫食い割り算 とき方おしえてください この場合末尾1なので割る数は37 最後が111-111で0 すると割られる数は**61 までときましたがあっていますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gf4m414
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.1

商が*3で 2番目の割り算が**1なので 3×7=21があてはまります。 だから割る数は37 また1番目の割り算の計算結果が**5なので 7×5=35が当てはまる。 だから商は53 計算結果が余り0なので 37×53=1961

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虫食い割り算

    虫食い割り算 このやり方おしえてください はじめが57で最後が19 割る数と商はどう求めたらいいのですか

  • 虫食い算

    SPI形式の問題ですが、虫食い算が全くわかりません。1のような掛け算はなんとなく途中眼でできたりしますが、2のように割り算になると混乱して手も足もでません。 正解だけでなく、解き方のコツや法則みたいなものがありましたら、ご教授願います。 1    □□□  ×  63 ________   □□26  4□□□ ________  4□□□6 2      □□0    ――――――  □□)5892     □□    ――――――       19       □□       ――――        02

  • 分数の割算について教えてください

    分数の割算全般がよく理解できません。 例えば分数の割算で割れない数があった場合どうすれば良いのでしょうか?

  • 小学生への割り算の教え方について

    小学校五年生に割り算について質問されました。 「どうして1よりも小さい数で割ると答えが元の数より大きくなるの?」 というものです。掛け算なら上手く答えられるのですが、割り算となるとどう答えてよいのかわからなくなってしまいました。 何かわかりやすい教え方、考え方はないでしょうか? 良い考え方がある方、お願い致します。

  • わり算

    N進数の数を配列を用いてのわり算を作りたいのですが、アルゴリズムを教えてください。

  • 割り算と分数

    割り算は分数に置き換えれることができますが なぜ、「割られるかず÷割るかず」が、○等分した大きさの□つ (例:2分の1、3分の1とか)に 当てはめれるのか、わかりません。なぜ、割り算を分数で表すとき、「割られるかず」が「分子」にくるのか、「割るかず」が「分母」にくるのか、小学生でもわかるようなたとえもふくめてご教授いただけますでしょうか。

  • 割り算について教えてください。

    小学生の娘に割り算をおしえているのですが、恥ずかしながら親が分かりません… 40.1÷75=0.5…2.6 になりますが、なぜ余りの数が答えの0.5より大きいのでしょうか? 子供にもわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。

  • 虫食い算の問題が解けません

    別アカウントで質問させていただいたのですが、式がズレてしまったのでまた質問させていただきました。 回答してくださった方、申し訳ありません。 本題に入りますが、2つの虫食い算の問題が分かりません。 問題1 次の式のA~Hには、0~9のいずれの数字が入る。異なる文字には異なる数字が入る場合、A+Hはいくつか? 問題2 次の割り算の計算をしたあと、ア~テにあてはまる数字で2はいくつあるか? という問題です。式は画像で添付されています。 答えは 問題1は A+H=13 問題2は 4つ なのですが、計算過程が分かりません。ド文系で4年間まったく数学やっていない自分でもわかりやすく説明してもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 虫食いについて

    お世話になります。 またまた教えてください・・。 衣類の虫食いに困ってます。タンスの中なんですが,この間虫が死んでました・・(T_T) しかしタンスには防虫剤はいれてあります。このあいださらにいれました・・。こちらはいいとして, ちょっと前から洗濯したタオルを部屋に干しっぱなしにしていたら,なんと虫食いにあっていたのです・・最悪です。なんでー虫が・・。どなたか助けてください。 バルサンとか使えばいいと思いますが,使うときはいろいろ面倒なんでしょうか・・。服とかやはり避難しないといけないのでしょうか。。使ったことあるかた是非教えてください。

  • 虫食い算について

    質問です。 まったくわかりません。 虫食い算なのですが、解き方からわかりません。 このような問題です 問題1  今日は、平成21年(西暦2009年)11月14日です。これにちなんで、次の問1、問2の計算が正しくなるように、□に数字(0,1,2,…,9)を書き入れなさい。 〔問1〕       2009      ×□□□□ __________      □□□□□     □□□□□    □□□□□   □□□□□ __________   □2009□□□ 〔問2〕            □□□0       ――――――――  2009)1114□□□□       □□□□□       ――――――――        □□□□□        □□□□□       ――――――――          □□□□□         □□□□□       ――――――――              21 まったくわかりません。 掛け算のほうなら途中まではわかるのですが、全部埋めることはできません。 虫食い算を解く方法をご教授ください。 乱文失礼しました。

このQ&Aのポイント
  • 設置して初めて使用します。弱粘着カッティングマットが認識されません。強粘着は認識され、正常にカットができましたが、ラベルシールをカットしたいため、強粘着では粘着面に張り付いてしまい、使えません。説明書の通り、底面を開いてガラス面も拭きましたが、改善されません。
  • SDX85を使用する際に、カッティングマットの認識ができない問題が発生しています。弱粘着タイプのカッティングマットが認識されないため、ラベルシールのカットができません。強粘着タイプでは正常にカットができるため、カッティングマット側の問題と考えられます。説明書の指示に従って底面を開いて清掃したが、改善されません。
  • SDX85のカッティングマットを使う時に、弱粘着タイプが認識されません。強粘着タイプでは正常にカットができますが、強粘着ではラベルシールが破損してしまいます。説明書の通り、マットの底面を開いて清掃しましたが、改善されません。SDX85の設定や環境に問題があるのか、カッティングマット自体が不良品なのか、わかりません。
回答を見る