• ベストアンサー

小数のわり算

5年生の子どもに小数のわり算を教えています。 子供とともに行き詰ってしまいました。 2.7÷0.3が9になることは、線分図を実際に切って分からせることができたのですが、0.4÷0.8が0.5になる理由を目で見て分からせることができません。 ただ単にわる数・わられる数に10をかけて4÷8にして計算すればいいと言う教え方では納得できないようです。 お力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.6

視覚的に納得することは重要です。 意味を考えずに操作だけできる子どもは、すぐに操作を忘れるか、ドリルにあきて数学ぎらいになる傾向があります。 割り算の導入には、2種類を区別して考える必要があります。 (1)等分除(いくつに等分するか) (2)包含除(いくつ分含むか) の2種類です。 割る数が整数の場合は、等分除でも視覚化できますが、小数・分数で割るときには、包含除でないとイメージしにくいと思います。 つまり、 (1)  27÷ 3 →27mのひもを3等分 (2) 2.7÷0.3→2.7mの中に0.3mのひもは何本含まれるか ということです。 さらに、割られる数が割る数より小さい場合は、「0.5本」というような単位で考えさせる難しさが出てくるわけですね。 0.4mの中に0.8mのひもは1本も含まれませんから、 0.8mのひもの「0.1本」とは何なのか をイメージさせる必要があります。 これが0.08mのひもであることを理解できれば、 「0.1本分のひもが5本含まれる」→「0.5本」と導きます。 その上で、小数の扱いは難しいので、 「0.4mの中に0.8mのひもは0.5本」は 「40cmの中に80cmのひもは0.5本」 に直せることから、 「0.4÷0.8=(0.4×10)÷(0.8×10)=0.5」 という便利な操作を使う、 というように移行してみたらどうでしょうか。 一度理屈を納得したあとは、十分に計算練習を積んで、操作を定着させることが重要であることはもちろんです。

koimito
質問者

お礼

たくさんの方にお教えいただき、本当に感謝しております。まとめてのお礼お許しください。 子供に算数を教えるのも限界が来たなぁと感じております。でも、皆様のお陰で分かりやすく教えることができそうです。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#21544
noname#21544
回答No.5

0.4をAとすると A÷2A=1/2=0.5 このような答え方もありますが、この教え方よりは分母と分子にそれぞれ10を掛ける方法で計算すべきです。 注意:以下の計算式に出てくる/は分数という考えで御理解ください。 0.4÷0.8=0.4/0.8=(0.4/0.8)*(10/10)=(0.4*10)/(0.8*10)=4/8=1/2=0.5 と、数学の得意な人なら分母と分子に10(先程の問題では5でも良い。)を掛けるという事を頭の中で計算しているだけです。もう一度、約分を一から教えるべきです。なぜなら約分は小数の場合には10や100等を掛けて小数点を無くす意味もあるのですから。

回答No.4

2.7を0.3で割るときは 2.7 ---|---|--- 0.3 --- のように「上が下より大きい」から理解されているわけですよね? 0.4を0.8で割るときは 0.4 ---- 0.8 ----|---- のように「下が上より大きい」ことをまず理解させましょう。そうすれば、0.8の長さは0.4の長さのちょうど2倍になっています。0.5の意味がわかっていればこの図でわかると思います。 そのうち図に描くのが大変な数字の計算がたくさん出てくると思うので、ずっと線分図を使うのはあまりおすすめできませんが・・

noname#20691
noname#20691
回答No.3

イメージで捉えるより訓練して欲しいのですが...最近は何にでも理由をつけたがるお子さんが多いようです。 それはさておき、 4000÷8000=0.5 400÷800=0.5 40÷80=0.5 4÷8=0.5 0.4÷0.8=0.5 などとするのはいかがでしょうか?

  • hiro0164
  • ベストアンサー率18% (38/205)
回答No.2

6÷2=3 を例にします。 一般的には、「6つのリンゴを2人で分けるといくつあたるか(3つ)」という具合になりますね。 他方で、「6の中に2はいくつあるか(3つ)」という見方もあります。 設題の2.7÷0.3=9ですと、2.7のなかに0.3は9つあるとなります。 0.4÷0.8ですと、0.4の中に0.8は半分しかないから0.5になります。 視覚からの回答にはなっていませんが、参考までに。

noname#30877
noname#30877
回答No.1

線分図をつかうなら 4÷0.8=5 を線分図でやらせた後、 これを10分の1に縮めた 0.4÷0.8=0.5 をやらせてみては?

関連するQ&A

  • 少数のわり算

    少数のわり算 (1)少数でわる計算では、わる数と(  )数の両方に(  )数をかけ、わる数を(   )にして計算します。 (2) 小数でわる筆算のしかたは、わる数とわられる数の(  )を同じけた数だけ(  )に移し、わる数を(  )に直して計算します。 (3) ( )の小数点は、( )数の移した小数点にそろえて打ちます。

  • 小数の割り算と概数に関しての質問です。

    小数の割り算と概数に関しての質問です。 実際に割り算する前の数字のまるめ方がよくわかりません。 たとえば算数、数学の問題で、世界の人口に対する日本の人口の割合を百分率で求めるときに、上から2ケタの概数で求める場合には、9ケタ÷10ケタを計算する前に割る数と割られる数を四捨五入して、上から2ケタの概数にしてから計算しますよね。 しかし、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさいと出題された場合にはそのまま割り算をする必要があるのでしょうか。 あるいは上から何ケタ目かを四捨五入してから計算すべきなのでしょうか。 上記の問題を言い換えてみます。 m桁の自然数Aとn桁の自然数Bがある。 A÷Bの小数第三位を四捨五入してできた数をCとする。 Aの上からp桁目を四捨五入した数をA’、Bの上からp桁目をB’とする。 A’÷B’の小数第三位を四捨五入してできた数をC’とする。 CとC’が等しいとき、pの最小値を調べよ、またはm、nを用いて表せ。 CとC’が完全に等しい必要は本当はないのかもしれません。 慣用としてこのような計算をする場合には誤差が入ってもよいとされているのかもしれません。 答えがあるかどうかも分かりませんが、上の例題の場合ではなく、一般的な答えが知りたいです。

  • HSPで割り算による結果を小数でだしたい場合はどうしたらいいでしょうか

    HSPで割り算による結果を小数でだしたい場合はどうしたらいいでしょうか 1/3=0,3333 のように出したいのですがやり方がよくわかりません 分母、分子共に増えて行く計算をしようと思っているので型変換みたいなものがあれば嬉しいのですが・・・

  • 割り算!! やり方不明になってしまいました!

    割り算の計算もんだいなんですが、 割り算の百ます計算なんです! ___|→Y→→→ X÷Y| 6|56|67| ↓| 3|□|□|□| X|25|□|□|□| ↓|36|□|□|□| みたいなかなり下手くそな図なんですけどX÷Yと1番左上にあり、縦がX、横がYとあります。 計算の仕方なのですが、3÷6みたいにXは左Yは右で計算しないといけないのですか?? 筆算でしたら6√3みたいに小数点なったりするやつがでたりするんです! この場合小数点でも、割り切れなく余りがでても書くんですか? 余りの場合どうしたらいいんですか?? 6÷3のY左X右での計算は不可ですか??? 意味不明な図で説明下手くそですがわかるかたお願いします!

  • (小学算数)「わり算」の定義

    小学算数についての質問です。 「わり算」の定義は以下の①~④では、どれが正しいのでしょうか? ①(わられる数)の中に(わる数)が何個あるかを求める計算 ② 逆数を掛けること ③ 1あたりの数量を求めること ④ その他 よろしくお願い申し上げます。

  • 小学校4年生の算数の教科書で、わり算の検算の仕方が出てきました。「わる

    小学校4年生の算数の教科書で、わり算の検算の仕方が出てきました。「わる数×商+あまり=わられる数」という式で指導していました。商が頭に来たほうがわかりやすい気がするのですが、「商×わる数+あまり=わられる数」ではいけない理由があるのでしょうか。

  • 割り算の商余について

    本サイトで下記問題と解答を見つけました。 私の知識では商は整数のはずですが、下記問題、回答は少数になっています。 「40.1÷75=0.5…2.6」 商が小数でも良いのであれば 「40.1÷75=0.53...0.35」や0.5346....0.005も答えになるはず。 小学校ではどのように教えているのでしょうか? ※割り算について教えてください。 2022/02/04 09:33 小学生の娘に割り算をおしえているのですが、恥ずかしながら親が分かりません… 40.1÷75=0.5…2.6 になりますが、なぜ余りの数が答えの0.5より大きいのでしょうか? 子供にもわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。

  • 2進数の小数計算について

    コンピュータは0と1の2進数で計算しますが、小数点の計算は苦手だと聞いています。 実際、消費税の0.05を2進数で表現することは出来ません。では、どうやってコンピュータで小数点の計算しているのですか?

  • 暗算2級 割り算の戻し算のやり方について

    現在、小学二年生の息子が暗算2級の練習をしております。 割り算の問題を見ると、戻し算をしなくてもいい問題と戻し算をする問題が混ざって いるのですが、そろばんの先生に、例えば7が立つところを少な目に立てて と 言われたそうです。 でも、戻し算をする必要がない場合もありますよね? その見極めは、やはり、実際途中まで計算してみないとわからないですよね? 暗算の割り算の戻し算の確商を立てる方法を教えてください。 私は、そろばんのまったくの初心者で、わかりにく文章で申し訳ありません。

  • 小5算数 小数×小数=整数になる組み合わせ 教えて下さい

    子供の宿題がわかりません、答えと考え方を教えてください。 ランダムに計算してみましたが端数がでるものばかりでした。 よろしくお願いします。 {問題}2,3,5,6,7,8 の6つの数を一回ずつ使い、小数     ×小数=整数になる組み合わせを8パターン考えましょう。     注)3.5×6.8や7.2×6.5などの小数第一位同士       がある組み合わせ