• ベストアンサー

同じ「無口・おとなしい」でもいじられる人といじれない人の違いはなんでし

同じ「無口・おとなしい」でもいじられる人といじれない人の違いはなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157250
noname#157250
回答No.9

「無口・おとなしい」でいじられる人は無口で物静かな上に オドオドしていて、あまり自分から動こうとしない人。 (気弱、優柔不断、決断力を持ってないような感じで、口下手だったり) この手の人はだいたい嫌なことは絶対引き受けたくないと考える人が多いかもしれません。 無口・おとなしくてもいじられない人は、 たいていのことは自分でできちゃうマルチ型なかんじで、 とくに周りの人と話さなくても周りの人が困ってたら何か教えてやったり助けてあげたりして、 物静かでも、いじられる人のように受身で待つだけではなく 自分からでも思い切った行動できる人、 威圧感があって少し怖い雰囲気をまとっててストイックなオーラの人、 (物静かでも気は弱くない。 普段、無口に等しくても話さなくてもいけない状況のときは話すし、けっこう話し上手。) だと思います。 物静かな人が無口だと暗い雰囲気を作ってしまいがちなのは事実ですが、 自分はそうではないというようなアピールができていれば特に周りから刺激されないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • nikosan77
  • ベストアンサー率38% (95/248)
回答No.8

覇気の違い。 いじられる人間といじられない人間の差は 「食えない人」の差でしょう。 つまり、底が見えなく、つかみどころがなく、常に冷静、鉄壁、 本音を見せずに隙をつくらないところ。 また、いじられるというのは二通り意味があり、愛のあるイジりと、 見下しの意味のイジりがあります。 前者は仲良く、後者は差別的要素が含まれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiulove
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.7

私も無口でおとなしいほうなのですがいじられます。 なんかからかいがあるみたいで・・・こう私の視点で悪いのですがいじっても軽く流してくれる 人がよくされるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#243276
noname#243276
回答No.6

 威圧感のある人。  いざという時に頼れる(頼られる)人。  ああ言えばこう言う人。  いわゆる「喰えない」人。  後が怖いので、いじれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「いじめ」とかではなく「いじる」ですよね? 私にとって「愛あり」が「いじり」というとらえ方なので、 そういう観点で書きます。 おとなしい・無口の人がいじりやすいか、いじれないかは、 その人の雰囲気、様子、表情ですかね。 おとなしくても表情が柔らかい場合、 少しずつでもそういう風に接することがあります。 そういう場合、相手の方も深く気にされず笑っている場合が多いです。 いじれない場合は、 何か言っても無表情か、嫌な表情をしている、言っても下を向いている場合。 気にする人は気にしますからね、こういうのは。 不快に思われた方は、自分のいない場所で「あの時ああされて嫌だった」と言っていることもありますので(経験あり)、 気にする方にはいじらないようにしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

知り合いにそういう人がいますが、おとなしいながらも適当に反論なりリアクションしてくれる人だったらいいですが、ずっと黙っている人はかえって怖い気がします。 心に溜め込んだものをどこかで爆発させそうな気がします。 そういう人はいじれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natchan38
  • ベストアンサー率22% (98/431)
回答No.3

感じがいいか、悪いか 笑顔か、嫌な顔か 嬉しそうか、迷惑そうか です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

同じ「無口・おとなしい」でもいじられる人といじれない人の違いはなんでしょうか? いじりやすいオーラがでているか出ていないかの違いです。 人間として隙だらけか隙がないかの違いです。隙だらけの人はいじられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townsx2
  • ベストアンサー率12% (24/190)
回答No.1

優秀な人、容姿が人並みはずれて美しい人 自分より出来ない人、からかいやすい容姿を持ってる人 両方やられると思います 滑り止めが自分を上回ると癇癪を起し、上の者の足を引っ張ろうとするんでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「無口な人」と「暗い人」、この違いは何でしょうか?

    「無口な人」と「暗い人」、この違いは何でしょうか? お見合いパーティーや合コンなどの男女の出会いの場だけでなく 普通の飲み会や食事会などの席、ごく一般の人間関係、色々含めて違いが気になります。 やっぱりネガティブ思考かそうじゃないかの違いでしょうか?

  • 無口な人のよいところはどこですか

    無口の人のよいところはどこでしょうか。なにもないですか? 性格は表面上はつくろっても根本は変えられないそうです。今の世の中では会話力がなければ生きていけないとのことです。無口な人ほど大変だと思いますが、そんなときふと彼らにもよいところはあるのではと思いました。

  • 無口や大人しい人って・・・

    無口や大人しい人って、基本口数少ないじゃないですかー?で、それでいて接客業になったらそれはやはり割り切ってしまうんですか?接客業ってお客さん(人)と接する仕事じゃないですかー?しゃべらないのになんでそんな仕事するんですか?うちのジムのインストラクターのバイトや社員の子でそんな子いるんです。大人しい子とか無口な子とか。インストラクターって言ったらこちら(会員)と接しないといけないじゃないですかー。そこで話したりしないといけないだろうし。。。とか思うけど・・。 私無口じゃない方で人と楽しく話したり聞いたりするのが好きな方です。

  • 無口な人=良い人か

    学校や職場で無口な人がいたとして、それって無口だから害がないと言うか 普通みんなが嫌がるようなことでも文句を言わないから近くにいてほしいという、そういう意味な気がするのですがどう思いますか。 だからと言ってその無口な人物を恋人にしたいとか結婚相手としては全く見ていない気もしますが。

  • 無口な人には?

    私の友達でとても無口な人がいるのですが、しゃべりかけても反応がないので、どう接したらいいのかわかりません。参考意見を教えてください。

  • 無口について

     旦那が無口です。 びっくりするくらい無口です。1日に「うん」とか「いいや」の2語しか言わない日もあります。 無口な人って、頭の中ではすごく会話しているんでしょうか?    旦那に「夫婦のコミュニケーションである会話をしようとは思わないの?」と聞くと「俺はもともと無口だから・・・無口な人に無理やり話させようとしても無理。」と言われます。寂しいです。  無口な人って「簡単には口に出してはいけない」と思って理性で抑えているんでしょうか?  私は逆に、口数は多くはありませんが、思った事は率直に伝えるように、コミュニケーションを取ろうとしています。  今まで、旦那の無口さが原因で、色々な事で誤解などが多々あり、何度も、行き違い&勘違い&喧嘩が生じています。 旦那は普段は無口で、少々の事は我慢するタイプです。そして我慢が限界に来ると切れるんだと思います。  『もっと話してくれたらこんな事にはならなかった』と言うのが多いです。  どうしてなんでしょう??できれば、無口な方、気持ちを教えてください!

  • 無口な人の会話

     僕は元々無口で、人の話を聞いている方が好きなタイプです。 でも、これだと相手が沈黙がきつくてしんどくなってはいけないと思い、一生懸命話そうとする努力をして来ました。  ですが、中々上手く話せません。どうしたら良いでしょうか。  特に、無口な人からの批判が強いです。無口な人同士の食事で沈黙が続いてきついから、気を遣って話したのに、余計な事を話しているととられたり、しょうもない話を しているととられたりして、きついです。   しかも、これまでの努力を知らない無口な人からは「あなた話す方だよ」と言われて、こちらが気を遣って頑張って話しているということに気付いてもらえず、ただ批判されるだけです。  元々、何を話していいか分からないし、話は上手い方ではないと思います。 割と批判的な環境において、元々不器用で無口な自分は、どうやってコミュニケーションをとっていったらいいでしょうか。

  • 無口な人の存在

    無口な人って存在してはいけないのでしょうか。自分はとても無口です。いわゆる内向型人間です。たくさんの人と接することはなく、少人数の人と仲良くなるスタイルで生きてきました。 もちろん無口だからといって、暗いわけではないです。楽しいことも考えるし、冗談も言います。仲良くなった友達とはエンジョイします。 でも、中学くらいからあることを思うようになりました。それは、世の中ではよくしゃべる外交的な人間ばかりが受け入れられるということです。小学校の頃なんかは「友達100人できるかな」なんて歌わされました。そういう価値観を押し付けられて、自分みたいな無口な人間は必要ないのかと思いました。社会は外交的で、社交的で、話が良くでき、とっても明るい人が生きやすいようになってます。友達たくさん作りなさい。元気にあそびなさい。社交的になりなさい。たくさんおしゃべりできるようになりなさい。外交的になりなさい。もっと目立ちなさい。もっと活発になりなさい。というような教えを延々と受けてきました。 そこで、こう思いました。そうなれない無口で内向型の自分は、社会的に邪魔なのかと。無口は無口なりに楽しく生きてきたのに、今は存在を否定されてるようで、なんだか生きるのに苦労します。 社会に出ても無口ですいません、社交的になれなくてすいません、おしゃべりできなくてすいません、と常に心の中で謝ってます。こんな自分で、どう生きたらいいのかと不安になることもあります。 無口な人間の存在について教えてください。生き方とか存在理由とか。何でも思いつくことでいいので、お願いします。 ここまで読んでくださって感謝します。

  • 欧米では無口な人って多いですか?

    OKWaveさんに「比較文化」の項目の創設をお願いしたのですが、聞き入れてもらえなかったので、英語文化圏に身を置いておられる方が多いと想像しましたので、ここで質問させていただきます。 昔の米映画「イエロー・ハンカチーフ」を観ていて、その中で「アンタって無口なのね」というセリフが気になりました。 質問1.現在の日本でも無口な人は非常に少なくなったように思いますが欧米ではどうですか?いるとしたら、貴方の感じで何人に一人くらいの割合でしょうか? 無口と一言で言いますが、まあ日常で「必要なこと意外はほとんど喋らない。冗談やへらず口も言わない」といった人をイメージして下さればいいです。 質問2.ところで、かつての西部劇映画で、主役のクリントイーストウッドや「シェーン」のアランラッドなども無口な役柄を演じていましたが、欧米人にも無口な人間に対する憧れや肯定的評価があるのでしょうか? 「イエロー・ハンカチーフ」の元映画「幸せの黄色いハンカチ」でも、主役の高倉健さんは無口な男でした。高倉健さんは他の映画でもず~っと無口で誠実な役柄を演じ続けています。とすると「無口な男」に対する肯定的評価は全人類共通なんでしょうかね? スペインでは、確か「無口な人は頭が空っぽ」とか、そんな風に思われているとか? イギリスには結構無口な人が多いのではありませんか?イギリス人は無口な人をどう評価しているのでしょうか? 色々質問ばかりしましたが、全部でも一部でも、関係あることなら何でもコメントして頂ければありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 無口な好きな人と話すには

    中学2年生女子です。私には好きな人がいます。わたしは女子卓球部で、その人は男子卓球部です。女卓と男卓は大会準備や体育館の練習日などで接点があります(ちなみに金曜日に大会準備があります)。 ちなみに、わたしの学校は小学校からの持ち上がりです。 その人はほぼ女子とは話しません。私は話しかけて頷かれたくらいです。いわゆる無口な人です。でも男子とは声の音量は小さめですが普通に話します。 本題です。上記を踏まえた上で、私は今その人と仲が良くなりたいと思っています。しかし、仲良くなるために最初何を話したらいいのでしょうか? それと、今までほとんど話したことがない異性から突然声をかけられて、うざいだとか思われたりしませんでしょうか? なるべく、無口な人を好きになった経験がある方や、同世代の男性に回答していただきたいです。もちろんその他の方もよろしくお願いします。 長々と失礼しました。

エアコンの原理とは?
このQ&Aのポイント
  • エアコンの原理や仕組みについて教えてください。
  • エアコンの使い方について質問があります。
  • 室外機から水漏れしているのですが、何か異常があるのでしょうか。
回答を見る