• 締切済み

既設の橋の平面図を書きたいのですが、寸法等の資料が全くありません。

既設の橋の平面図を書きたいのですが、寸法等の資料が全くありません。 そこで簡単な測量をし作成しようと思っています。 橋長は200メートル以上あり、曲線と直線とで構成されています。 平面図といってもほぼ正確な形とほぼ正確な橋長で十分です。 幅員は巻き尺で測れるにしても、曲線の測り方がよくわかりません。 また測量で使う座標系の知識はありません。 トランシットは何度か使ったことがあり、設置と角度は読めるのですが、距離は 交通量が多いため巻き尺では測れません。 光波をレンタルで使おうと思っているのですが、その際測り方は 1.任意の点を決めてそこに光波を据える。 2.橋の上流(下流)の壁の一点の距離を測って、その点から壁にそって適当な   区間の点で最初の点との角度と距離を求める。 3.以下繰り返し。 そうするとそれをCADに落とした場合には多角形ができあがり、頂点を適当な曲線で 結べば大体の橋の形が分かる。 そのように作図すれば良いでしょうか? 精密なものは必要ではありませんが、あまりいい加減なものはダメです。 以上のような測定で大丈夫でしょうか? もっと他にも良い方法があれば教えてください。

みんなの回答

  • meiki
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

説明不足ですみません。 任意地点をX=0、Y=0とするのはあくまでも測点の相関関係を把握する為の物で 図面は座標なしでも構いません。それと公共座標との関連性もありません から北方向を位置付ける事も出来ません。 公共座標は万の位で小数点以下3~4位までの数値の為、入力の手間を省く 為だけの簡易な方法です。 それから0方向の避雷針も橋の1測点を0方向にしてもかまわないわけです。 ただ測量の基本として基準方向の視準は測点視準より長いほうが成果の 精度が高くなるというだけです。 既知座標が2点有れば今の光波は視準した地点の座標も表示されるように なっています。 座標計算ソフトと言うのは任意点、新設点の座標の計算とか既知点の復元の為の 座標が計算できるソフトです。 測量の成果をキャド用に変換するソフトではありません。 ネットでフリーソフトと入力すれば活用できる優れモノが有りますよ。 光波の性能がいいものはキャドとの関連性があって、データ移動が出来るものも 有るみたいです。

  • meiki
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

こんにちは 土木工事に携わっているものです。 座標の知識はないとの事ですが、光波が使用出来れば 概略の図面は出来ますよ。 まず光波と言ってもトランシットを使用した事が有れば そんなに難しいものではありません。 角度も距離も表示されるので読み取るだけです。 座標は難しく考えずに地表面に餅焼き網を水平に置いたものと 考えます。 まず、質問者様が言われるように橋の測りたい箇所が見渡せる場所に 器械を据え付け、そこをX=0、Y=0地点とします。 次に直線部だとその両端地点の距離と角度を測ります。 この時角度の0方向を決めておきます。例えば遠くに見える 建物の避雷針とか・・・すべての角度はそこからの測角。 曲線の場合はある程度こまめに測点を決めて行けばそれだけで 図面化した時に曲線になります。 測量した成果をキャドに打ち込み点を結べば橋の形は出来ますよ。 使用のキャドによってXとYが違う場合があります。 測量系は縦軸がXですが、数学系は横軸がXになっているものが 有ります。 直線部は両端の点を結べば形は出来ますが、曲線部は測点の数に よって曲線の精度が変わると思いますのでその時は任意のRの曲線を キャド上で重ね合わせれば曲線も出来ます。 普通道路の曲線半径は100m単位で設置して有りますのでいくつか 当てはめれば出来ると思います。 曲線にも円曲線、緩和曲線、クロソイド曲線とかが有りますが 国道や高速道路でない限り、義務教育で習う円曲線だと思います。 座標は現在の土木工事にはかかせないものだと思いますので 難しく考えずに習得されたほうがいいと思います。

wowshortstop
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 座標についての解説参考になりました。工事ほどの精密な測量を要求されることも 無かったのでいままで簡単に測定していました。 それに小規模な平面上のものばかり測定していたので、トランシットとメジャーで十分でした。 ご説明のとおり餅焼き網(方眼紙)をイメージしてみたら、確かにX軸、Y軸の点で描ける ことは理解できました。 たとえば任意の点をX=0、Y=0と決めて機械を据えて、そこから避雷針からの角度を 測った場合にはその避雷針の座標も出す必要がありますよね? そのX=、Y=というのは光波で表示されるのでしょうか? 次に両端地点の角度と距離はやはり座標でだしてメモしておき、後からCADに入力すれば よいのでしょうか?この場合もX=、Y=という表示でよいのですか? 橋にそってポイントごとにX=、Y=という座標が表示されれば、あとはそれをメモしておき、 その座標をCADの画面に落とせれば良いと言うことですよね。 光波の座標をCAD用の座標に変換するものを「座標計算ソフト」とかいうのでしょうか? 今使っているCADはJWCADです。 光波の機種はレンタルしてみないとわかりません。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

お仕事で使われるのでしょうか? 本来は、役所にあるべきものですが、道路線形がないと正確なものは描けません。 (すなわち、道路の中心線がいるわけですので、長い距離での偏角などもデータをとっておいてください。) また橋長と云っても、どこからどこまでなのか専門の知識がないと無駄事になります。 (対象は製作誤差と現地の測量時の温度にも影響されていますから、端数の処理にこの辺りの事情を汲む必要があります。 橋の幅なども、カーブのところではわざと寸法をふくらましていることも多いですので、注意してください。) 図案的に使用されるのであれば、お説の通りで良いのではでしょうか。 (本来ならば、定位置は橋自身とは無関係のポイントで見通しがきけばよいのですが・・・。) また、光波で測量する場合の距離は、水平距離、斜めの寸法(距離)との使い分けが出来るようになっています。

wowshortstop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうです、図案的に使用します。役所にも問い合わせたのですが古い橋なので図面は残ってない とのことでした。(探すのが面倒でそういったのかもしれませんが・・) ご指摘の点を注意して作業したいと思います。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 平面図と立面図と断面図を見てもわかりません。。。

    大学生でくだらない質問かもしれませんがお答えください。 平面図と立面図と断面図を見て、模型を作ってこい!という課題が、出たのですが見方を一切教えてもらったことがなく困っています。どれをどう見ても立体の形を思い浮かびません。まず基礎的な図の意味すらわかっていない状態です。 大学の初歩の模型なのでたいした物ではないはずですが、どれを壁にしたらいいか、どの壁がどの高さまであるのか、どこがどうつながっているのか、etc...わからないところを挙げればきりがありません。。。 そういうことをわかりやすく説明しているサイトがあれば教えてください!!急いでいるので、早めに教えてもらえるほどうれしいです。お願いします!!

  • 放物線に平面波を角度を傾けて入射したとき

    放物線に平面波を角度を傾けて入射したとき、反射した波によって、別の曲線が見えます。 http://www1.ezbbs.net/17/yosshy/img/1175602199_1.gif この曲線は何でしょうか? 適当な文字を用いたとき、その曲線の方程式はどうなるでしょうか?

  • 新築の登記(建物図面・各階平面図)

    新築の登記を自分でやろうと思ってます。 建物図面・各階平面図の建物図面の書き方に関して質問です。 当該土地は、公図(旧土地台帳附属地図)のみで 地積測量図はありません。 また、杭が残っていたため測量をして貰いましたが 境界確定はしておりません。 そこで質問なのですが、建物図面は何を元に書けばいいでしょうか? 公図をトレースすると実測とは大分違ってきます。 境界からの距離を実測で入れると見た目がおかしいです。 実測図をもとにすると隣地の方向線が入れられませんし、 そもそも確定図ではありませんので 根拠とするには微妙かと思ってます。 この場合は見た目は置いておいて、境界は公図を元にして書き、 境界から建物までの距離だけ正確に書けばいいのでしょうか? 最終的には法務局に聞く予定ですが 目安をお聞きしたいです。

  • 実測と縮尺係数について教えてください。

    例として、光波測距儀で100M(係数1.000として)の場合は 測量係数をかけるとどれくらいになりますか? また、東京~大阪の経度緯度で求めた距離と 平面距離はどれくらい違いますか? よろしくお願いします。

  • JW-CADで建具平面を回転させる法

    作図から建具平面を開き、扉の図を平面図に貼り付けようとしましたが、壁の方向がX方向なのに、建具の壁方向がY方向になっており、 内反転でも左右反転でもX方向に変更できません。 芯反転はグレーになっており、使えません。 この場合90度の回転でいいのですが、壁の角度はいろいろな場合がありますので、できましたら角度指定などの方法がわかれば尚助かります。 さしあたって、90度回転のケースについて期限が迫っていますので至急変更の手順を教えてください。

  • 断面図の書き方

    断面図の書き方がうろ覚えで困っています。 線aーbの断面図の距離と高さを読み取り作図したいと思っています。 計曲線の測点の距離を測ったら以下の形になりました。 0.7 1.3 2.1 2.9 3.4 4 4.7 6.1 6.8 7.4 8 8.7 ここから縮尺を求めたいと思いスケールバーの長さを測ったところ2.1でした。ここからどうしたら良いのかうろ覚えで非常に困っています。ぜひ馬鹿にも分かるようご教示お願いしたいです。

  • 測量での球面補正について

    光波測距儀を用いて距離を測定した場合、地球の球面による影響を補正するために球面補正をかけるのは分かるのですが以下の場合どうなるか教えてください。 1.外で測量した値を球面補正をして図面に落とした。 2.図面から角度・距離を求め、外で新たな点を設置した。 この新たな点を設置する際、球面補正値を逆にかけてやらなければならないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校数学程度の平面幾何の問題の解

    平面上にある曲線があり、f(x,y)=c(定数)と表示されているとします。さらに同じ平面上の任意の点(xo,yo)が与えられているとして、この点と曲線の最短距離を表示する一般式はあるでしょうか。この曲線がどの程度グニャグニャしているかにも寄るだろうと思いますが、この曲線上の点(x’,y')でこの曲線の法線方向に直線を伸ばしてそれが(xo,yo)を通過することを確認したら、(xo,yo)と(x',y')の距離としていいという風に考えていいです((xo,yo)に対して1つしか(x',y')がないと考えていいので)。曲線が円だったら公式化されていたように思います。曲線がY=A/(X+B)+C, A,B,C定数だったらどうなるでしょうか。一応、紙と鉛筆でやってみたいのですが、高次代数方程式になってしまいそんな面倒なはずないのにと思ったのですが。

  • 断面図と展開図の違い

    CADオペをしています。上司からある建物の展開図を描くように言われたのですが、平面図に断線が縦横14本入っているキープランを渡され、この線で切断した展開図を往復で描くよう言われたので計28個の展開図を描きました。展開図というよりは、躯体や壁の切断面も入っているのでこれは断面図では?と思うのですが。 そのあと、部屋ごとの展開図も描くよう言われ、壁4面の図を描いたのですが、躯体や壁や建具の断面まで描くよう言われました。それは展開図じゃなくて断面図じゃないんでしょうか?しかも最初に28個も展開図(断面図?)描いてるのになんで必要なのかもわかりません。断面図を部屋ごとにまとめたいなら、その断面図のビューポートでも作って4面分並べたらいいだけなのでは?と思ってしまいます。。 まず、展開図と断面図の定義について、指示がとても曖昧になってて気持ち悪いので正確に教えて欲しいです。私の認識では、建物を線でばっさり切ってまっすぐ見た状態が断面図で、部屋の中央から四方の壁を見えている部分だけ描くのが展開図、と思ってるんですが、違うんでしょうか?断面でも展開図っていいますか?

  • テストなどに描いてあるバネの図は不自然

    添付のような、テストなどにあるバネの図は不自然のように思います。 一般に、らせんの形を正射影した曲線は数学的にはどのようになるのでしょうか? バネを真上から見ると円に見えたり、真横から見るとジグザグの折れ線に見えたり、射影の方向によって変わるとは思いますが、その中間の形、つまり、曲線に微分不可能な点が現れるのはどういった状況なのかを知りたく思います。

専門家に質問してみよう