• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今日、初公判からずっと傍聴していた覚醒剤取締法違反の23歳の女性の判決)

23歳女性の覚醒剤取締法違反の判決を公開!

hirunechuuの回答

回答No.6

覚せい剤事犯は,犯行態様,頻度,習慣性・依存性の有無・程度, 再犯可能性の大小などの様々な要素で量刑が決せられますので, 実際に証拠を見ていない状態で,量刑が重いとか軽いとかいうことを 軽々に断言することはできません。 見る限り,再度の執行猶予の上限の科刑がされており, 自己使用目的ではない覚せい剤の所持による科刑としては 比較的重いのではないかという印象があります。 執行猶予中の犯罪であり,被告人を取り巻く環境との関係で, 再犯可能性が否定しきれないことから,重い処分になったのでしょう。 その判断が相当かどうかは,上述の通り,何とも言えません。 まあ,検察官求刑も1年6月ということは, 半分再度猶予含みの求刑だったということだと思いますので, それを考えると穏当な量刑だろうとは思いますが。

kusa813
質問者

お礼

回答、有難うございます。

関連するQ&A

  • 覚せい剤取締り法違反

    覚せい剤取締法違反(今回2回目 1回目は10年位前)で逮捕され 裁判で求刑2年を言い渡されました。判決で執行猶予が付きますか? 警察の人や検察の人は40%の確立で執行猶予が付くだろうと話してたそうです。

  • 覚せい剤取締法違反

    先日、覚せい剤の使用及び所持(0.2g)での裁判で判決が1年2月の実刑判決になりました。 控訴したので1週間で拘置所から保釈で出てきました。 やはり大麻取締法違反で執行猶予後、7ヶ月で又逮捕されたので「反省していない」 と言う事でした。 求刑2年から10ヶ月の減刑なのですが、 高等裁判になれば少しでも減刑されることはあるのでしょうか? 自分としては1年の実刑判決になれば仮釈が4ピンでもらえたら 9ヶ月で刑務所から出れるかもと(行儀よくしていれば)思っています。 控訴は自分からだけで検事からは控訴されていません。 ちなみに赤落ちは初めてなので、拘置執行か滋賀刑務所のどちらかになりそうです。 皆さん教えてください。 宜しくお願いします。

  • 覚せい剤取締法 弁当切り

    覚せい剤使用の罪で、起訴され現在は、保釈中です。 今回で3回目の逮捕になります。 1回目 平成16年 覚せい剤取締法、大麻取締法で、懲役3年 2回目 平成28年12月8日 覚せい剤取締 法 懲役2年 執行猶予3年 3回目 覚せい剤取締法 で起訴 初公判が4月26日です。 2回目の執行猶予が今年の12月8日に満了するのですが弁当切りするのは、厳しいでしょうか?

  • 今日、仕事が休みだったので、裁判所に刑事裁判の傍聴に行ったのですが、覚

    今日、仕事が休みだったので、裁判所に刑事裁判の傍聴に行ったのですが、覚醒剤取締法違反の女性被告人の初公判だったのですが、使用動機が「妹の覚醒剤使用していたので、やめるように何回も注意したけど、 妹が注意を聞かずに覚醒剤を止めようとしないので、自分は覚醒剤で、執行猶予中で今度、捕まったら、執行猶予が取り消されて実刑になることは分かっていたけど、妹に覚醒剤をやめなければ、このようになるんだよということ教えてあげたかったから使用した」と被告人質問で答えていました。検察官は覚醒剤の常習性が窺えるのと、執行猶予中の犯行として、「懲役3年」を求刑して、弁護人は「被告人は、妹の覚醒剤使用をやめさせるために、自分を犠牲にしてまで、体をはって教えようとした勇気を尊重して、再度の疾呼猶予を」と弁論して、結審しました。妹も相被告人としt出廷しており、「私が、姉の注意を素直に聞いていればこのよう事にならなかった。どうか、裁判長、姉を許して下さい」と延べました。皆さんはこのお姉さんに、再度の執行猶予にすべきだと思いますか?私は事情が事情でも再度の執行猶予すべきだとは思いませんが、皆さんはdのように思いますか?

  • 大麻取締法違反・大麻所持  

    先日、友達が大麻所持で捕まりました。一回目の公判は終わって検事からの求刑は懲役6ヶ月でした。いま保釈中です。判決で執行猶予が付かない事はあるのですか?ちなみに今回が初犯で持ってた量は1グラムぐらいです。栽培もしていませんし、売ってもいません。

  • 覚せい剤所持・営利の裁判と判決について

    初犯、前科前歴なし。 覚せい剤所持(使用していない) 営利目的で逮捕起訴されて、裁判の結果で実刑5年罰金ありと求刑を言い渡されました。 約1か月後に、判決があります。 その裁判の時に、弁護士から「被告は若く、十分に反省しており、初犯・前科・前歴なしで覚せい剤使用もなく、再犯のおそれはない。よって執行猶予つきの判決を求めます」と裁判官に言ってくれた様なのですが、この様な場合どんな判決がくだったりするのでしょうか? 執行猶予つきは厳しいと思いますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 殺人未遂

    殺人未遂の法定刑を教えて頂けませんか? 自分でも調べてみたのですが、、 裁判を傍聴した公判が求刑4年でした。 初犯の場合、執行猶予がつく可能性はありますか 被告人は主人、被害者はその妻です。今は両者では離婚が 成立しています。妻は処罰感情はありません。 男女間の夫-妻のトラブルのようです。夫が妻が浮気をしていると 思い逆上しての犯行。 判決はまだ先なのですが、傍聴した公判が気になったものですから 4年の求刑で執行猶予がつくのかどうか、、

  • 刑事事件(覚せい剤取締法違反)で控訴審を認められやすくする方法を教えてください

    刑事事件(覚せい剤取締法違反)で控訴審を認められやすくする方法を教えてください 1 昨年覚せい剤で起訴され現在執行猶予中の身です。 2 現在保釈中です 3 9月初旬に初公判です 4 国選弁護人です 5 単純使用です 共犯なし 4 ダルクに通う予定です 5 寄付するつもりですが幾ら位がいいですか? 6 控訴審の審議中保釈したいので否認しておりません 7 控訴審を認められやすくする為に行う行為により控訴審の判決(実刑)が幾らでも重くなってもかまいません 8 控訴審を認められやすくする為であれば偽証でも何でもする覚悟です

  • 刑事裁判で、

    裁判官は、被告人の有利な情状として、 「反省している」 とか、 「再犯の恐れはない」 などの理由を挙げて、 求刑から2,3割減刑して判決を言い渡しますが、 前科5犯とか6犯とかの、 「反省しているとは思えない」 「再犯の恐れあり」 のようなやつにも、 求刑から2,3割減刑した判決を言い渡します。 どうしてくそみたいな奴らにも減刑してあげるんですか。 前科5犯とかそんなやつは求刑通りでいいじゃないですか。 刑事裁判傍聴するたびに思います。 皆さんは刑事裁判傍聴したことありますか。

  • 初公判から判決の言い渡しまでについて

    窃盗と建造物侵入の初犯で被害の弁償は済んでいなくて、検事調べで罪を否定していて、起訴されてから一転罪を認めているような状況だとやはり執行猶予がつくでしょうか? また、初公判で結審して判決の言い渡しまで何日ぐらいかかるものなのでしょうか?