• ベストアンサー

タンパク質定量について!

タンパク質定量について! 紫外部吸収法とローリー法で同じサンプルのタンパク質量を比較したとき、同じ結果がでる場合とタンパク質によっては違いが生じる場合があるんですけど、どうしてなのかこのような結果になるのか教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myano
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.1

紫外線吸収法の原理はタンパク質を構成するアミノ酸のうちチロシン、トリプトファンのもつ ベンゼン環の吸収する紫外線を測定することですが ローリー法はフェノール試薬がチロシン、トリプトファン、システインを含むタンパク質と結合するこで 変化する吸光度で定量します 関与するアミノ酸の差がありますので、タンパク質を構成するアミノ酸の割合によって 両者の値の差がでてくるのではないかとおもいます 目的とするタンパク質のアミノ酸組成がわかっていれば補正も可能かとおもいますが 特定のタンパク質の簡易定量の場合は、量がわかっているタンパク質を希釈倍率を変えて、 各濃度での吸光度を測定することで基準線を作ればある程度の精度の濃度測定ができるかと思います

a3o1o5
質問者

お礼

ありがとうございます(´`) すっごく助かりました!

a3o1o5
質問者

補足

細胞分画法で得られた各分画のタンパク質量を測定する必要がなぜあるのかも教えてくれたら嬉しいです‥

関連するQ&A

  • タンパク質の定量法についてです。

    タンパク質の定量法の例として、紫外吸収法と色素結合法があるのですが、色素結合法の方が紫外吸収法に比べて優れている理由が分からないので教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • ローリー法によるタンパク定量について

    ローリー法によるタンパク定量について質問です。 ローリー法はタンパクに含まれるチロシン、トリプトファン、システインを呈色し、その吸光度で定量を行う手法だと理解しております。 しかし、標準品として用いるBSAと測定対象とするタンパクのチロシン、トリプトファン、システインの数が違う場合、定量結果を補正する必要があると思うのですが、どうなのでしょうか。 判りにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • タンパク質の定量について

    大学でブラッドフォード法を使ってオボアルブミン溶液のタンパク質の定量実験を行いました。 そこで、回収率と実測値、希釈率、タンパク質量を求め無ければいけないのですが、どの数字を入れたら良いのか分かりません。求めかた教えてください。

  • Lowry法でタンパクを定量するとき、コンデンスミルク状の沈殿ができて困っています

    培養細胞を2*TNEバッファーで溶解し、あるタンパク質をウエスタンで検出しようとしています。1レーンあたりのアプライ量を等しくしたいので、ローリー法で定量しようとしていますが、コンデンスミルクのような沈殿ができてしまいます(できないときもありますので、このへんがよくわからないんですが・・・)。 定量するときには、タンパクサンプルをmilliQ水で1/20に希釈してから行っているので、界面活性剤やその他の沈殿しやすそうなものの濃度はかなり薄まっているとは思うのですが、コンデンスミルク状のものができるときがあります。 このままODを測定しても、ちゃんとした値になるはずもないし、ちょっと困っています。自作の試薬で行っています。フェノール試薬のみ、出来合いの製品を購入しました。 この件について、解決策を知っているかたいらっしゃいましたら、教えてください。定量できればなんでもいいです。ローリー法にこだわりはなく、1レーンにアプライする量を調節できればそれでいいんですが。よろしくお願いします。

  • タンパク質の抽出・定量について

    今度、土壌からタンパク質を抽出・定量をするのですが、同じような実験をしている文献を見ると、 抽出方法→リン酸緩衝液で抽出 定量方法→紫外線吸光法、ブラッドフォード法など で行っていました。 定量方法については、色々な本、文献などがあったので原理等も調べられたのですが、抽出方法がなぜリン酸緩衝液で抽出するのかがわかりません。 参考になる文献や、サイトなども教えていただけたらありがたいです。

  • 総蛋白定量法のビウレット法とローリー法について

    総蛋白定量法のビウレット法とローリー法で実際研究や、現場などでよく使われている方法はどちらのほうが良く使われているのでしょうか?又どちらのほうが精度がいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 蛋白質定量法のローリー法のフェノール試薬の正式名称は?

    蛋白質定量法のローリー法のフェノール試薬の正式名称は何ですか?Wakoのカタログから注文したいんですけど 「フェノール試薬」という名前では掲載されておらず困っています・・・。

  • タンパク質定量とSDS-PAGE

    現在あるタンパク質を精製しています。このタンパク質の同じ希釈のサンプルを使用しても、Lowry法では一定濃度を示し、Bradford法ではまったく発色しません。なのでタンパク質定量はLowry法で行っています。そしてSDS-PAGEをCBB R-250で染色しようとしてもまったく、染色できません。銀染色で行うとぼんやりとバンドが出る程度なのです。これはただ単にタンパク質濃度が低いだけなのでしょうか?それとも何かいい方法があるのでしょうか?教えてください。また何かアドバイスがあったらいただきたいです。

  • タンパク質の検出・定量方法について

    ニンヒドリン反応と紫外部吸収法とではどちらの感度が高いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • タンパク定量とSDS-PAGEについて

    タンパクを大腸菌で調製した後、SDS-PAGEで確認し、タンパク定量を行っています。 SDS-PAGEで見る限り、そこまで収量があるようには見えないのですが、タンパク定量をすると、かなりの収量がある結果になります。 そういうことはあるのでしょうか?? 検量線はBSAです。 よろしくお願いします。