• ベストアンサー

本当に真実はいつも一つ!なのでしょうか?

leo(@leolilykuma)の回答

回答No.1

 私はそうは思いません。人それぞれの考えがあってしかるべきです。それが人間っていうものだから。ではないですか?仮に答えが一つなら、このコミュニティーすら必要なくなりますよね。

pochi0587
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そうですね~ 十人十色って言いますしね。

関連するQ&A

  • 本当のことだが質問サイトでは言えない/聞けない真実

    皆さんの得意分野で本当のことだが質問サイトでは言うことができない/聞いたことがない真実を教えて下さい。 要するに何か圧力がかかっているぽい真実です。 それとは別に専門家の間ではデタラメとすぐわかるが質問サイトでは真理なこともありますが、それらは後日に。

  • 真実って何なんですか?

    前から思ってたことなんですがどうやって 「これが真実だ」って判断するんでしょうか?  真実って判断するまでに色々なプロセスがあると 思うんですけど結局は個人の 思想ということなんですかね? でも例え一人だけ本当のことを言っていても 周りが同じ考えを持っていなければ説得力が ないような気がするんです。 それとも多数派なのでしょうか?でも、 みんなが言ってるからこれが真実に 決まってるじゃないか!! ってのは納得できないんです。 どうやって真実って判断するのかについて 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 真実とは真逆の事を言ってしまう(本当は楽しめたのに

    真実とは真逆の事を言ってしまう(本当は楽しめたのに不愉快と言ってしまう)現象についてです。意識的にやっているならまだいいのかもしれませんが、無意識にやってしまうのであれば虚言癖という事になり危ないでしょうか?

  • 真実の在り方

    こうでなければならないというような在り方を、昔は考えていたものです。 しかし、実には固定的な在り方でなければならないなどということはなく、基本的に自由であり、しかも自制が効いているのが理想的な在り方だと思うようになりました。しかしながら、それも極みではないような気がします。 人が本当に幸せであれるような在り方は存在するでしょうか。真実には、人はどのような在り方をしているのが望ましいのでしょうか。また、真実的な生き方とは何であるでしょうか。ただ、偽りのないことがそうでしょうか。それとも、偽りがあって、しかも真実的であるような、人として抱える正邪の矛盾を包含してそれを超えているような、人間の完成を見るような在り方が正しいのでしょうか。

  • 「真実を仰ぎ、真実に生かされる生き方」とは?

    壁にぶつかったとき、親鸞聖人が法然上人から教えを受けて 「真実を体得し、真実を生きる生き方」から「真実を仰ぎ、真実に生かされる生き方」へ転換されたのです。 とある本に書いていました。 どういう意味でしょうか? 分かりやすく教えてもらえないでしょうか? お願いします。

  • 出来事には3つの真実がある

    出来事には3つの真実がある 昔ラジオで聞いたのですが、 確か、 物事には3つの真実があって、 1つは自分が思っている真実 2つ目は相手が思っている真実 そして3つ目が本当に起きた真実。 言う名な人の言葉みたいな紹介だったのですが、もう1度ちゃんと知りたく検索したのですが分からないので 知っている方がいましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 真実は真実でなくなる

    今年の2月より、ある大手企業による不当解雇問題について現在まだ抗争中です。 抗争経過にて行政機関(労基署)が絡んできているのですが、会社側の担当官(監督官)なる人間が、共通の相談窓口となっているのですが、平気で『真実は真実でなくなる。』とか『いくら真実を主張しても、真実とは学者が研究するものだから、実際のところは解らないものですよ。』など、一般常識ではとても理解不可能な発言・言動を今まで沢山受けてきました。 雇用確認書に相違があり明らかに解雇である事を主張しても、会社側は労基署とツウツウなため、結果的に労基法違反ではなくなるといった様子です。どんなにどんなに、がんばって主張しても、一人の力では真実は真実でなくなるのか・・・と悔しいけど痛感してしまいました。 しかしこのままで終わらせるのは、やはり悔しいです。行政の汚い動きは絶対許せません。 実は当初から、会社側への不信感を持っており、問題が起きた当初からの電話やりとりや、監督官との話し合いなどを全て、ボイスレコーダーで記録しています。記録の中の一つに監督官の『真実は真実でなくなる』という腐った発言の真実を解明するためには、どのような発信源を利用すれば一番いいでしょーか?良きアドバイスお願い致します。

  • 真実はいつもひとつなのか

    名探偵コナンにおいて「真実はいつもひとつ」という言葉を耳にします。 本当に真実はいつもひとつであると思いますか? それとも、一つの問題において複数の真実が存在するような事があるのですか? 出来れば理由もお願いします。 難しいアンケートかとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 本当の真実。

    なにぶんにも、ずいぶんと昔のことなので、 いろいろな人がいろいろなことをいっており、文献なども正反対のものが多いのです。 何かというと先の大戦のことです。また、対戦に至る様々な出来事のことです。 左の人、右の人、思想にはいろいろあるので、少々のことは仕方がないと思うのですが、 たとえばある人は、日本人は中国人や朝鮮人を一人も殺していないといいます。 そうすると日本は何も悪いことをしていないのにアメリカに核攻撃されたわけですから、 全くの被害者です。なのに当時の指導者は多数首を吊られました。 あるいは他の人の中には、日本は、 中国で、核兵器並みにひどい重量爆撃をした。民間人も大量に殺した、などといいます。 何しろ、大昔のことなので何を参考にしたらいいのかわかりません。 現在の終戦記念日の行事等を見ていると、どうも僕には日本が被害者っぽい行事になってると思うんです。 やっぱり日本は完全な被害者なのでしょうか。 あと、戦争の時、各国の死者はどの程度居たのでしょうか。 日本人がアメリカ人に殺された数。 日本人が殺したアメリカ人の数。 そういうものを知りたいのですが、本当の真実を知る方法はありますか。

  • 真実は唯一つである

      STAP細胞なるもの。 真実は唯一つである。 その真実が有れば悩むことはなかろう。 その真実を知っていれば涙を流す必要もないのである。 その真実を見ておれば引きこもる必要もあるまい。 その大切な真実が無いが故に悩み、涙を流し、引きこもったりするのではないのか。