• ベストアンサー

車の充電系について

nabeyannの回答

  • ベストアンサー
  • nabeyann
  • ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.1

工業機械的に電磁誘導で発電する機械を一般に"ダイナモーター(略してダイナモ)" と言います。 そして、その"ダイナモ"が、自動車部品的にはエンジン補機としてオルタネイティブに発電を行う発生装置という意味で、"オルタネーター"と言う用語を用いているのです。 ただ、"オルタネーター"には単に電気を発生させるだけではなく、レギュレーターと呼ばれる、電気回路の制御装置も一体となっているため、ある意味特殊な"ダイナモ"と言うわけです。 レギュレーターは、DCダイナモの発電電圧を調整するもので、簡単にいうと、エンジン回転の上昇に伴いDCダイナモの発電電圧が上昇するため、一定電圧以上になると励磁用コイルへの通電を減らし規定電圧以上になることを防止しています。

agent1
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • くるまの発電方法

    車のバッテリーが上がってしまって、よく調べたらダイナモ(オルタネータ~?)が発電してなくてバッテリーが充電不足となったようだ。ダイナモが正常かどうか調べる方法は? またダイナモから整流器につながってバッテリーに配線がつながると思うんだけど、その整流器はどんな物なのか教えて。

  • DCダイナモ(発電系)のトラブルシューティング

    旧車のDCダイナモについて質問させて頂きます。 現在、定期的なバッテリー上がりに悩んでいます。 おそらく発電系のトラブルだと思うのですが・・・ ダイナモは4年程前にリビルト品に交換済み。 (ベルトの緩みはありません) バッテリーは新品です。 この場合でテスターを使い各パーツの状態を調べる方を教えて下さい。 (オルタネーターとレギュレータ) テスターでオルタネーターの出力側とアース間で電流を調べたのですが (この方法で正解でしょうか???) 電流が安定しませんでした。 ある特定の回転数では12.5~3Vを差すのですが 回転を上げると5Vまで下がります。 ある特定の回転数と言うのも通常のアイドリングでは6V程度で限られた範囲の回転で初めて12.5Vを発生します。 調べ方が正解である場合この症状は異常でしょうか??? DCダイナモの発電およびレギュレーターの診断方法を出来るだけ詳細に教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • シグナスx 充電不良

    旧シグナスに乗っています! こないだからバッテリー上がりがたびたび起きるようになり、ネット等で症状を調べた所レギュレータが異常を起こして充電不良に繋がっているようでした。(エンジン始動後の電圧が6Vくらいでした) そして台湾製のレギュレータを取り寄せ交換したのですが、1週間位は調子も良く走っていたのですがその後またバッテリー上がりになりました。古いバッテリーを充電して使っていたのでそれが原因かと思い、今度はバッテリーを交換しました。そして電圧を測ってみたんですけど、エンジン始動後の電圧が12,7で、軽くエンジンを空ぶかししても12,7のままでした。 これはどういった事でしょうか?ダイナモ?不良かレギュレータが悪いのかわかりませ(・・;) わかる方はいらっしゃいますか?

  • 車の充電について

    初歩的な質問ですが、車のバッテリーに十分な電圧が蓄電されている場合、オルタネーターで発電された電気はどのようになるのでしょうか? 仮に、違うバッテリーを積んでいればそちらに蓄電することは可能なんでしょうか? わかりやすく説明いただけたらと思います。

  • クルマのオルタネータ電圧を上げる方法はありますか

    ワゴンRに乗っています。 オルタネータの出力を上げて48Vぐらいにしたいのですが可能でしょうか? 今は皆ICにされてしまっていると思うのですが、ボルテージレギュレータを改造or自作すれば可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CBX400Fの発電量についてなのですが、いろいろ調べた結果発電量が少

    CBX400Fの発電量についてなのですが、いろいろ調べた結果発電量が少ない? まず、現状ですが キーOFF時 12.8? アイドリング時 13V ←少しあがった? 5000rpm 13.5V  アクセルあおっても少ししか電圧が上がりません。 アイドリング時で14Vほど出るのが正常らしいのですが… ブラシは片方が磨耗気味でした。 となると故障はどこでしょうか? ・オルタネーター ・コイル ・ブラシ ・レギュレーター なるべくお金をかけたくないので知識のある方ご教授お願いします。 後、オルタネーター(ダイナモ?)が高い(はずすのも困難)なので簡単な良否判定はできませんか?

  • gs400 

    gs400 バッテリー上がりでレギュレターは、交換しましたが、ダイナモかと思います。ダイナモの点検のやり方わかるかたよろしくお願いします。

  • ジェネレーター、ボルテージレギュレーターの関係

    初めまして!何方か教えてください。 ■只今、古い車をレストア中でそのオリジナル電装は6V仕様なのですが、それを12V電装に変更しようと思っています。そこで、ジェネレーター容量とレギュレーター容量の関係を教えていただきたいのですが...。■ Q1:手持ちの古いダイナモ(12V)に350Wと打刻して有るんですが、それに対応するレギュレーターの容量はどの位なんでしょうか? また、手持ちのレギュレーター40ampの場合のダイナモ容量は? そして、ダイナモにコンデンサー見たいなのが付いていますが、その理由と容量はどの位でしょうか? 恥ずかしながら今一理解できていませんので何方かご教示くだされば助かります。どうぞ宜しくお願いします。 ※エンジンルームの雰囲気を壊さないようにオリジナルのダイナモ、レギュレーターに酷似した古い12V仕様の物を使用したいと目論んでいます。

  • 車のバッテリー充電について

    バッテリーについてお詳しい方、おしえてください。 購入して1年足らずで、23000円のカーバッテリーがあがってしまいました。12年式エルグランド、ディーゼル車です。 カーセンターで相談したところ「充電機能が故障しているのでは?ディーラーでオルタネーターをチェックしてみてください」と。ディーラーでは、オルタネーターは3本あり、うち1本は弱っているようだ。しかし、充電は問題なくできるはず。バッテリーの不具合では?」と。 購入後1年なので補償期間中のためカーセンターで新品を頂きましたが、オルタネータの故障であれば、今後が心配でなりません。 原因について真相究明、対応についてアドバイスをお願いします。

  • フィアット500について

    始めまして! フィアットに乗り始めてまだ半年。色々なトラブルにめげず楽しくのってます。 ダイナモの電圧についてお聞きしたいのですが。運転してる最中に突然、エンジンが停止してしまい、故障探求したところ、ダイナモから出てる電圧が11Vでした。ダイナモのブラシを交換したところ 最大12.9Vまでしかあがりません。やはり 13V~14Vは欲しいのですが、フィアットの電圧というのはもともと12Vくらいなのでしょうか?。もしそうでないのであれば、ブラシ交換以外で電圧を上げる整備方法は何かあるでしょうか? それでも安定しない場合ダイナモをオルタネーターに変えようとも考えているのですが、その場合、どのような規格のオルタネーターが良いのでしょうか? エンジンはELOT社製です。電圧かダイナモから直で計りました。  質問ばかり申し訳ありませんがお願いします