• ベストアンサー

質問しますー^^

hirunechuuの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

民法397条参照。 判例通説以前の条文の問題です。

km1101
質問者

お礼

ははぁ(ToT) ありがとうございます>< 愚問でした(;_;) すみません↓↓

関連するQ&A

  • 抵当権の消滅時効について

    (1)民法第396条 抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債権と同時でなければ時効によって消滅しない とあります。 この条文の意味が分かりません。 同時でなければ、同時であったらとはどういうことでしょうか? この条文で被担保債権が時効によって消滅すれば抵当権も消滅するということでしょうか? (2)また第三取得者は396条の適用を受けないので消滅時効を主張できる。ということが教科書に書いてあったのですが、これはどういうことでしょうか? (3)物上保証の場合の抵当不動産を債務者が時効取得した場合には397条が適用されないらしいのですが、なぜ物上保証では適用されないのでしょうか? 例があれば教えてください! 長くなりましたが、よろしくお願いします!!

  • 解除権の除斥期間と消滅時効

    解除権の期間制限に関して、債権に準じて10年の消滅時効にかかるとする見解、20年の消滅時効にかかるとする見解、10年の除斥期間に服するという見解などがあると思います。 このうち最後の見解に関して、解除権は形成権であるから中断は観念しえず除斥期間であるといった説明を目にした覚えがあります。 どこで目にしたか覚えていないのですが、この意味がわかりません。さらに、消滅時効であると述べる判例・通説はこの批判をどのように乗り越えているのでしょうか。どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 抵当権の消滅について

    民法396条について質問があります。 「抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債務と同時でなければ、時効によって消滅しない。」 と書かれています。 参考書を読むと、この条文についての反対解釈として、第三取得者や後順位抵当権者との関係では、抵当権は、被担保債権とは別に弁済期から20年の消滅時効にかかると書かれています。 この後順位抵当権者に対して原抵当権者の抵当権が消滅するということは、その後順位抵当権者が一番抵当権者になり、その抵当権は更なる時効により消滅することはあるのでしょうか? もし消滅するならば原抵当権者の抵当権が消滅してから20年後に消滅するということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権の消滅

    抵当権の被担保債権が消滅時効にかかっても、後順位抵当権者はその消滅時効を援用できませんが、抵当権そのものが20年の時効により消滅した場合には、後順位抵当権者は時効消滅を主張し援用できますか?また、その順位は繰り上がりますか?

  • 破産終結と根抵当権について

    破産終結により債務者の法人格が消滅した場合、根抵当権の消滅時効期間は20年間との判例があるようですが、実務的にはどのような対応をすれば良いのでしょうか。 管理も大変ですし、リスクはないのでしょうか。しかしあえて抹消することもないと思いますが。

  • 時効の中断をすることができる人の範囲

    時効の中断をすることができる人の範囲はどのように考えたらよいのでしょうか? 例えば、土地に抵当権を設定いる人は含まれるのでしょうか? 土地が時効取得されてしまいますと原始取得ということで抵当権が消滅してしまいますが、抵当権者はどのように権利を守ったらよいのでしょうか?

  • 不法行為による単独相続の登記

    下記の判例がございます。 不法行為による単独相続の登記をした者から、不動産を譲り受けた第三者も消滅時効を援用出来ないのでしょうか? 「消滅時効を援用できない」とする判例が他にもあるでしょうか? また、「消滅時効を援用できる」とする判例はあるでしょうか? よろしくお願いします。 共同相続人間だけでなく、第三者にもこの時効援用権の制限を及ぼしています。最高裁は、単独相続の登記をした 共同相続人の一人が、本来の持分を超える部分が他の共同相続人に属することを知っていたか、または単独相続したと 信ずるにつき合理的事由がないために、他の共同相続人に対して相続回復請求権の消滅時効を援用できない場合には、 その者から不動産を讓り受けた第三者も消滅時効を援用できない(最判平7・12・5判時1562-54)としています。 参考URL http://homepage2.nifty.com/kimura-law/sh-h071205.htm

  • 行政書士 過去問について

    こんばんは!いつもお世話になります。 過去問について質問します、ヨロシクお願いいたします。 AのBに対する甲債権につき、消滅時効が完成した場合における時効の援用権者にかんする記述のうち、民法の規定および判例にてらし、あやまっているものはどれか。 Bの詐害行為によってB所有の不動産を取得したEは、甲債権が消滅すればAによる詐害行為取り消し権の行使を免れる地位にあるが、このような利益は反射的なものにすぎないため、甲債権につき、消滅時効を援用することができない。 の問題文の意味がよくわかりません。 解説をお願いしたいです、ヨロシクお願いいたします!!

  • 1が×、2が○になる理由を教えて下さいm(__)m

    1が×、2が○になる理由を教えて下さいm(__)m 解説もいまいちよく分かりません。 よろしくお願いしますm(__)m 〔第15問〕(配点:2) 抵当権に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものはどれか。(解答欄は,[No.17]) 1.債務者が所有する不動産に抵当権の設定登記がされ,これが存続している場合には,債務者 は継続的に被担保債権に係る債務の存在を承認していることになるから,その抵当権の被担保 債権については消滅時効が進行しない。 2.債務者が所有する不動産に抵当権が設定され,その登記がされている場合,その債務者が当 該不動産を10年間継続して占有したとしても,その債務者は,抵当権者に対し,抵当権の負 担のない所有権を時効により取得したとして,抵当権設定登記の抹消登記手続を請求すること はできない。 平成25年15問目 民法 短答

  • 「代価弁済」「抵当権消滅請求」についてです。

    初学者です。 下記について、よろしくお願いします。 (代価弁済) 第三百七十八条 抵当不動産について所有権又は地上権を買い受けた第三者が、抵当権者の請求に応じてその抵当権者にその代価を弁済したときは、抵当権は、その第三者のために消滅する。 (抵当権消滅請求) 第三百七十九条 抵当不動産の第三取得者は、第三百八十三条の定めるところにより、抵当権消滅請求をすることができる。 (抵当権消滅請求の手続) 第三百八十三条 抵当不動産の第三取得者は、抵当権消滅請求をするときは、登記をした各債権者に対し、次に掲げる書面を送付しなければならない。 一 取得の原因及び年月日、譲渡人及び取得者の氏名及び住所並びに抵当不動産の性質、所在及び代価その他取得者の負担を記載した書面 二 抵当不動産に関する登記事項証明書(現に効力を有する登記事項のすべてを証明したものに限る。) 三 債権者が二箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしないときは、抵当不動産の第三取得者が第一号に規定する代価又は特に指定した金額を債権の順位に従って弁済し又は供託すべき旨を記載した書面 記 (1)民法378条においての「地上権を買い受けた場合」、つまり、「地上権を買い受けた第三者が、抵当権者の請求に応じてその抵当権者にその代価を弁済したときは、抵当権は、その第三者のために消滅する。」ということが、イメージできません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。) ちなみに、http://www.mainiti3-back.com/g/307/ では、つぎの部分が理解できませんでした。 さきほどの具体例でいうと、CさんがBさんから土地を買ったのではなく、Bの土地に設定されている地上権を300万円で買い受けたような場合です。 この場合に、Cが抵当権者Aの要求に応じて300万円を代価弁済すると、抵当権は消滅するのではなく、地上権に対抗することができない抵当権として存続することになります。 換言すると、抵当権者であるAは、地上権の負担付きの土地に500万円の抵当権を有することとなり、競売をしても地上権者は買受人に対抗することができるのです。 (2)地上権を取得した者は、抵当権消滅請求ではできず、代価弁済では、できるのはどうしてでしょうか。 (3)永小作権を取得した者は、抵当権消滅請求・代価弁済ができないのはどうしてでしょうか。 (4)初学者の貴方が理解しようとする事自体がナンセンスです。⇒行政書士試験の対策としては必要ないものでしょうか(もし、必要であれば、ご教示いただきたいのですが。)。