• ベストアンサー

やりきれない理不尽さや矛盾の思いを味わったときはどうやって解消しますか

やっちゃん(@510322)の回答

回答No.1

人それぞれ違うと思いますが、とりあえず 私は、走って汗を流します、そして、途中に 電車が通る所があるので、そこで大声で叫びます。 「〇〇のバカヤロー」ってな感じです。 後は、1人カラオケですね。  大声で歌うと何もかも忘れることができスッキリします。 そして最後は、その理不尽や矛盾に感じたことを誰かに 話すことです。 胸の中で溜めておくと、それがストレスを生みます。 もっともっと精神的に悪循環になってしまいますから、 誰かに発散して話すと大分落ち着きます。 この三点を私は、ほぼ毎日行ってます(笑、悲) 現代社会では、理不尽で矛盾なことが多々あります。 私も日々それと戦ってます。 しかし、それにめげずに頑張った人たちだけが、人間と して成長できるのではないでしょうか?

noname#182231
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 理不尽や矛盾様々なことに対して…

    理不尽や矛盾様々なことに対して… 一般論で受け入れるのと、仏法的…といいますか深く考え受け入れるのとの違いを事細かに解り易く教えてください。 どちらが自然で正しいのでしょう蚊。

  • 感謝 と 理不尽や矛盾

    感謝 と 理不尽や矛盾 皆さんは生きてきた中でどちらが大きいですか。

  • 冷静に考えても忘れられない矛盾や理不尽や言葉…

    冷静に考えても忘れられない矛盾や理不尽や言葉… それによってどうしても心が止まり進めないような経験をした方はどう前向きになられましたか。

  • 理不尽

    人間関係で嫌だったこと理不尽だったことはありますか? またどうやってストレス解消しましたか? 私はなるべく考えないようにして、交流を減らしました。

  • 理不尽な思い

    下記について理不尽な思いをしています。 ・自分が家や会社で間違えると怒鳴られる。  他の人だってやっているよと言うと  他の人はいいんだよとか言われる。   ・例を申し上げますと会社でヤクルトを売りに来ます。  自分は月に1度~2度程度でしか買いません。  売り子さんが来て誰も買わないので買いに行きます。  そうすると、お前なんで先に買うんだといいます。   ・もう1つ例をあげます。たった今、家に帰って来て  手洗いうがいをしていました。その時母はご飯の用意をしていました。  父が帰ってきたら洗物くらいやれといわれました。  だって、帰ってきたばかりですよ。  妹や兄だってやっていないじゃんというといいわけするなこのボケと  言われます。  ぶっちゃけ疲れます。もう、家も出るし会社も辞めるからいいんだけれどね。 理不尽な事が多くてね。ちょっとの事でも許してあげられないのと思います。 自分は兄や妹以上に降りていますよ。なのに、怒られるのはいつも自分 会社でもそうです。 ぶっちゃけ悔しいよ。 会社のむかつく奴はぶっちゃけ殺してやりたいくらいムカつきます。 いつも、死ねばいいのにとか思っています。

  • 理不尽や矛盾に対し何故何故と思うばかりの日々や何なんだ何なんだと真実を

    理不尽や矛盾に対し何故何故と思うばかりの日々や何なんだ何なんだと真実を探し求める日々から以前の明るい心に戻れる方法はありますか。 それぞれの事柄を冷静に判断しそれを一先ずまとめ、これはやはりと残った箇所を解決していく事が明るい心へ戻る道だと思っていますが他にありますでしょうか。

  • 世の中の理不尽なことをどのようにして受け入れてますか?

    前にちょっと理不尽なことにあってるってことでなんて運悪いんだろうって質問させてもらいましたが ではどうやって皆さんは世の中の理不尽なことを受け入れてるんだろう?って思いました。 「他の人はいい思いしてるのに、なんで自分だけ?」ってずっと思ってます。受け入れたらいいんでしょうけど。精神的修行ってとらえれるようにもっていこうって思ってますけど。やっぱり苦痛は苦痛ですね。 理不尽でいやな思いなのを、実はこれっていいこと! なんてなかなか思えません。 世の中の理不尽なことをどのようにして受け入れてますか? (どんな理不尽なことありますか?) ・とにかく近所がうるさいんです (私のところだけ。ちょっと離れたら平和で静か。私の心休まる日はない) ・就職や試験とか今まで全部だだすべりだった人生でした (なんでそういう入学入社はダメなんだろう?)って・・ 以上私のことでした

  • 理不尽な上司にしかられるのが嫌です。

    皆さんも同様な思いはあるとは思いますが、 理不尽なことでしかられるのが嫌です。 昔あまりにも我慢しすぎたために体調を崩しました。 それで理不尽なことを言われる前に理不尽なことを解決したりして ストレスを減らそうとしたのですが、 それをやると上司の立場がなくなり、さらにしかられ『チームワーク』がないとのレッテルを貼られ職場で苦しんでおります。 極力受けるストレスを少なくしないと体がもちません。 社会人として耐えていく自信がなくなりました。 理不尽なことでしかられるというのは一種の儀式的なもので 仕方がないことなのでしょうか? 皆さんは動お考えでしょうか?

  • 世の中は理不尽なことばかりですが、その理不尽を生み

    世の中は理不尽なことばかりですが、その理不尽を生み出しているのは原因はなんですか?

  • 理不尽さについて

    この世界で人間として生きていると、 たくさんの理不尽なことに遭遇します。 多くの人はそれに気付きながらも、半ば諦めたかのように 受け入れざる得ないというのが現実ではないでしょうか。 ジタバタしてどうにもならないからこそ理不尽なわけで、 どうにかなるなら、それは理不尽でない。 例えば、不可抗力による事故。 生まれながらにして不遇の環境など、中には、 そこから脱する人もいるかもしれませんが、 数として考えてみたときに、果たしてそれらは 多数を占めるかというと疑問があります。 そういった不遇の理不尽さに負けて、下を向いて生きることは、 人生を楽しめないというのは理解できます。 しかし、その理不尽さをどうしても受け入れることができない場合は 確かに存在します。 そういう境遇の人たちが、理不尽さを理由に理不尽な暴挙に出たとき、 他者はそれを批判できるかという質問です。 ここで、断っておかなければならないのは、 それが、先天的理不尽さである時に限る場合です。 自ら招いた後天的な理不尽さとは異なります。 先天と後天の違いは不明確で、 それがどちらかを決定することは難しい場合もあります。 しかし先天的不遇は確実に存在すると思います。 生まれながらにして、貧困、戦場、生活環境、身体的障害など 自ら望んでいない環境と境遇と運命にある人が、それに耐え切れず、 より恵まれた環境にある者に嫉妬し暴挙に出ることは許されるのでしょうか。 許されないとしても、その行為そのものを批判できる道理はあるのでしょうか。