• ベストアンサー

ある文を"~ is"で始めて、いくつも目的語を書くことはありますか?

d-yの回答

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.5

主語が集合名詞等の場合は、補語が複数のものでもOKでは? The national team selected today is Yamada, Yamashita, Komatsu, and Kitamura. The best couple is Paul and Mary.

noname#154250
質問者

お礼

なるほど。そういうのもあてはまりますね。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • これはなぜisを使うのですか。

    Space exploration and exploitation is a major driving force in advancing the frontiers of knowledge. こういう文があったのですが、isがareにならないのかなと疑問に思いました。 explorationという名詞とexpoitationという名詞をandがつないでいて、spaceという、「宇宙の」という意味の限定用法の形容詞がそれぞれの名詞にかかっているから、「宇宙の探検」と「宇宙の開発」が主語になるはずです。つまり、主語は複数だと思ったので、areが適切なのではないかと思いました。 これがisでokな文法的な理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • There is/are a A and a B.

    こんにちは、釣り質問じゃありません。 基本中の基本で、普通はareと習いますよね? AとBが共に単数名詞でも、片方が複数名詞でもareですよね?  でもネイテブの参加するフォーラムを覗いていたら、Aが単数名詞だったら、isという意見が多いような印象を受けて、戸惑っています。 There is a red kind and a green kind http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2848254 There is one apple and two pears. http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2822319 日本の教科書や参考書では、どう書かれていましたっけ? 手持ちのものでは、全部areなんですが、There is a Aと言った後、Bの事言うの忘れてたと思った場合にのみ、There is a A and a B.だけど、始からAとB両方頭に入っていたら、There are a A and a B.だと書いてあります。 でもネイテブのフォーラムでの回答を見ていますと、 There is a A and (there is) a B.という感覚ですよね? 始からAとBについて話す(/書く)つもりでも、isと言う人もいるんですよね? 文法的にどうなっているのでしょうか? よろしくお願い致します。(*過去質問で既に出ていないか調べてみようとしましたが、there is構文の過去質問が多すぎて調べ切れませんでした。 もう既に何度も話し合われた事でしたらすいません。)

  • 2つの名詞A、Bでの 「A is B.」という文

    2つの名詞A、Bで 「A is B.」という文を作った場合です。 Aが人ならBも人 Aが物ならBも物 Aが事ならBも事 になるはずだと思っていたのですが We are the same age. ではそうなりません。 2つの名詞A、Bで「A is B.」という文を作った場合、 AとBの関係はどのようになるのでしょうか。  

  • 富士フィルムCM「photo is」について

    辞書によると名詞のphotoは可算名詞で複数形はphotosです。だとすると「photo is」のような単数無冠詞は文法的に誤りがあるように思います。正しくは「A photo is」または「Photos are」ではないのでしょうか。

  • 副詞が主語・目的語を修飾?

    副詞が主語・目的語を修飾? eachを調べたら ━━[副]((主語・目的語を修飾して))それぞれ(について), めいめい(に), 1つ[1人]について と書いてありました。http://ocndictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/26516/m0u/ 主語や目的語になれるのは名詞なのに、副詞が主語、目的語を修飾するって意味がわかりません。 The tickets are ¥500 each. 切符は1枚500円です これは The tickets are ¥500 ( which is) each. ですか?! 他にも She sent them each a present.   めいめいにプレゼントを送った She sent them (that is) each a present.   My wife and I each contribute a dollar a year. 妻と私はそれぞれ年に1ドルずつ寄付をする. My wife and I (who is) each contribute a dollar a year. 下記を参考にしました。 http://okwave.jp/qa/q3745459.html 単純に副詞のeachは後ろから主語、目的語を修飾すると覚えたほうがいいでしょうか。

  • 人称代名詞の目的格

    最近買った辞書の巻末のオマケ的文法解説の部分で、 人称代名詞の使い方として次のような例文がありました。 (A) Who's there? It's me. (B) She is taller than him. (A)のmeはI、(B)のhimはheだと思っていましたが、最近はこう言うのでしょうか? それとも単なる私の無知で実は昔からこれでよかった(文法的に問題なしだった) のでしょうか?よろしくご指導ください。

  • 英文を訳していただけませんか?

    We are looking for an au pair to expose our wonderful children (1,7 and 9) to japan. We already have a nanny, so this is a true au pair experience. We have a lovely townhome to share and, if you are interested in film, my wife is a producer and would be willing to get you involved in her films. 英語が得意な方、日本語に訳してほしいです。

  • A and B という2つの名詞をまとめて関係代名詞の先行詞にできます

    A and B という2つの名詞をまとめて関係代名詞の先行詞にできますか? タイトルの通りの質問です。"A and B" をまとめて関係代名詞の先行詞にすることは可能でしょうか。 普通に .... A and B which is ... という文章を書くと B だけが先行詞になってしまうのではないかと思うのですが、如何でしょうか。 例文を添えて解説して頂けると大変助かります。

  • この文でいう「that is」の文法解釈

    Airbus.corp was more of a consortium initially, but it's become integrated now and so it's one company. But it's a very, very global company. There are something like 84 nationalities working that is, people from 84 nationalities who are in the company as employees. >There are something like 84 nationalities working that is, people from 84 nationalities ここで”that is”がくる感覚が意味的にも文法的にもわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。。 よろしくお願いいたします。

  • 疑問文について・・・

    今年受験の高三なんですが、ありえないほど初級の事でつまづいてしまいました。 疑問文の主語は、名詞(例えば、boyやdogなど)でも良いのですか? 例えば、 A boy is genius という文を、疑問文にしたい時は、 Is a boy genius? という文に出来るのでしょうか? どの参考書の例文を見ても、疑問文の主語は、代名詞です。 例) Are you hungry? Was he angry last night? など・・・ なんでこんな初級の事が分からないのか自分でも不思議です。 どうか教えてください。