• 締切済み

今から100年後(2110年)の未来で実現しているだろう、していて欲し

pupPeTeer119の回答

回答No.7

◆iPs細胞を使った移植手術の飛躍的発展とそれに伴う寿命の延長。下手をすると不老が現実のものになっている可能性も? ◆軌道エレベーターの完成。人類の住空間が宇宙にまで延長。宇宙旅行(月旅行)の流行

tree3prain1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不老が現実になるというのは、女性にとっては嬉しいような・・・でも怖いような。

関連するQ&A

  • 未来はどうなってるのでしょうか?

    20年後、50年後の未来はどうなっていると思いますか?(社会、経済、政治、世界情勢、交通、食、ファッション、エンターティメント、スポーツ等) 昔の映画でバック・トゥ・ザ・フューチャー2みたいな感じっていうのも理想的でいいかなって思ってます!! 確かあれは2015年って設定だからあと9年ではあそこまでは無理でしょうけどね☆ 誰でも答えれるものなんで、みなさんよろしくお願いします!!

  • 人間の目的は(未来の)存在を実現することでは?

    人間は絶えず未来の存在を実現しています。自然と循環したりして実現する部分もありますが 人間が実現しようとしなければ人間の存在は直ぐに危機に瀕します。 本能に従って生きる面もありますがそれだけでは人間はここまで発展して来ません。 人間には存在への意志があるのです。人間は存在性によって存在しています。物も生命もそうです。 極言すれば人間は存在への意志が本性なのです。人間自体も存在性なのです。 そして存在を追求してゆけば永遠への存在を目指すことになります。永遠は目標です。 人間は今存在し、次の瞬間存在し、明日存在し来年存在するか 10年後50年後存在するか 存続するかが問題です。と同時に次世代にタスキを渡し、未来に秩序と精神(意識)を実現する それがアンドロイドになっても それ以上の存在になっても・・・それが人間の求めるところでは ないでしょうか? そこに存在主義が生まれます。大事に大事に存在を育てていかなければなりません。

  • 太平洋戦争時の衣食住について

    小学校6年生の息子の夏休みの課題で太平洋戦争についての課題が出ました。それぞれ「衣」・「食」・「住」で振り分けられており、いろいろネット検索しましたが子供には難しすぎてなかなかよい答えが出ません。「衣」に関しては服装や・戦時中どのような配給をされていたのか、「食」に関しては食べていたものや料理など、「住」疎開や住居に関してどのようにすごされていたか。どうかよろしくお願いします。

  • 夏休みの自由研究で昭和と平成について調べています!

    こんにちわ。 私は夏休みの自由研究の宿題で、「昭和と平成の違い」をしようと、今まとめています! 電子機器の普及率などの衣住食でまとめてみようかと思うんですが、戦争の時の「もんぺ」の画像や 昭和になかった平成の食べ物とかも知りたいのですが、どうすればいいでしょうか? できるだけ早めにお願いします><

  • 衣・食・住の中で、どれを優先しますか?

    私は以前インテリアにこだわりがありました。 「好きな物に囲まれて暮らしたい」と思っていて、 テイストを統一し、何時間も雑貨屋を見ていました。 「住」が優先でした。 でも今は雑貨を見てもトキメキません。 今は、セール時期なのもあって、服ばかり見ており、 コーディネイトを考えては楽しんでいます。 今は、「衣」が優先です。 「食」には全くこだわりが無く、お腹がふくらめば良いと 思っています。(笑) あなたはどうですか?衣・食・住の中で、どれを優先しますか?

  • これからの生活環境

    学校・就職・結婚・子育て・医療・介護・葬式・祭りと 一連の人生で、衣・食・住の物価・税金の引き上げ・年金 の引き下げ等々。質問します。半年後、1年後どのよう に変わると思いますか?コロナウイルスが日常に存在し、 今の暮らしが保てるでしょうか?

  • 生きてるうちに実現するのかなって思うこと

    何ですか、もう2020年の近未来に到達してしまいました。その昔未来はこうなるって言う予想図のどれだけ実現したのでしょう。 個人的には宇宙に行きたいとは思いませんが、望むのは自動化された快適な暮らしとか、機能的な教育機関や育児施設、人々が苦労せずに衛生的な充実した日々を送れる事です。 しかしSFにはダークなものもあって病原菌の蔓延、異星人攻撃、身分制度でエリートと貧民との格差が大きくなるというのもあります。 私の残りの人生で自動運転と自動配達は実現しそうです。後は自動医療機器でもできてくれたら、夜中でも手術できて便利かな、と思います。 また政治面ではソビエト連邦の崩壊と東西ドイツの合併を見てきたので、現在大きくなりつつ世界に意見を押し付けている某国の崩壊を生きているうちに見てみたいです。 皆様の見たいものは何ですか?

  • 今、大学4年です。

    今、大学4年です。 将来、お菓子や飲料水、コスメの研究開発をしたいと思っています。 これといってどこの会社に入りたいとは無いのですが、研究職につきたいです。 今から行ける大学院でどんな大学院に行けば、就職に有利でしょうか? 夏に東大の大学院を受けたのですが落ちてしまい そこから路頭に迷っています。 就活をきちんとしとけば良かったとも思ってます。 自分の研究室に院で行っていた方は研究室に3年いましたが 1人しかおらず、その人は心の病気になってやめてしまいました。 大学に残っている先輩はいますがTAとして働いています。

  • 近い未来、頭のよくなる薬が発表されたら。飲みますか?

    思考力と記憶力が高まります。 世界61か国1500人の研究者の内20%が愛用者であるというアンケート結果があります。 あなたも尊敬する研究者の何人かは飲んだことがあると明かしました。 日本ではほとんどの教育者が薬に頼ってはならないと主張しています。 教育機関が好成績を収める学生2万人に行ったアンケートでは、 成績優秀者の98パーセントは頭のよくなる薬を飲んだことは一切なく、内9割はその存在もアンケートで初めて知ったという回答が得られました。 常飲する人間の2パーセントは10年内に何らかの重大な健康被害、もしくは亡くなっています。 一部の研究者は頭のよくなる薬を法律で規制すべきと主張しています。 一部の研究者はまったく安全であると主張しています。 日本を除く先進国のほとんどでは薬局で普通に購入できます。 十分な数が流通し、安定供給されその金額は庶民でも気軽な額です。 という状況が近未来あったと仮定して あなたは飲みますか? 子や孫が飲みたいといったらどうしますか?その理由は? 暇なときに回答ください。

  • 小学4年生 今からできる自由研究

    小学4年生の女の子がいます。 今まで自由研究というものをしたことなくここまで来てしまいました。 工作は提出していましたが・・・4年生にもなるとそろそろきちんと研究しなくてはいけないのではと思っています。 夏休み後の懇談会で他の子の工作や研究を見ますが、研究については「親がやりました」感の強いものが毎年ありますがここまではチョット・・・ 親が手をかけたり時間やお金をかけずともできて、子供が自分で考えてできるような良い自由研究はありますか? 調べたいことを聞いてみると爬虫類と言うので、自由研究で調べたことをまとめやすいノートのような、ちょっと手助けしてくれるようなモノだと嬉しいです。 爬虫類を調べると言っても今からやって終わるかわからないので、初めての自由研究でもこれなら大丈夫というものがありましたら教えてください。よろしくお願いします!