• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もし日本で戦争が起こったらどうなりますか?)

もし日本で戦争が起こったらどうなるか?

469437の回答

  • ベストアンサー
  • 469437
  • ベストアンサー率38% (185/483)
回答No.5

失礼ですが、無知な人間が考える戦争のよくあるイメージですね。 戦争とは、政治の結果として起こるものであって、当然様々なパターンが考えられます。国の防衛計画・軍備とはそれらの結果として為されているもので、無計画に兵器の数を揃えているのではありません。 どこの国と、どのような経緯で起こり、質問のような戦況になったのかという思考の過程もなく、ただ戦争になったら?という発想自体、それなりに学んでいる筈の大学生とは思えません。 1.食糧問題 敵の勢力下に落ちた地域がどうなるかは全くわかりません。 日本の勢力下の地域については、インフラの破壊の程度によります。また、友好国からの支援・援助もあるでしょうが、それなりに苦しくなるとは思います。 2.医療・精神面 戦場帰りのメンタル面の問題を仰っていますが、日本でもアメリカでも戦争=徴兵ではありません。戦時下の生活によるストレスについては、影響は出るでしょうが、戦場でのストレスとは別ものです。 無気力=無関心なら、かえって影響はすくないかしれませんし、政府の政策も行いやすいかもしれません。 3.情報規制・プロバガンダ 戦争になるということは、国家の生存自体が脅かされている非常事態ということで、戦争の遂行は全てに優先します。敵のスパイや工作員によるプロパガンダは当然を防ぐ為に、ある程度の情報の統制は当然必要というのが常識です。 質問のような問題が起こっているということは、国内の一部や海上での戦闘ではなく、↓のような事態になっているということです。 A:国内の殆んどの地域が戦場若しくは敵の制圧下にある。 更にこれは↓の事を意味します。 a:海上での戦闘で敗北し、大規模な上陸を許してしまったこと。 b:航空戦力も、海上での迎撃を主にしている為、同時に消滅している筈だということ。 c:敵が、日本全土で戦力を展開できるような大規模な部隊であること。 日本は、空海での防衛を主力にしているので、陸上戦力は多くありません。なので敵が全国に展開しているということは、敵の上陸作戦を阻止できず、日本の陸上戦力が壊滅し、残った僅かな戦力しかないかもしれないということです。 また、以下の疑問点があります。 B:交戦国はどこですか。(複数ではないのですか) C:日本は単独で戦っているのですか。   同盟国や国連の支援はないのでしょうか(これは全てに影響します) 単独の場合、同盟国との関係はどうなっているという設定でしょうか。 ということで、質問のような状況にあるということ時点で、日本は国家として崩壊していると言えます。 戦争に勝った(敵を排除できた)としても、かなり国力は落ちていると思います。最悪の場合、国連や同盟国の管理下(=占領)で、国家としての権利を制限された状態で戦後をスタートすることになるかもしれません。

cats222
質問者

お礼

みなさんご丁寧に回答してくださりありがとうございました。 平和と言葉でいうのは簡単ですが、これを機にもっともっと勉強していきます!

関連するQ&A

  • もし今、日本が戦争を行ったら

    お世話になります。 少し前まで憲法改正の話題が世間を騒がせていましたが、もし今日本が戦争を行った場合どうなるのでしょう? 日本の軍事力は核を持ってないにも関わらず世界でトップクラスだと聞いた事があります。(具体的にどれほどのものなのか教えてもらえるとありがたいです。) 戦争を行った場合、日本または国民にとって良い面、悪い面からあなたの考えをお聞かせください。 相手国の想定はお任せします。 また、もしそういった事が書かれているサイト、考える上で必要な情報が書かれているサイトをご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m 質問がいくつかになりましたがよろしくお願いします。

  • 戦争の価値観

    こんにちは。 世界史を学ぶのが好きです。 第2次世界対戦時のアメリカを勉強していて感じたのですが、文化や戦績、当時を振り替えっての現代の戦争の表現など、「一億玉砕」をフリーガンとしてきた日本とは大きくかけ離れてますね。 そこで疑問に思ったのですが、日本とアメリカの戦争に対する価値観はどう違うのですか? 社会的な面、精神的な面、さまざまな観点から教えて下さい。

  • 明治時代から日本が戦争をしまくったのはなぜでしょうか。

    明治時代から日本が戦争をしまくったのはなぜでしょうか。 日本は日清戦争~第二次世界大戦で沢山の戦争をしました。 戦争のためには莫大な軍事費が必要です。国家にマイナスになることはものすごく多かったはずなのにこんな戦争を繰り返したのは、国のためにどのようなメリットがあると考えたからなのでしょうか? 出典(Wikipedia以外)もあればお願いします。 どんな小さな情報でもいいのでできるだけ多くの回答をお待ちしています。 (知恵袋にある同じ質問は私が質問したものですので問題ありません)

  • 食料自給率について

    皆さんは日本が食料自給率が低いことは問題だと思いますか? 理由をつけて説明していただければと思います。 後、食料自給率と食糧自給率はどちらが正しいのでしょうか?

  • 食糧自給率上昇

     失礼します。食料自給率についていくつか疑問があり、投稿させていただきました。  食糧自給率上昇を促すWebサイトが沢山ありますが、逆に、食糧自給率が現在の40%より上昇することによって起こりうる弊害にはどんなものがあるのでしょうか?食料自給率100%になると、面積の問題から牛や豚が食べられないという話を聞いたので、他にどんな問題があるのだろうと気になっています。  また、上記の話を裏付けるような、日本における農地化が可能な面積(平地?)や、食糧自給率を100%にしようとするとどれほどの面積が必要となるかについて詳細なデータが乗っているサイトなどございましたら、是非ご教授ください。

  • 日本の農業政策を、どうすればよいと考えていますか

    日本の農業の問題点として、食料自給率の低下、後継者不足、国際競争による経営の悪化が叫ばれています。みなさんはこれらの問題をどのように解決していくべきと考えていますか。 民主党は諸外国並みの個別所得補償制度が必要と訴えていますが、本当に、日本の農家への補助金は低い部類なのでしょうか。 自分は、食料自給率については、自給率の向上よりも、多国間からの安定した食料輸入をしていけば、深刻な食糧危機には陥らないと考えていますが、この意見に対する反論もお待ちしています。

  • 牛肉が食べられなくなる、鶏インフルエンザで鶏肉も、鯉ヘルペスで鯉もダメ。日本人は何を食べたらいいのでしょうか?

    テレビでは毎日上記の報道ばかりですね。 特に牛丼では吉野家から松屋、なが卯まで大変な取り上げようでしたね。 でも、もっと問題にすべき事がすぐ近くに潜んでいるのに、右にならえ、多勢に無勢、長い物には巻かれろの精神ですかねぇ? 似たような質問画たくさん出ていましたが、問題の本質は根底にあるような気もします。 そこで質問ですが、日本人の「食」をズバリ自給自足も含めて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 スパッと日本人の食糧事情を切ったご意見をお待ちしています。

  • 日本が戦争になったら戦いますか?逃げますか?

    先日小中学生を対象としたアンケートでは同じ質問を複数の国にしたところ、日本は「戦う」が最も少なかったそうです。 まあ対象が小中学生なので現実に戦えるのかどうかなんてほとんど考えていないのでしょう。 日本人は情けなくなったと嘆く人もいるでしょうが、日本の小学生は冷静に現実を考えているとも言えるでしょう。 しかしこれを見ている大人の皆様。 あなたは戦いますか?逃げますか? 大人なら精神論だけではなく現実を踏まえたご回答をお願いします。 私が思うのにポイントとなるのは・・・ (1)「戦う」を選択した場合 日本には民間の義勇兵用の武器なんて備蓄していませんよ。 訓練も受けていない丸腰の民間人がどうやって戦うんですか? 医療などの技術のある人なら後方支援という戦い方もあるでしょうが、そうでない人は足手まといなだけです。 きっと政府からも避難勧告が出ますよ。 (2)「逃げる」を選択した場合 島国の日本、どこに逃げるんですか? 車で外国にいけない日本、国外に逃げるにはお金がかかりますが、有事には通貨が暴落して紙くずになります。 それ以前に飛行機が飛ばなくなりますよ。 じゃあお前はどうするんだって逆質問が来そうですが、先入観をもたれてしまいそうなので、後ほどということで。 戦争を考えることは平和を考えること。 あなた自身と大切な家族のために、有事のときあなたはどうしますか?

  • 定期的な戦争は必要だと思いますか?

    あなたに質問です。定期的(60~100年以内)には戦争が 必要だと思いますか? 私意見としては必要だと思います。理由は 「人口増加」「食糧困難」「経済発展」 「国発展に伴う土地確保」「家」です。 「人工増加」に関して 人間が増え続ければ、次のテーマの「食糧困難」に陥り 次に人間が出す熱量、破壊行為によって地球環境が 悪化。しかし戦争で人が減ればその分を来世に託せる。 「食糧困難」 空気や水から食糧を生成出来れば、別問題になりますが このまま人間が増え続ければ、その分の食糧が必要になります。 もちろん土地も必要になり、技術や化学も必須です。 一部の国では充分に食糧生産が追いつかず死んでいる国も あります。理由は人口増加により年生産が追いつかない為です。 「経済発展」 複雑な問題です。戦争によって土地や海域を取得すれば、 その分の税金や市民の収入にもなり、それが結果として株式に 影響し、発展し…(以下略 「国発展に伴う土地確保」 土地があれば、その分有利です。戦争にも転用出来て、 市民の生活にも転用出来、様々な事に転用出来る。 無いよりは合った方が良い。 「家」 動物及び人間は住み着いた場所を好みます。 戦前は完全木造建の家が多く、外部者の侵略が無ければ 現2013年も木造だったでしょう。しかし、戦後、コンクリート関連の 建築物が増え、建築デザインも変わりました。これは絶対的に 言える話で過去にも江戸時代や明治自体も、外部(海外)との 接触で「葉」、「木」の建物から「石」の建物になり…。 など、私は定期的な戦争が必要だと思いますが、 皆さんはどう思いますか? 戦争以外でも「死」に至るウイルスでも問題はありませんが、 ウイルスの場合、ワクチンが生成可能で薬品会社しか儲からず、 戦争等の爆撃で更地になれば、従来の建築物ではない新しい建築物や 様々な建築物が生まれます。同時に発展というメリットも生まれ ます。 「戦争で何も生まない」と情報弱者は言いますが、 メリットや発展は大きいと思います。 再びになってしまいますが、私は定期的な戦争が 必要だと思いますが、皆さんはどう思いますか? 知識無、ネットで調べたような曖昧な知識の方は 【回答】をご遠慮下さい。

  • これからの日本の農業のあるべき姿について

    日本はTPP問題や食物自給率低下の問題など農業面で不安な面が多々ありますが、日本はどうしていくべきなのですかね? 個人、政府、法人、JAなど…私たちがしていくべきこと、できることは何なのでしょうか?