• ベストアンサー

高3男子てす。最近風邪をひき、2日連続で勉強があまりできない日がありま

Ayumi777の回答

  • ベストアンサー
  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.4

風邪を引いたのなら、学校を三日間休んで寝ましょう。 もちろん、お母さんにもきちんと了解をもらうこと。 で、高校を休んで勉強していることについても、ちゃんとお母さんに話しましょう。 信頼関係は大切です。 進学校だとある程度考慮してくれる高校もあるかもしれませんが、やりすぎは禁物です。 それに、受験のためにあまりにも生活パターンを崩してしまうと、合格しても 入学してから体調を崩したり、何もやる気がなくなって肝心の勉強が進まない・・・ ということになります。 受験日が近くなってくると、冷や汗たらたら胃袋ギュっと・・・な気分になってきますが、 大勢のライバルたちも置かれている環境は同じです。 リングに上がる前に、ちゃんと睡眠と栄養をとり、もくもくとトレーニング(←お勉強)をこなすのです。 風邪を引いたのは、体調を調整しなさいという受験の神様からのお告げです(^^)

185742
質問者

お礼

ごめんなさい、間違えてAyumi777さんに書くつもりだったお礼をlowsonさんに書いてしまいました。大変申し訳ありません。お許しください。

関連するQ&A

  • 高3からの勉強について

    早稲田大学基幹理工学部を目指している高校3年生です。 志望校を決めて本格的に勉強を始めたのは去年の9月頃ですが、現在はまだ高1と高2の範囲の基本をしっかり学べていません。 塾では自習の形で分からないところを先生に教えてもらうようにしています。 夏休みまでに基本を固めて、過去問を解いて秋から過去問研究や苦手分野を克服していこうと思っています。 学校の授業や参考書等を使って勉強をしていますが、 ・他の塾や予備校に通う人と比べると一般的には合格は難しいでしょうか? ・また今からどのくらいのペースで勉強していけば安心して入試に臨めますか? ・目的ははっきりしていてもモチベーションが上がらないときはどうすればいいでしょうか? 曖昧な質問で、人にもよると思いますが意見が欲しいのでよろしくお願いします。

  • どう生きていけばいいかわかりません。高3男子

    高3受験生なんですが受験に対する悩みはほとんどなく、それよりも自分がすごい臭い人であるということです。 僕は口臭、鼻息、体臭もちです。 学校の教室ではなぜか「この部屋臭い」とみんな言っていて僕は全く臭いません。 しかもその教室がたまたま臭いのではなくどの教室に行っても友達のその言葉を耳にするのですが僕には臭いません。 そして夏休みで毎日塾の自習室に言っているのですが僕が行くとそそくさに帰る人がいたり隣に座るといきなり鞄からミンティアを取り出して頻繁に食べたり、ガムを食べ始める人が多いのです。 そして妹に息をハーってやると「くさっ」っといって涙目になるのです。 僕の臭さは実証済みです。 もう人生嫌になります。 いま日々一生懸命受験勉強してもどうせ大学行っても臭いわけだからがんばる意味を見出せません。顔はたまにイケメンって言われますが臭いのと顔が少しだけ他の人よりも良くても全く意味ないし第一、口が臭いということはあんまり話せないのでコミュニケーションもとれません。 それにこれから将来のことを思うと憂鬱になります。 世間でいうコンプレックスの中で一番厄介なコンプレックスをわずらってしまい、どこに行っても、存在するだけで臭い。 生きる価値がないように思えてきて、これからどう生きていけばいいかわかりません。 誰か、「存在するだけで臭い人」はこの先、どう生きていけば良いのか教えてくれませんか。

  • 高3男子です!

    最近学校で気になる女子がいます。 その子は最寄り駅が同じでよく見かけるんですが、いつもイヤホンつけて単語帳で勉強してるのでなかなか声を掛けられません。 また、僕の高校は私立で僕は三年コース、相手は六年コースなので全く接点がありません。 僕自身高校に入ってから何度か女子から告白されたり、恋愛経験もあるので、女子慣れはしてるのですが、その気になる女子にどう声を掛ければいいのか分かりません。 ファーストコンタクトはどのようにすればいいでしょうか? 高校最後の恋愛を良いものにしたいので、回答よろしくお願いします。

  • 浪人して医学部に不安

    先日高校を卒業しました。 幼い頃からずっと医師になることを目指してきました。しかし、高3から勉強とは別の理由で悩み続け、学校を休みがちになってしまいました。最終的に欠席約30回、遅刻約40回ほどしてしまいました。勉強も半年ほど疎かになっていました。 ですが、嫌なことから逃げても決して楽ではないということが痛いほどわかりました。また、自分を見つめ直し、自信をもつことができました。力の抜きかたもわかったので、これからは絶対に逃げないと心に決めました。 今年はとりあえず、農学部を受験しましたが、医師の道をどうしても諦められませんでした。 母子家庭なので国立しか受けられないというリスクはありますが、浪人し、医学部を目指すことにしました。予備校も決まりました。 ですが、まだ不安が残っています。 1,遅刻欠席が多く、門前払いされてしまうのではないか。(面接で聞かれたら、理由と、今後甘い考えはしないことは説明できます) 2,万が一 2浪する事になったら、移行措置に対応できるか。 これから医学部を目指すことは決めたのに、常にこの不安がつきまといます。 背中を押してくださると嬉しいです。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 勉強ができない男子にはこう教えるべきでは?

    僕は今24歳で社会科の教師を目指してます。男子校教師を志望してます。 今は通信制1回生ですが取得目指してますが勉強に対しやる気も出ません。 学習意欲が湧きません。緊張感も湧きません。レポートも一枚も出せてません。 好きな歴史の科目はまじめにできるのですが、好きでない科目はまじめにできません。 目標があるのに意欲がわかないのです。教員資格を取れる自信がありません。 こう思うようになりました。「自分が男だからできないのだ」と。 落ちこぼれで勉強ができない人、落第者、遅刻も男子の方が多いという統計があります。 僕の大学生時代に勉強ができなくて留年、退学するものは男子の方が圧倒的に多かったです 男子で偏差値が低い高校も共学にもかかわらず男子生徒の方が多いです。 ノーベル賞とかは男性が多いですが、そういう男性は、ほんの一握りです ですから勉強ができない男子生徒がいたらこう教えるべきではないでしょうか? 「勉強ができないのは君が男だからいけないんだ。男は女に比べてまじめに勉強ができない損な存在だ。自分がそうだったからわかる。だから高学歴や出世を目指そうなんて考えるな。無理して勉強する必要は無い。そんな時間があったら好きなことをしたまえ。それが君のためだ。挫折して惨めな思いをするだけだ。」 自分がそうだからわかります。 高校受験の時も私立高校の進学コースを受験して落ちて普通コースに。 内部から進学コースに上がろうと受験しましたが落ちました。 レベルの高い大学へ行きたかったのですが勉強ができないため仕方なく付属の大学へ。 高3当時ちょうど愛知万博があり行きたかったのですが受験勉強のためあきらめました。 こうなるのなら勉強せずに万博へ行ったりして遊んどけばよかったです。 4年制大学に通っていた時も教員資格目指しましたが単位がとれずに断念しました・・・ 合格して「やったー!」という経験が一度もありません。 「女だったらちゃんとまじめでこつこつ勉強できていたのに。 自分が男だからうまくいかないんだ。女だったらうまくいっているのに」 と毎日思います・・・・ 女に生まれていればこんな惨めなな思いはしなくてすんだのに・・・。そう思います・・・・。 だからできない男子生徒にはそう言うべきではないでしょうか? 僕は男子生徒を救済したいのです。

  • 高3 国公立大・私立大向けの勉強のしかた

    高3 国公立大・私立大向けの勉強のしかた 高3の娘が、来春、外国語学部入学を目標にしています。 中堅の進学校で、いまは、センターに向けての勉強「のみ」をしています。 現実、国公立一校受験だけというのもあろうはずなく、 私立も並行して受験される方が多いと思います。 我が家では、経済的な理由で「国公立を目指す事!!」と、きつく言ってありますが、 壊滅的な「数学」に阻まれて、 万一の時には私立もやむなしという段階ですが、 本人は世間知らずと意地で 「私立がダメと言ったから、何も対策していないじゃないか!」と 怒る事必至です。 高校生の皆さんや親御さんに聞きたいのですが、 国公立重視の学校では、現在  私立受験の対策はどうされていますか? 自分自身に経験がなく、周りに年長の子供さんが居なくて、なかなか現状が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 予備校についてなのですが。

    大学受験の予備校を探しています。 講師の授業を受けたいというより、自分で勉強をする場所がほしいです。 ですので自習室がよく学費が安い予備校を教えてください! できれば学費も書いていただけると嬉しいです。 よろしく御願いいたします。

  • 受験生だけどやる気でない

    現在、大学受験を控えている高3ですが全くと言っていいほど勉強にやる気が出ません。 高3の夏休み序盤くらいまでは一応そこそこやってはいたのですが、夏休みの中盤くらいから急に糸が切れたかのようにやる気が起きなくなりました。 やらなければという気はあるのですが勉強が手につかず、気付けばもうセンター目前という所まで来てしまいました。志望は旧帝ですが、受験を半分諦めてます。 最近では高校も不登校気味になり、サボる事が多くなって両親と口論になったりしています。 どうしても夜眠れず、結果朝が起きられないという感じになってます。 図書館に通ったりもしましたがあまり効果なく、最近では学校でも自習する気が起きずに授業中もよく寝てる or聴いてない状態で、危機感があっても嫌気がそれを上回ってしまいます。 ちなみに予備校は高1の時通ってましたが自分のペースどおりに学習できないので、高2に上がる時に更新手続きせずにやめました。 なんかもう勉強に関わることに嫌気が差してしょうがないです。 このような経験した方、この状況を抜け出すアドバイスがあったら教えてください。

  • 私立高校と公立高校で予備校に行く場合の学費の違い

    現在中3の子供をもつ首都圏在住のものです。 高校受験で、第一志望は公立高校なのですが、 滑り止めの私立高校2校も合格しました 公立高校は学費が安く、私立の半分から3分の1くらいで、 大変ありがたいのですが、さらに予備校に通うとなると 案外私立高校の学費と変わらないのではないかと思い始めました。 受かった私立高校はどちらも進学校で予備校と提携して ネット講座が受けられるようです。 そこで、高校現役生が通う予備校の種類や学費など 教えてください。

  • 高3春休みの受験勉強

    皆さんは高3春休の受験勉強は何時間くらいやってましたか? それと、理系(物理選択)なのですが、何を重点的にやりましたか? 今は休みに入るまでに春休みの宿題を終わらそうとしてます。私の高校は7~8割の人は8月まで部活がびっしりあって、先生曰く、他の受験生に比べ勉強に取り掛かるのが4ヶ月ほど遅いということでした。 自分は帰宅部なので、春休みから受験勉強を始めます(それでも他の受験生より遅いらしい・・・これ本当ですかね・・・?)。 夏休みに入ると普通は10時間ほど勉強するようですが、私はいくら頑張っても5時間くらいしか続きません。時々休憩を挟んだ方がいいのですか? 授業の間隔のように50分やって10分休憩みたいな・・・