• ベストアンサー

賃貸マンションを姉妹二人が相続する事になったのですが、文筆・登記をどう

賃貸マンションを姉妹二人が相続する事になったのですが、文筆・登記をどうすれば良いとか判りません。文筆する事無く、共有名義で登記できるのでしょうか?土地建物は銀行の担保となっております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poppyday
  • ベストアンサー率56% (164/290)
回答No.1

法務局で、相続原因の所有権移転登記ができます。 http://www.moj.go.jp/content/000010791.pdf 持分を2分の1ずつとすれば共有名義になります。 申請書のサンプルをご参照ください。

rai0961kun
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳有りません 大変良く判りました、サンプルまで付けて頂きありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続後、所有権移転登記していない物件の賃貸について

    事務所の賃貸についてお尋ねします。 当該物件の土地の所有者(名義)は母・子A・子Bの3人共有で、建物は父の名義です。 父は20年ほど前に亡くなり法定相続人である3人が相続しましたが名義(所有権移転登記)はいまだ変更していません。 今回この物件を他者に貸すに当たり賃貸料は3人で然るべき割合にする、或いは子Aと子Bで分けるなど考えています。 3者の間に揉め事はありません。 固定資産税評価額は土地の方が高く、土地:建物=2:1くらいですが家賃収入は建物の名義人を主とすると言われました。 例えば家賃を100とすると土地は関係なく建物名義人の持分で按分するという意味です。 こうしたことから賃貸して所得を申告することになるから名義変更は必ずしなければならないのでしょうか? 法定相続なら母1/2、子それぞれ4/1となりますが、家賃は母の取り分は母が納得済みで0あるいは少額にしたいのでそれを踏まえた割合での名義変更をするつもりです。 しかし法務局での所有権移転登記ではなく、例えば3者の記名捺印の遺産分割協議書などでその按分を証明し、それで済ますことはできますか? よろしくお願いします。

  • 相続の登記について

    被相続人(H10死亡)には先妻(H1死亡)との間に3人の子があり 後妻(H12死亡)とのあいだには子はありません。 後妻には子はなく、4人の兄弟姉妹がいます。 (全部の戸籍謄本を取り寄せていないので確定ではありません) 被相続人の土地の相続登記をするのに 後妻の兄弟姉妹間で話がまとまりそうにありません。 (この土地には未登記の建物もあります) 先妻の3人の子は後妻の兄弟姉妹との付き合いがないので このさい、自分たちの相続分を地元にいる甥に贈与して あとは、様子をみることにしたいと考えています。 この場合、 1.一旦、後妻と先妻の3人の子で法定相続分で共有登記。 2.その後、3人の子の分を甥に贈与し、登記する。 3.前の1,2は同時に行い。そのままにしておく。 4.あるいは、3人の子から甥に相続分を贈与する書類をつくり、 甥と後妻の共有にする登記を一度にする。 ことはできるのでしょうか。

  • 相続による不動産登記について

    父親が亡くなりました。相続人は母と子(私)です。 父親名義の土地と建物の相続手続きですが、土地のみ母との共有になっています。 協議の末、父親名義の相続はすべて子がします。 時間があるので、自分で相続登記を行いたいと思います。 4点不明な点があるので教えてください。 その後、法務局へ行くので、法務局に聞いたらという回答は遠慮します。 (1)登記申請書の申請人の記入欄について 被相続人が不動産を他人と2分の1ずつ共有していて、 被相続人の持分を相続人(▲▲)が相続する場合  →  相 続 人 ( 被相続人 ×× )           ○○県○○市○○丁目             持分2分の1 ▲▲   印 と書くようですが、土地のみ共有の場合、どのように書くんでしょうか。(持分2分の1の部分) 建物も共有でしたら、サンプルのように書くって分かるんですが、土地のみ共有ですので。 (2)登記申請書の不動産番号は、記入が必要ですか? (3)不動産登記事項証明書は必ず入手することが必要ですか?  素人作成なので、相談コーナーでしっかりチェックしてもらおうと思っています。  また、(2)の不動産番号がこれにしか載ってないようです。 (4)遺産分割協議書  宅地と居宅を分けて記入するんですが、  宅地のほうに、(被相続人 ×× 持分2分の1)との記入が必要ですか? ご存知の方、教えてくださいますようお願いします。

  • 共同相続登記

    祖父が亡くなり相続登記をしようと思うのですが、相続人である叔父が法定相続に従った共同の相続登記にしろと言われました。 そこで、例えば祖母と兄弟姉妹が4人いたとします。土地が27m2と273m2の2筆ある場合、土地27m2を祖母の単独の名義にし、土地273m2のうち123m2を祖母の持分。残り150m2を4分割し、37.5m2の持分とする共同相続登記はできるでしょうか? 叔父は、土地の全部を合わせた面積で、法定相続分に従った(祖母が2分の1、後は兄弟姉妹で4分の1)共同相続登記をしろと言っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • マンションの不動産登記簿

    債務者のマンションを担保にとり根抵当権設定登記をする予定です。 債務者に不動産登記簿を要求しますと建物だけの登記簿が送付されてきました。 マンションの不動産登記簿は、土地と建物は別々に法務局に請求しないともらえないのでしょうか。

  • 相続登記の書式について

    昨年父が亡くなり相続登記を自分で行おうと考えています。 土地は父名義、建物は10分の1が父で10分の4が私ですこの場合登記申請書は土地と建物を別々に作成した方がよいのでしょうか?この場合建物の登記申請書の書き方を教えてください(一緒にできるならその方がよいのですが)。

  • 相続の不動産登記

    相続の不動産登記について質問です。 両親が相続した土地の名義変更を一部しておらず、亡くなった場合、名義や相続はどうなるのでしょうか? 両親が亡くなり、子供達で土地と建物を相続することにしたのですが、亡くなってから名義が変わってないことを知りました。 (土地のみ両親が名義変更、建物は祖父名義のままになってます) 税理士さんに相談したところ、売買などしなければそのままにしておきなさいといわれ、数年経っております。 家の傷みも激しく、改築しようと思うのですが、家の名義は一旦現在の家で名義変更しておくべきですか? また名義変更の場合、祖父から孫への登記は可能でしょうか? 両親が相続すると税務署へ申告していても祖父名義の建物には、叔父や叔母に相続権があるのでしょうか? ちなみに現在も、祖父名義の家に私は住んでおります。 ややこしい質問ですみません、、、

  • 建物の区分登記と土地相続

    祖母名義の土地があるのですが,相続対策として,祖母名義で自宅併用の賃貸マンションを建て,借金ごと父が相続する予定です.父の次は私と弟が相続権利者です.このうち私が住む自宅部分の建設費に関しては面積按分で私が住宅ローンを組み,私名義で区分登記することを検討しています.(家族がいるので団信に加入して自分の資産としておきたい). この場合,敷地権はどのようになるのでしょうか? たとえのちのち土地(及び建物の残りの部分)を相続することが出来なくても,そのさき住み続ける権利があるのでしょうか. 不動産の事はよく分からないので,詳しい方や経験のある方,よろしくお願いします.

  • 相続登記について、教えてください

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私の父は、母子家庭の一人っ子でした。父と祖母が、共有で建てた家があります。 家が出来てすぐ祖母が亡くなり、このたび父も亡くなりました。 残ったのは、母と私と妹の三人です。 (祖母と、父の戸籍をとりましたが、この他には誰も出てきませんでした) 住宅金融支援機構からお金を借りていて、この建物には抵当権が設定されていたのですが、団信から死亡保険金がおり、抵当権は抹消されるとの事です。 抵当権抹消の前に、相続登記をするという事になりました。 祖母はすでになくなっていて、父も亡くなったのですが、この2人が所有していた建物を、母の名義にするには、どのように登記すればいいか、教えてください。 祖母から父への持分の移転は省略出来ると聞いたのですが、2人の持分を一度の登記で母に移転する事は出来るのでしょうか。 またその場合の登記の目的は、共有者全員持分全部移転というものでいいのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 相続による不動産登記について

    不動産登記について教えてください。  母が亡くなり、母と私名義になっている土地建物が私名義になります(相続人は私一人です)  ずっと暮らしてきた家屋も古くなり母の逝去に伴い、そろそろ建て替えをしようと思っていますが、その場合、相続登記は新築家屋が出来てからの方がよいですか?  また、登記税?みたいなものはどうなるのでしょうか?  現在の土地家屋を名義変更して、すぐに新築にするのは税金がかさむ様な気がしてしまいます・・・。  また、このような手続きを司法書士に依頼した場合、費用はどのくらいになるのでしょうか?相続人は私一人なので遺産分割の必要も無く、2分の1ずつだった名義がすべて私になるだけです。  よろしくお願いします

専門家に質問してみよう