• 締切済み

こんばんは。

kinta-2010の回答

回答No.4

すいません、私の意見あまり参考にならないかもしれません。 同様のことを私も考えています。 トレッドミルに心拍数を測る機能がついていて、それで測ったんでしょうかね。 心拍数が表示されるところに、メーターみたいなものは付いてなかったでしょうか? ウォームアップ → 脂肪燃焼 → 心肺機能 → xxx みたいな感じで。 125 ~ 140くらいで、脂肪燃焼ゾーンと表示されると思います。 私のメニューを組んでくれているインストさんによると、 そのくらいの心拍数が一番脂肪燃焼効率が良いそうです。 だからと言って、ジョギングより良いかと言うとそうでなく、 下の方もおっしゃっている通りで、強度が高いほうが脂肪の量は消費されます。 ただ、無酸素運動に傾くと長い時間続けることが困難になります。 同じ時間運動するのであればジョギングのほうが脂肪(量)が消費されると思います。 ウォーキングは長い時間やってこそ意味があるかと。 現在、時速8~9Kmとのことですが、それ以上の時速で走る時間を取ると、 最大酸素摂取量が上がり、時速8~9Kmでの心拍数が下がってきて楽に走れるようになります。 私は9.5kmで1Hほど走った後に、 12Kmを3分→ウォーキング4分→12Kmを3分→ウォーキング4分ってな感じで5本くらいやってます。 初めは時速8.5Kmくらいしか出せず、かつ心拍数180オーバーでしたが、今9.5Kmで170弱まで来ました。  

titk
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどです。心拍数と速度は鍛えることで変えられるのですね!やってみようと思います。

関連するQ&A

  • ランニングよりウォーキング?

    ジムのトレーナーが、私の身長や体重などのデータをもとに「心拍数150くらいの運動が最も効率よく脂肪を燃焼させる」と言っていました。 私の場合、ランニングマシンを使い時速7kmで早足をすると、心拍数が150くらいになります。 本日は時速7kmで1時間早足をしましたが、先日時速8kmで1時間走ったときよりも疲れず、かいた汗の量も少なかったです。走ったときの心拍数は160~170だったと思います。 トレーナーの言うことが正しければ、本日歩いた分のほうが脂肪がよく燃焼したことになります。 しかし、疲れが少ないため実感がわきません。 このトレーナーの言うことは本当なのでしょうか?

  • ランニングマシーンの使い方を教えてくれませんか?

    どなたかご親切な方がいらっしゃったら、ランニングマシーンの使い方を教えてくれませんか? スポーツジムに通い始めました。 ランニングマシーンを利用しようと思いますが、スタッフが不親切で困っています。 どなたかランニングマシーンの利用方法について教えてもらえませんか? スピードはどれぐらいで始めたらいいとか。 スピードより心拍数を重視した方がいいとか。 何分ぐらいランニングすればいいかなど。 ちなみに普段は時速5キロメートルぐらいで歩いています。 一般的な目安があれば教えていただければ幸いです。

  • 毎日走らなきゃいけないのでしょうか?

    21歳・78kg・161cmの女子大学生です。 ここ1年で15kg程太ってしまい、最近ダイエットを始めました。 週3日はジムへ行き、ランニングマシーンで時速7km程で4~5km(20分を2回)を走り、筋トレも教わった通りに様々な器具で20回ずつを1~2時間ほどやっています。 なかなか汗もかきますし、疲労感もあり楽しくジム通いを続けております。 初めて2週間程なので見えた効果はありませんが、goo質問を見ていると毎日走ってる方が多いように感じます。 筋トレは筋肉を休める為にも女の子は週3~4がいいとトレーナが言っていたのでジムは週3回~4回のみ通っています。 やはりダイエット目的だと、有酸素運動は毎日続ける方がいいですか? 先日、近所のランニングコース6kmを早歩きとランニングを繰り返しながら走りましたが、歩いたり走ったりの繰り返しでもいいのでしょうか? お返事待ってます。

  • ジョギングの心拍数について

    30歳、軽肥満の男性です。 ダイエットのために市営のジムのマシーンで走っています。 普段のペースは1時間を10Kmのペースで走っています(私の場合、心拍数は160程度) ランニングマシーンも自転車マシーンにも心拍数計が付いており、私の場合(年齢と肥満度)だと心拍数の目標値が130程度が最もダイエットに効果的な心拍数と説明書には書いてあります。 そこで疑問ですが、目標値通り(心拍数130)で走ると、大して汗もかかないし、消費カロリーも少ないはずなのに、どうしてこの方がダイエットに効果的とされるのでしょうか? それに、ジョギングよりウォーキングの方が痩せるとか聞いたこともあります。 全く理解に苦しむし、信じられません。 インストラクターや、経験者、専門家の方からの回答をお待ちしています。

  • ジムの器具の使い方を教えてください!

    こんばんは! 最近市営ジムに通うようになりました、21歳の女です。151センチ42kgダイエットというより、ひきしまった身体づくりのために通ってます。 ですが、器具の使い方がわからないため、ランニングマシンでただ走って終わってしまいます。 (1)ランニングマシンの設定で、速さと傾斜?というのは、どのくらいにしたら効率よく脂肪を燃やせますか?心拍数などがよくわからず、いつもちょっとはやいかな?と思うぐらいで30分走ってます。 (2)エアロバイクの使い方を詳しく教えてください!一度座ってみたけど、ひもがついたクリップ?をどこにつけたらいいかわかりません。こいでみてもからから回るだけでやってる感じがしませんでした。画面で測定モード?みたいのしかなくやってみたら、残り何秒とでてこいでみたけど心拍数表示は0のままで測定エラーになりました。エアロバイク本体の注意書に紐付きクリップみたいなものは足につけるようなことが書いてありましたが、これは靴にはさむのですか? (3)名前がわかりませんが、立ったまま両足が勝手に動く?強制ランニングマシンみたいな、二本の棒がついているマシンを使ってみたいのですが、どうやって使うものですか? ジムでたのしくシェイプアップしたいので、よろしくお願いします!

  • ランニングマシン後ふらふら。エアロバイクはどう?

    最近ジムに通い始めました。 初めてランニングマシンをやりましたが、 降りた時にフラフラになってしまいました。 時速4kmで歩いていたのですが、 止める時はもっと時速を落として(3→2→1km)いけば大丈夫でしょうか? また、エアロバイクはどうなのでしょうか? こちらも降りた後にふらついたりしますか?

  • ランニングマシンについて

    体脂肪を落とすべくジムに通っています。 ランニングマシンについて教えてください。 現在時速5.8キロに設定しているのですが、 これくらいのスピードだとジョギングのように軽く走ったり、 または早歩きもできます。 どちらのほうが体脂肪燃焼につながりますか?

  • もしかしたら有酸素運動になっていないかも・・・?

    20代後半、女性です。 身長は164cm、体重50kg前後、体脂肪は20%弱くらいです。 ジムで週3回、1~2時間のジョギングをしています。 目的は減量ではなく、甘いスイーツや豚肉などの大好物を 好きなように食べたいがための運動です。 油断するとすぐ太ってしまいます。 1年前は、時速8km以上で走ることはおろか1時間続けて走ることさえ できませんでしたが、今では1時間に合計9km走ることができるように なりました。 ですが、時速9~9.5kmで走っていると、心拍数が180くらいに なってしまうのです。 これだと無酸素運動になって、脂肪燃焼には効果はないですか? また、通っているジムでは、平日の夜や土日などは混雑しているため マシンが1時間以上使えない設定になっています。。。 他のジムに通っている友人や同僚の話を聞くとどこも そうみたいなのですが、1時間走ってまた一旦並んで30分位待って 走ることにも飽きてきました。 この待ち時間がもったいないので空くまで自転車でもこいでるかな と思っているとどんどん行列が長くなってしまうという始末。 なので、1時間でなるだけ多くのカロリーを消費したいのですが、 心拍数が180くらいになって脂肪燃焼の効果が薄いということで あれば、やりかたを変えようかなと思っています。 ちなみに、安静時の心拍数は80くらいで、 180の状態で走っていてもハァハァ言いますが、すごく苦しいとかは 感じていません。 これくらいなら2時間走れる、くらいのレベルです。 (それよりも足が疲れてくる、、、という感じですが) アドバイスよろしくお願いいたします!

  • トレーニング方法(初心者です)について

    4月末に、お腹と体重が気になりだしジム通いを始めました。 年齢36歳、性別:男、身長179cm ウエスト91cm。入会時に測定した体重 81kgで現在は体重が78.5kgとまぁ順調に減っている?といった具合です。 運動習慣は特に今までなし。 目標体重は71kgですが半年~1年ぐらいを目途に考えています。 現状は今までの食事量を少し気にして甘いものを極力控えるようにしいます。 ただ仕事の都合で夜に1時間程度の運動を週に3~4回ぐらいしかできません。 アップ10分-筋トレ30分-ランニングマシン30~時間の許す限りといった具合です。 最近、心拍トレーニング法を知り心拍計を借りて実践しだしたのですがこのままでいいのか疑問があります。 平常時の心拍数は60~62です 使用してるのはトランスミッタータイプの心拍計です。 心拍計の設定を65~85%にすると心拍数120~156が適正範囲となるようです。 色んなホームページ等で調べてると130~140ぐらいの心拍数が有酸素運動には効率が良いみたいなので、これくらいを目指してはいたのですが・・・。 心拍数を測定するまではランニングマシンの速度を時速8~9km、傾斜5~10%で5分ぐらいずつでペースを早くして走っていました。 心拍数を測定したら傾斜0% 時速6.5~7kmで走って心拍数が150~156と範囲を超えるか超えないかのギリギリのところです。 当初の目標の130~140の範囲にしようとするならばもっと速度を落とさないといけないってことで・・・。 正直このペースは疲れは全然ないのですが走るにはかなり遅すぎ、リズムが悪くて別の意味でつらいです。長時間走れるのならばこのペースがいいのかな?とは思うのですが・・・。 今までのペースは若干しんどいかな?って思えるくらいでした。 走るスピード的には丁度良かったんですが心拍数が高くなりすぎてしまいます。 測定値を見比べると消費カロリーは速いペースで走る方が高いのですが脂肪燃焼率が32%、心拍計範囲内で走ってる方が消費カロリーは少ないが脂肪燃焼率43%で、互いに消費したカロリーを%で計算したら範囲内の方が若干高かったです。 このままのペースの方がいいのか?それとも以前のペースの方がいいのか?もしくはもっといい方法があるのか? 運動時間は限られていますが定期的に続ける事を前提にアドバイスいただければと思います。

  • 有酸素運動のカロリー消費

    ジムに通っています、エアロバイクで負荷8で30分程だと消費カロリーが200kcalと出るのですが、たいして汗をかきません。 ランニングマシンだと時速6kmで30分グッショリ汗をかいても消費カロリーがたったの100kcal でした。バイクの負荷8といってもメーカーによりますが、どちらが正解に近いのでしょいか? 64歳体重67kg男性です。