• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:関数について。ちょっとした疑問です。)

関数についての疑問

boisewebの回答

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.7

いいかげん同語反復に疲れてきましたが… 「y=」という旧来の関数観と f(・) という現代的な関数の記号は【まぜるな危険】です! 「y=(xの式)」という形にそれほど執着するなら,関数とは「値が相関しながら変化する状態」であるという古典的な関数観に浸りきってください. その世界にはそもそも「値を変換して出力」という発想はありませんし,f(・) という記号もありません. f(・) という記号を使うからには,「関数とは何かを入力すると何かを出力するブラックボックスであり,それを f(・) のような記号で表す」という思想を徹底してください. そこにはxもyも=もありません. 「y=f(x)」という式を書くことは可能ですが,それはあくまで「変数x,yと関数の記号 f(・) を使って構成された等式」でしかありません. なお,関数をブラックボックスと捉えて f(・) で表す純粋な集合論的立場では,「関数のグラフ」は次のように定義できます. 実数全体の集合をRで表し,簡単のためRからRへの関数だけを考えます. RからRへの関数fのグラフとは, ==== { ( t, f(t) ) | t∈R } で書き表される R×R(Rの2個のコピーの直積)の部分集合,すなわち,座標平面で(なんらかの実数tについて)( t, f(t) ) で表される座標をもつ点をすべて集めてできる図形 ==== と定義します. どうですか,この定義のどこにも「y=」は出てこないでしょう? -------- この回答を最後に,私はこの議論から撤退します. y=2x のような古典的な関数観と f(・) という現代的な関数観の両方とうまく整合して,しかも,多くの数学・数学教育関係者が納得できるような,包括的な関数概念の説明などというものは,少なくとも私は持ち合わせていませんし,探す意欲もありません.たぶん,そんな理想的な説明は,「y=f(x)」という記号を使っている教科書の著者も含めて(!),だれも持っていません. 質問者さんが【まぜるな危険】という私の忠告を受け入れず,あくまで当初の質問への答を求めるなら,それに答えうるのは質問者さんご自身だけです.どうぞ,自他ともに一点の曇りもなく納得できる完璧な説明を,考え抜いて見出してください.

seikimatsu
質問者

お礼

ありがとうございました。 もうこの議論はなんとか解決できました。 本当に同じ事ばかりすみませんでした。

関連するQ&A

  • 関数をブラックボックスや写像で考える事について

    関数は、よくブラックボックスや写像を用いて考えられます。 ブラックボックスと写像は似ているので、この質問ではブラックボックスを引用します。 例えば、関数y=2x+1があるとします。 この式をブラックボックスを用いて考えるとき、fという箱があり(このとき、y=2x+1より、fは2x+1という機能を表していますね。)、この箱にxという値を入れ、yつまり2x+1という値が出てくる図がイメージされますね。 だからy=2x+1をブラックボックスで考えるとき、xという値をfに入れたらy=2x+1が出てきて、それをy=2x+1という式で表しているんだなあと考えられ、つまり、y=2x+1をブラックボックスで考えるなら、yは変換後の値だと見て分かりますが、2x+1もx=xのときに出てきた値です。その出てきた値をyと置いて、y=2x+1という式になると思いますから。 そして、xは何でもいいから、2x+1はまた、何らかの値を入れたときにyという値がとるルールを示しています。 すなわち、y=2x+1の2x+1はx=xのときの値であり、yのルールでもあります。値かつルールです。 しかし、y=2x+1において、この2x+1は機能を示しており、yは2x+1という機能が、ある値を2倍して1を加えて変換された値だというようにも捉えらると思います。上で述べたように、2x+1は確かにfという機能を表します。 しかし、ブラックボックスや写像を用いて関数を考えるとき、その式がy=2x+1なら、このときの2x+1はx=xのときの変換後(対応後)の値であり、yのルールです。 機能はfであり、確かに2x+1がfです。だから、y=2x+1という式の中の2x+1を機能というのは間違いで、y=2x+1の仲立ちをしているfが機能を持っているのだと思います。y=(xの式)においてfは書かれてませんが、yと(xの式)の間に隠れていると考えて。 y=(xの式)において、(xの式)は機能と言えるのでしょうか? まあ自分はy=(xの式)における(xの式)は機能ではないがルールではあると言ってます。 しかし機能は直接それが働きかけるのであり、ルールは働きかけるのではないと思いました。 重要な事ではないと思いますが、とても長くなってしまいました。 よければ回答お願いします。

  • 関数について。

    関数について。 『y=f(x)を単に関数f(x)ともいう。』 という記述があります。 y=f(x)=(xの式)があれば、f(x)=(xの式)を抽出すれば、y=f(x)は関数f(x)とも言えますね。(a=b=0⇒a=0,b=0が言えるように、 y=f(x)=(xの式)⇒y=(xの式),f(x)=(xの式)が言えますよね。このf(x)=(xの式)が関数f(x)である。) しかし関数f(x)だけが与えられれば、y=f(x)とは限りません。u=f(x)やz=f(x)かもしれません。ですが、yと等しくないなら、u=f(x)とかz=f(x)とか与えられるはずですね。 でも、問題を解くとき、それをグラフにつなげたいなら自分でy=f(x)と定義しますね。 つまり、一般的にはxy平面で考えるから、 関数f(x)⇒y=f(x) は言えますよね?

  • 逆関数について

    f(x)=x^3+ax^2+(b-a-1)x という関数についての問題なのですが、 (1)f(x)がx≧0で増加するような点(a,b)の範囲Gを答えよ。 (2)y≧0におけるy=f(x)の逆関数をx=f^-1(y) (x≧0)とする。点(a,b)がGを動くとき、 J=∫(0→b)f^-1(y)dyの最小値を求めよ。 という問題がついています。(1)は「a≧0かつb≧a+1 または a<0かつb≧1/3a^2+a+1」と解けましたが、(2)において、解説ではxy平面上の面積によってJの値をa,bを使って求めていますが、よくわかりません。a,bで表された式から先は理解できました。Jの値の求め方をどなたか解説していただけますでしょうか。   「^」の記号は、x^ー1(xのー1乗)というように使い、∫(0→b)は「0からbまでの積分」を表しています。

  • 数学の関数の問題です!

    絶対値を使って表される関数 f(x)=x/1-x/の質問です。 正の実数aに対し、0≦x≦aにおける関数y=f(x)の最大値1/4であるとき aの値の取り得る範囲は何か? 正の実数bに対し、0≦x≦bにおける関数y=f(x)の最大値がf(b)であるとき bの値の取り得る範囲は 何か? 正の実数cに対し、0≦x≦cにおける関数y=f(x)の最小値がf(c)であるとき cの値は 何か? 全くわかりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • IF関数以外の関数で条件付けしたいです。

    ある値Xがあって、X<=aの時F(y), a<X<=bの時G(y), b<X<=cの時H(y), c<X<=dの時I(y),……と入力したいのですが、IF関数を使用すると、括弧がいっぱいになって大変です。何か他に良い関数はありませんか?

  • 2次関数の問題です。

    A~J までは 0から(9)までの数字か,-符号が入ります。 ---------------------------------------------------- x の2次関数 y = a x^2 + bx + c (i)  を考える。 関数 (i) のグラフは (-1, -1) ,(2, 2) を通るものとする。 (1) b,c を a の式で表すと  b = [A] - a, c = [B C] a となる。 (2)関数 (i)のグラフと x 軸の交点のうち 1つは,0 < x =< 1 の範囲内にあるとする,このとき a の値の範囲は,               [D] < a = < [E] / [F] (ii) である。 (3) a の値が (ii) の範囲内を変化するとき, a + b c の値の範囲は [GH] / [I] =< a + bc =< [J] である。   ------------------------------------------------------------------------------- (1) (-1, -1), (2, 2)を通ることから a - b + c = -1 4a + 2b + c = 2 これを解くと,b = 1 - a , c = -2a がでます。 (2) y = f(x) とおいて,    f(0)×f(1) < 0 などと考えてみたのですが,うまくいきません。 (3) は (2)の範囲で, a+ bc = a + (1 - a)(-2a) の値の範囲を求めれば良いのではないかと思っています。 ------------------------------------------------------------------ 教えてください。

  • 数学 関数とは 

    数学における関数の定義は、 ある値xに対して、ただ一つのyが対応するような関係があるとき、 この関係を関数といい、一般的に y=f(x)で表す。 また、yはxの関数であるという。 ある集合Aからある集合Bへの写像fで、特に集合Aが実数や複素数などの 数の集合であるとき、fを関数と言う事が多い。 と認識しています。 y=x^2はyはxの関数であると言えます。 質問(1) y^2=xはy=±√xとなります。 この場合もyはxの関数と言えるのでしょうか? yがただ一つに定まらないため関数とは言えないと考えます。 ただ、xはyの関数とは言えると考えます。 webで調べるとy^2=xは無理関数と言うようです。 質問(2) yはxの関数,xはyの関数とはどのように違うのでしょうか? 質問(3) 関数と言う言葉自体は、yとxの関係を指す言葉だと認識して いるのですが、有理関数や無理関数と言う言葉は式自体を指す 言葉なのでしょうか? 質問(4) 例えば、y=f(x)において、f(x)が無理式である場合は、 yはxの無理関数と言ったりするのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 一次関数です

    1,次の問いに答えなさい (1)一次関数 y=ax+b(a>0)は,xの変域が -6≦x≦-2のとき,yの変域が -4≦y≦2である。 a,bの値を求めなさい。 (2)一次関数 y=ax+b(a<0)は,xの変域が 1≦x≦5のとき,yの変域が -7≦y≦1である。 a,bの値を求めなさい。 (3)一次関数 y=3x+b は,xの変域が -1≦x≦2のとき,yの最大値が-1である。 bの値を求めなさい。 2,次の問いに答えなさい (1)関数 y=2x-2 について、xの変域が x≧-3 のとき,yの変域を求めなさい。 (2)関数 y=-1/2x+3 について,xの変域が次の(1)、(2)のとき、yの変域を求めなさい。 (1) x>-4  (2)x<8 1つずつでもいいので、教えてくださると助かります!

  • 導関数、接線

    (1)xの関数f(x)=x^2+(2a+b)x-a+4が2f(x)=(x-3)f'(x)を満たすとき、 a、bの値を求めよ。 (2)f(x)=x^3+ax^2+bx+cとする。 曲線y=f(x)上の点Q(2、f(2))における接線は点Pを通る。 このとき、a、b、cを求めよ。 解答 (1)a=-5 b=4 (2)a=-3 b=-8 c=-2 途中式も解説していただけるとありがたいです! よろしくお願いします。

  • 関数についての参考書の説明がよくわかりません

    2つの変数x、yについて xをある値に定めたとき、それに対して、ただ一つのyの値が定まるとき、yはxの関数であるといい y=f(x)と表す。 fはxの式のこと。 と書かれているのですが 意味がよくわかりません。 初めはfはyとxが関数であることのマークみたいに書かれていますが その下にfはxの式のことと書かれていて 頭が混乱しています。 いったいfとは何なのですか?