• 締切済み

療育

療育 2才の子供が自閉症の症状に似ているので、市のセンターに相談し、心理士による発達検査をしました。医師ではないので診断出来ないとの事で、専門病院での検査も予約しておりますがまだ先になります。 療育という言葉も知らなかったのですが、みなさんの質問回答をたくさん見て療育というのを知りました。療育とは言われなかったのですがセンターで週一回1時間7人位のグループで挨拶とお遊戯をするというのに参加する事にしたのですが(プチ療育?内容は薄いのですが子供はお友達がいる空気を凄く楽しんでいます)、自治体などによって内容は違うようで、みなさんの自治体の療育はどのような内容で、何時間位するのでしょうか(一時間は短い気がして、、)?あと家での療育(育て方)のようなお勧めの本などありましたらお聞きしたいです(言葉も1歳レベルしか話せず癇癪も頻繁でやはり教え方にコツがあるのかなと思うので)。

みんなの回答

回答No.4

こんにちは スペクトラム児の療育と支援をしているネコです。 >あと家での療育(育て方)のようなお勧めの本などありましたらお聞きしたいです(言葉も1歳レベルしか話せず癇癪も頻繁でやはり教え方にコツがあるのかなと思うので)。 ↑という事でした。 一言で『療育』と言ってもなかなか理解来ませんよね… 分かりやすく言うと、日常で出来ないこと(苦手な事)を出来る様にする事です。 ただ、それだけではなく、『ルールを守り』『目的を達成して』しなければならず、 目的が達成すれば『満足する=気分が良い=人に迷惑をかけない』と、最終的に繋がります。 療育は毎日の日課です。 習慣にすることで身体で覚えてゆきます。 自閉症スペクトラムの特性の一つでもある『拘り』を利用するんです。 あるスペクトラム者は『日課』と題して同じパターンを毎日繰り返し行っていました (それが彼の仕事になり職に繋がりました)。 2歳はこれからの伸び盛り!得意不得意とする部分を書き出し、 メモを取り(どんなときにどのようなミスをするか)観察しながら、 声掛けにも工夫し(このこえ掛けは良かった・悪かった等)、支援し励まし褒めて行ってください。 何時間とかありません。 もはや24時間が療育…ちょっと残酷だけど… でも、お子さん、きっと立派な芸術?文学?どこかの才能で華が開花します!! その才能を伸ばす為に今、ちょっとだけ辛抱してあげて! 何かあったら連絡ください。

noname#151140
noname#151140
回答No.3

療育センターの1歳児クラスでしょうか。 それなら週1回、1時間ぐらいだと思います。うちの子が通ったのは、母子指導が1時間、その後30分ほど母親タイムが設けられていたような気がします(2回しか行かなかったので……) 2歳児(年少前)クラスは通園部へ入所(児相の措置)し、基本母子通園でした。 (年少からは単独通園でした) 家庭での療育と言っても、それほど特別なことはありません。 そもそも療育とは『子供に合わせた指導』なので、本を読んでも参考程度にしかならないことが多いです。 例えば、自閉症であれば言葉よりも視覚的に指示を入れた方が理解しやすいため【絵カード】がよく使われます。 しかし、これも「どの程度マッチングしているか」によって、絵で対応できる子もいれば、厳密に写真でなければ理解できない子もいます。聞いた話では「タクシーに乗ります」と説明するのに○○タクシーの写真を見せたところ、実際に来たのは××ハイヤーだったので、せっかく立てていた見通しを崩されてしまった子供が大パニックを起こしたとか。 ちなみに、うちの子は2次元と3次元のマッチングも出来ないので、絵カードを使ったことがありません。手でバッテン(×)を作れば「ダメ」というのはわかるのですが、【×】という記号を見せても理解できません。 (なので、全て行動で実際に示します。もう中学生ですけれど) 癇癪については難しいですね。 発達障害の場合は癇癪とは別にパニックを起こすこともあります。見通しが崩れたとか、神経が引きちぎられそうな音を聞いたりだとか、触覚がサブイボものだとか。 癇癪だと思ってもパニック症状かも知れません。状況をよく観察して、機嫌のいい時と悪い時の違いを確認して下さい。公衆トイレなどにある換気扇の機械音、大型店舗内での人の喧騒、薄暗い照明、ドライヤーなど、原因は様々です。 勿論、避けて通れるものばかりではありません。 それでも把握しているのとそうでないのとでは子供に対処する際に違ってきます。 普通に癇癪を起こすこともありますよ。健常児同様に、叱ったり宥めたりしています。 ただ、今はこういった方法論や知識に偏らず、親子関係を確立していくことが大切かと思います。 心理士や保育士から言われませんか? 「お子さんとよく関わって下さい」など。 私は「お子さんを笑わせてあげて下さい。もっと、と要求されたら、その通りにして下さい」と言われました。毎日楽しませ、子供は喜び、大笑いしました。 何の役に立つのだろうと思っていたら、1年ぐらいしてイキナリ息子は『ママっ子』になり、後追いも酷く、療育センターでは母子分離指導が始まったと言うのに、息子だけ「大事な時期だから」と例外になりました。 それから、私の話を聞くようになったのです。通じてはいないんですが、目を見て聞くようになりました。そして私の指示が入るようになりました。嬉しかったです。 これから長い時間をかけて信頼関係を築かれていくと思います。どのような対応がお子さんにとって適切なのかも、これからの関係の中で見えてくるはずです。 それまでは手探りの時間が続くかも知れませんが、相談できる人もどんどん増えていきます。不安やストレスはなるべくその場で吐き出しましょう。 あまり気負わずにお子さんを見守ってあげて下さいね。 発達障害児だからと言って、躾の範疇や方法が異なることはありません。反映に時間がかかることもあるだけで、適切に躾ければきちんと身につきます。 それが『療育』だと思います。

hoshi3434
質問者

お礼

回答ありがとうございました。本当にそうだなと思いました。笑わせるのって大事ですよね。いつも笑っていられるように子育てして行きたいと思います。ありがとうございました。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

発達遅滞の子どもがいます。子どもといっても、 もう19歳ですから大人ですが。今年、特別支援 学校高等部を卒業し、福祉施設で毎日働いています。 子どもが小さい頃、同じように相談をし、保健所で 行われている月数回の親子教室に参加しました。 お遊戯をしたり、絵本を読んでもらったりし、 後半は保護者がそれぞれ悩みや成長したことなどを 言語療法士の方と話しをする(その間は保育士さんが 子どもたちの相手をしてくれる)という流れでした。 共通の悩みを持つお母さん同士、先輩母さんからの アドバイスとかもあるので、参考になりました。 その後、通園施設(子どものみ単独通園)があることを 知り、就学まで通いました。通園施設に入った頃に 正式に医師の診断を受け、その診断を受けた小児医療 センターで行われている療育(月数回)にも同時に 通い始めました。こちらの療育も親子教室と同じ ような感じでしたが、一つの療育方法に乗っ取って 進めていってました。 時間ですが、どちらも半日ぐらいでした。親子教室は 10時開始、お昼前に解散、センターでの療育も 午前の場合は同じで昼食をいっしょに食べて解散、 (午後の場合はおやつタイムあり)という流れです。 家での過ごし方ですが、言葉でうまくコミュニケーションが 取りにくいのでしたら、絵カード、写真カードを使い、 お子さんの要求を伝えらるように工夫してはどうでしょうか。

hoshi3434
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。詳しく教えてくださりありがとうございます。手厚い療育を受けられていて羨ましいです。通園タイプもあるみたいなのですが、特に紹介されなかったので、診断も付いていないから受けられないのかなと思っていましたが、今度思い切って聞いてみようかと思います。絵カードというのは自分で絵に書くのでしょうか?そういうのが売っているのでしょうか?また調べてみます。ありがとうございました。

noname#119957
noname#119957
回答No.1

参考になるかどうかはわかりません。 通所療育(保育)は、障害者施設などでも行われています。 お母さんとお子さんで週何回かという感じです。 福祉施設や通所療育のことは、都道府県の障害福祉課にお問い合わせになるのが よろしいかと思います。また、紹介された施設のホームページなども探してみてください。 専門のドクターが常時勤務しているのは、重症心身障害児施設などです。 重症心身障害児施設にも、専門家がいます。 この施設は、同時に病院にもなっていて、医者・薬剤師・看護婦・保育士や言語訓練士・理学療法士などもいます。併設で、自宅で生活できる状況のお子さんの通所事業なども行っているとおもいます。 なおに癲癇治療に関する本はこちらをご覧ください。 http://www.jea-net.jp/publish/book01.html

hoshi3434
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。障害者施設の通所療育というのは知りませんでした。まだ医師の診断を受けていないので利用できるのでしょうか?(自閉症のように感じるのですが症状は軽い方に見えます)また調べてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう