• ベストアンサー

床の張り替えについてご質問します

drmurabergの回答

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.4

ネジ止めする箇所は、基本的には根太の上からです。 合板を貫通して根太に十分入る長さのネジが必要です。 合板の厚さの2.5倍以上が目安です。 ネジのタイプとしてはコーススレッドがお勧めです。 http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/003/003.html 床がふかふかするのは、根太と根太の間です。 ここでは今の床板はもう撓んで凹んでいるかも知れません。 ここに床板の上からボンドを塗り、板を被せた後で 「普通の木ねじ」で止めることです。 理由は、今の板が撓んでいる場合は重ねた合板との 間に隙間ができます。ボンドを塗ってもこの隙間が 塞がらないことが有ります。 これをコーススレッドで上から止めると、隙間はそのままに 残った状態で上下の合板が止められます。 木ねじの場合は、ねじ込まれると下の床板に食い込んだ ネジは回すにつれて下の撓んだ床板を引き上げてくれます。 ボンドが塗ってあるので、乾燥後に強度は大幅に上昇します。 ネジの長さは、上のネジが切ってない部分の長さが合板の 厚さとほぼ同じか僅かに長めのものを選びます。 根太が多少弱っていても交換しなくて間に合うと思います。 補強された床が力を分散させてくれるからです。 交換する場合は、業者に頼んだ方がはるかに簡単です。 根太や床材を外すとその廃材処理が大変です。 街では、小さく切って小分けして延々と燃えるゴミとして 出しました。 田舎では、裏庭で焼いていたら、ある日警察に通報されて しまいました。 廃材が大量に残っていると終わったと言う感じがしないのです。

tsn6227
質問者

お礼

度重なる回答ありがとうございました! とてもイメージがつきました! この方法なら自分でもできそうな気がします! 施工の仕方まで教えていただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 床リフォームに関して。

    このたび築19年の中古住宅を購入しました。 わからないことだらけで、いろいろ教えていただけたら幸いです。 床は既存のものを張替えてクッション付のものに張替えを考えていたのですが、 予算オーバーになりそうなので、既存のものの上に、増し張りを薦められました。 古いフローリングの上に張って大丈夫なのでしょうか? また、キッチン床、洗面トイレはクッションフロアにすべきか、リノリュームかコルクタイルのいずれかで 迷っています。 メリットデメリットがよくわからないので、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • クッションフロアー床の張替え 

    築30年のプレハブ住宅です。(バリヤフリーではない) 合板床の表面が痛んだので、クッションフロアーを張っていましたが、 4~5年経ち下の板が傷んで下がる所が出てきました。 床下点検済みで、束柱・根太などもOKです。 廊下のフローリング(無垢材)を張替えた経験あり、電動工具の取扱も出来ます。 合板(303X1818)のフローリングを上から張りたいのですが、 1.クッションフロアーは剥がさないといけないか、そのままで良いか教えてください。(テープが強力で剥がすと合板床が剥がれる) 2.フローリングは釘止めだけでよいか、接着剤の併用が必要か教えてください。(接着剤必須ならクッションフロアーを剥がさなければならない?) 3.その他施工上注意点があればお願いします。

  • 床の張り替え

    歩くとフローリングの床が部分的にプカプカしてきたので、 張替えを考えているのですが、大工さんに聞いたら 既存の床の上に重ねて貼ると言われました。 この場合、重ねて貼るとドアなど開かなくなって しまうのでしょうか? 他の部屋よりも床が高くなってしまうのでしょうか? 今ある床を剥がして貼ることは可能でしょうか? なお、以前自分で床下に潜って、鉄製の床を支えるものを 入れてある程度改善されたのですが、 まだ若干プカプカしているので今般張替を考えています。

  • 床の張替えについて教えてください。

    床の張替えについて教えてください。 マンションですが、現在、カーペットが敷き詰められています。 フローリングですと、F40~45が妥当だと言われました。 ただ、フローリングですと値段も高いので、自分でクッションフロアを貼ろうかな、と思っています。 (まったくのシロウトですが(汗、、)) でも心配なのは、クッションフロアですと、階下の人に、迷惑がかかるほど、音がでるものなのでしょうか?クッションフロアにして、問題がないものなのでしょうか?教えてくださいませ。

  • 築40年の家の床の張り替え方法

    築40年の家の床の張り替え方法 フローリングの床が踏むとフワフワと沈む箇所が多数あるので床を張り替えようと思ってます。 そこで、下記の通り、分からないことが多いので、教えてください。 ちなみに、DIYを趣味としてますので、フローリングの加工は可能と思われます。 1.踏むとフワフワ沈む箇所の周囲を足のカカトで踏んで調べると、30cm四方くらいの大きさの骨組みらしき堅い部分があるのがわかります。その30cm四方の枠がわかるということは、床の骨組みの上に直接フローリングを張っているのでしょうか?それとも、骨組みの上に合板等があって、その上にフローリングを張っているのでしょうか? 2.今の床を剥がさずにフローリングを張っても平気でしょうか?なんとなく、1.でも書いた通り、骨組みの上に単にフローリングが貼られてるだけの感じがするので、今の床の上にフローリングを張った方が強度が増す気がして。それともどうせ張り替えるなら今の床を剥がしてどうなってるのか確認したほうがいいですかね? 3.フローリングを張る際に、釘ではなく、ビスで留めることをお勧めしてる回答があったのですが、どんなサイズのがよいのでしょうか? 以上、床に関しては素人なので、よろしくお願いいたします。

  • 傾いた床をはり直すには

     築26年の木造住宅に住んでいます。家屋自体が傾いているらしく、特にフローリングの床の傾斜が気になります。  既存の床の上に、新しくフローリングをはる方向で水平にする方法はないでしょうか?  

  • 床の張替えについて教えて下さい!

    唐突ではありますが、この大型連休を利用して床の張替えを自分でやってみようと思っております。 一軒家の一室で広さは8畳ほどです。 カーペットからフローリングにと思い、さっそくホームセンターでフローリング材を見てきましたが、素材や値段も様々で説明だけ聞いて帰ってきました。 素人が無謀な事に挑戦するのは百も承知の上ですが、フローリングの張替えを個人でされた方、業界の方、どんな些細なことでもかまいませんのでアドバイスをお願い致します。

  • 床の張り替え

    築後25年、現在合板のフローリングの部屋を DIYで床を張り替えてみようかと考えています。 ドアと床も1.5センチくらい段になっているので 今の床の上に新しい床材を張っていこうと考えています。 1 DIYでもうまく張れるのか? 2 もしGOなら注意点は?手順は? 3 床材の種類合板で幅50センチ位のか幅15センチ位のがいいのか 4 現在の床と新しく張る床材の間に何か緩衝材のような物を挟んだ   方がいいのか、接着剤だけでいいのか、あるは何もしないほうがいいのか 5 釘の種類は?長さは?端から張っていけばいいのか?  等々初心者の疑問が湧いてきます。何方かよろしくご教授お願いします。

  • トイレの床の張替え工事費はどのくらい掛かるのでしょうか?

    トイレの床(134cm×81cm)の床のクッションフロアー(以下Pタイルと称します)の張替えを考えています。 ●当初は、既存のPタイルの上に貼ることを考えたのですが、トイレの奥の方のPタイルが、長年の結露でパリパリに劣化して反り返ってしまっていますので、上貼り方式では駄目で、便器を一旦取り外して、古いPタイルを剥がして、新しく敷き込む方法しかないと判断いたしました。ところが、便器と排管の接続の方法がどうなっているかわからないので、恐くて手が出せません。添付の写真は、インターネットから借用したものですが、これ以上に便器と排管の辺を詳しく図解したものがあれば、ご紹介下さい。 ●仮にPタイルの材料費を3,000円として、この材料費を含めて、業者に張替え(古いPタイルを撤去する方法で)を依頼するとしたら、どのくらいの費用が掛かるものでしょうか?

  • 床暖房のフローリング貼り替えについて

    先日自宅の床暖房が入ったフローリングの施工ミスについて質問させていただきました。 「床暖房が入っているフローリングに段差があります」 http://okwave.jp/qa/q8370442.html 回答していただいたみなさまありがとうございます。 ガス床暖房が入っているリビングダイニングのフローリング全面貼り替えを、建築していただいた工務店の方と交渉していきたいと思っています。 一点心配なことはフローリングの貼り替えによって床暖房が傷んでしまわないかということです。 少し調べたところフローリングの施工が接着か釘打ちかで違ってくるようですが、それを理由に貼り替えは難しいと言われてしまった場合、貼り替えは諦めるしかないのでしょうか? それとも床暖房のせいで貼り替えができないということはないのでしょうか? ちなみにフローリング材はパナソニックのEフロアーA リアロ耐熱です。 まずは工務店の方とお話ししないと進まないことだとは分かっていますが、他の施工ミスなどに対して誠実とは思えない対応もあったため、先にみなさまにアドバイスいただければと思いました。 よろしくお願いいたします。