• ベストアンサー

直線の方程式の変換について

直線の方程式の変換について P = P0 + tD (P0は始点、Dは差分ベクトル、tはパラメータ) ↓ これを陰関数形式ax+by=dに変換したいのですが計算過程がわかりません。 お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 P=(x,y), P0=(x0,y0), D=(a,b) (但しaとbは同時に0ではない)と置きます。  すると成分表示から次の式が得られます。   x=x0+at, y=y0+bt  この2式を連立してtを消去しますと、次の式が得られます。   bx-ay=bx0-ay0

110110110110
質問者

お礼

ありがとうございます。 成分を分けて導くんですね。。。。

その他の回答 (1)

回答No.1

与えられた式(x=...とy=...の式)からtを消去する。

110110110110
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 tを消去するんですね。気付きませんでした

関連するQ&A

  • 直線のベクトル方程式

    直線のベクトル方程式なのですが、「直線」と聞くと、やはり1次関数を思い浮かべます。 ですが、1次関数の式とベクトルの方程式は全く別の式に見えてなりません… もちろん関数とベクトルとで異なることは分かるのですが。 同じ直線を表しているのに、全く異なる意味を表しているのでしょうか?? それともどこか共通点はあるのでしょうか? あと、ベクトルは曲線を表すことはできないのですか? 曲線の向きって無限にあるような気がするから、ベクトルでは表せないんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 全ての直線をあらわす方程式

    y=ax+bが平面上の全ての直線をあらわす方程式ではなく、 ax+by+c=0が平面上の全ての直線をあらわす方程式である理由ってなんですか?

  • 2本の直線の方程式がわかっていれば、それらに接する2次関数の方程式もわ

    2本の直線の方程式がわかっていれば、それらに接する2次関数の方程式もわかりますか? たとえばy=x,y=-xの2直線にそれぞれ接する2次関数って一つに定まりますでしょうか? 求める2次関数をy=ax^2+bx+cxとおいて・・・とやると、文字が3つあるのに2式しか定まらないように思えるのですが・・・ どなたかご回答をお願いします!

  • 連立1次方程式AX=Pは図形的にどういう意味がある?

    平面上に2つの直線があるとき、その交点を求めることは、 2つの2元一次方程式を連立して解くことに対応します。 さらに、連立1次方程式 ax+by=p cx+dy=q は,行列を用いて, (a b)(x)=(p) (c d)(y) (q) と書くことができます。 行列をA,ベクトルをそれぞれX,Pと置くと、 AX=P となります。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/linear_eq1.html を参照しました。 さて、行列Aは一次変換を表していると考えることが出来ます。 平面上の点Xが、その一次変換で点Pに移ると考えることができると思います。 それはもとの2つの直線とその交点と照らし合わせて、どういう意味があるのでしょうか?

  • ベクトル方程式 図形のベクトル方程式 の定義

    大学受験範囲です 「ベクトル方程式」 「図形のベクトル方程式(例 直線のベクトル方程式 円のベクトル方程式)」 という2つの言葉の定義に関する質問です。 質問(1) 「方程式」と「図形の方程式」は違うものですよね。 「方程式」は変数や未知数を含む等式で 「図形の方程式」は図形上の点の座標が満たす方程式です さて、「ベクトル方程式」と「図形のベクトル方程式」という用語についてなのですが 「図形のベクトル方程式」の定義に関してはどんな教科書・参考書にも書いてあるのですが 「ベクトル方程式」に関してはどの本にも出ていませんでした。 「ベクトル方程式」という言葉は用いるのでしょうか? 用いるのならばその定義を教えてください。 質問(2) 「図形のベクトル方程式」という用語の定義についてです 例として教科書や参考書からいくつかの定義を引用してみます ------------------------------------------------- 1・曲線上の位置ベクトルが満たす関係式を、その曲線のベクトル方程式という 2・座標平面上の直線L上に点p0をとる Lに平行な一つのベクトルをd→とするとL上の任意の点pに対して p0p→=td→ を満たす実数tが存在し、tが全ての実数値をとるとき 点pは直線L上をくまなく動く 座標の原点をO Op0→=po→ Op→=p→とすると p→=p0→+td→ これを直線のベクトル方程式という -------------------------------------------------- この他もいくつかの定義を見つけられましたが、いずれも煩雑で、しかもふわふわした定義でした もうすこし厳密で、簡潔な表現が知りたいです 教えてください

  • 直線の方程式について分かりません><

    直線の方程式について分かりません>< y=ax+b の形で答えるのと、 ax+by+c=0 の形で答えるのとでは、 どう違うのでしょうか? また、どちらの形でも数が同じならば正解としても良いのでしょうか? 問題集をやっていたら、答えがその時々で違うので分からず困っています;; 稚拙な文ですみませんが、どなたか解説をお願いします!

  • 3次元空間内の直線の方程式

    3次元空間内の直線の方程式の一般形は何でしょうか? 私の考えでは、2つの平面が交わった線として表すのでは ないかと思いますが、どうでしょうか?つまり aX+bY+cZ+d=0 eX+fY+gZ+h=0 いかがでしょうか?

  • 一次変換の証明

    一次変換fと、fを表す行列AについてAの逆行列が存在すれば、 fによって直線:pベクトル=aベクトル+tdベクトル(dベクトルは0ではない)は、直線に移ることを証明せよ。 この問題を教えていただけませんか?

  • 3点を通る平面の方程式

    A(0,1,1)B(6,-1,-1)C(-3,-1,1)の3点を通る平面の方程式を求めよ。 という問題があったのですが、問題集などの解答では「ax+by+cz+d=0として座標を代入する」となっていました。 このような問題は,一直線上にない三点ABCに対し、点Pが平面上にあるときに AP(ベクトル)=sAB+tACとなる実数s,tがあることを利用して,求める平面上に点Pをとり、方程式を解いて求めてもよいのでしょうか…?

  • 点と直線の距離をベクトルで証明

    以前同じ問題で質問しましたが、また疑問点がでてきたので、質問します。問題は、 点P(x0,y0)と直線l:ax+by+c=0の距離dは、次の式で与えられることをベクトルを用いて示せ。 d=|ax0+by0+c|/√(a^2+b^2) Pから直線lへ垂線を下し直線lとの交点をH(x1,y1)とするHP→(HPベクトルをこのように書きます、お願いします。)=(x0-x1,y0-y1),直線lの法線ベクトルn→=(a,b)はどちらも直線lに垂直だから、 HP→//n→である。したがって、 HP→・n→=|HP→||n→|cos0°= |HP→||n→|。または HP→・n→=|HP→||n→|cos180°= -|HP→||n→|・・・(1) より|HP→・n→|=|HP→||n→|よってd=|HP→|=|HP→・n→|/|n→|= |a(x0-x1)+b(y0-y1)|/√(a^2+b^2) =|ax0+by0-(ax1+by1)|/√(a^2+b^2) 点Hは直線l上の点であるから、 ax1+by1+c=0 よってc=-(ax1+by1) ゆえにd=|ax0+by0+c|/√(a^2+b^2) 疑問があるのは(1)のところで、1つは法線ベクトルは2つあるか? 2つめは、法線ベクトルに対して直線の反対に点Pがあるときに HP→・n→=|HP→||n→|cos180°が成立するか? 添付した図で教科書にはP? やn→?は描かれていませんでした。 自分の考えがまちがっていたら訂正お願いします。