• ベストアンサー

囲碁で「A氏はB氏と先手□」□に一文字入れて下さい。

zephyr-breezeの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

いささか苦しいのですが、 「合」ではないでしょうか。 囲碁では「手合」という言葉があり、主に二つの意味で使われます。 (1)棋戦、試合:もう廃止されましたが、囲碁のプロが昇段を決める棋戦で「大手合」というものがかつてありました。 (2)囲碁で対戦する場合のハンディキャップ(ご質問の件はこちらに関するものと思われます) もう少しこのハンディについて申し上げます(ご質問者が囲碁にお詳しければ以下の説明はご放念ください)。 ご存知かとは思いますが、囲碁では先手が黒石を持って先に打ち、以下後手が白で交代に打ち進め、囲んだ地の大小で勝敗を決しますが、そのままでは黒の勝率が高いので、黒から白に一定の「コミ」というハンディを与えます。ただ、それでも先手後手は勝敗に微妙にかかわるので通常複数回戦うタイトル戦などでは先手後手を一回ごとに交代します。 このように実力が互角でお互いに先手を交互に持ち合う場合の「手合」を「互先(たがいせん)」といいます。 ところが、明らかに実力差がある場合、実力の劣るほうが常に先手(黒)を持って打つ場合があり、この「手合」を「定先(じょうせん)」といいます。 さらに実力差がある場合は「置碁」といって最初に黒石をいくつか盤面においた状態から始めます(石を置く場所は決まっており、通常2~9個までです。当然多く置いた方がハンディは大きく黒にとって有利です)。 以上を踏まえて考えたとき、A氏とB氏はB氏のほうがやや強く、「定先」の手合だったため、これを「先手合」と表現したのではないかと考えた次第です。 以上、ご参考になれば幸いです。

hukusinduke
質問者

お礼

詳しいアドバイスを頂きありがとうございました。「合」ではなさそうです。尚、この日記は江戸後期(弘化)に静岡県で書かれたもので、秀策と30番碁を打った太田雄蔵も登場します。

関連するQ&A

  • 1路盤の囲碁は先手必勝?それとも後手必勝?

    1路盤の囲碁は先手、後手どちらが必勝なのでしょうか? (A) 先着した時点で盤上すべてを制圧できるので、先手必勝。 (B) 先着した瞬間に呼吸点がなくなり、死が確定するので、先手必敗。 (C) 先着すると負けなので、黒、白ともに着手を回避して互いにパスを続ける。故に、両者最善の結果は持碁。 初心者なので、わかりやすく教えてください。 (死活、ヨセの基本は理解しています)

  • A,B,C3種類の文字で無限列を作るゲーム

    下記のURLはadinatさんが過去に質問してくれた問題です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1715716.html 結論としてはある指定された任意の有限列を作ることができると言うことだったと思います。無限に長く作ることができると言ってもいいと思います。 私はこれを先手後手のようなゲームでやって勝負がつくかどうかを考えました。 文字の種類はやはり3文字A,B,Cで、 先手が1文字、後手も1文字のときは先手が必勝する。 例 A B A C A B A 先手が2文字、後手が1文字のときは先手が必勝する。 例1 AB A CA B CB A CA B CB 例2 AB C AC B AB C AC というところまではわかりましたが、 先手が1文字、後手が2文字のときはどちらが勝つかわかりません。 可能性としては、先手が必勝するか後手が必勝するか勝負がつかないか三つのうちのどれかだと思うのですが、私には見当がつきません。勝負がつかないとしたら、その証明はとても難しくなることだけは感じています。

  • 文字化けした文字を解読するサイト知りませんか?

    私は今ある掲示板でカキコしたりしています。 で、そこでは半角カナで打つと化けて漢字になるんです。 最近までは、ちゃんと解読するサイトがあったのでそこで解読してました。 けど、急にそこが閉鎖になってしまいました; なので、漢字化けを解読するサイト探してます。 フリーソフトでもOKです。 誰か教えてください、お願いします。

  • エクセルでA列にある文字をB列で探す

    Excelで、A列に入っている文字(一文字)がB列のどこかに含まれているか、そうでないかを調べるにはどうすればいいでしょうか。 データ例 A B 算 漢字 国 字画 理 文字 社 国字 図 数字 画 画数 となっているときに Bの字画、国字、画数、を見つける方法です。 データが少なければA列を一つ一つ検索していけばいいのはわかるのですが、まとめてできる方法を教えてください。

  • 将棋で先手と後手は条件イーブン?

    将棋するとき、振り駒で先手後手を決めるじゃん。ただ、将棋だと先手だろうが後手だろうが条件はイーブンらしいです。 囲碁だと先手の方が有利だね。だから、プロの公式戦ならニギリで後手を引くと、コミ6目半なるハンデを付けています。将棋でも、もし先手有利ならば、コミ中央歩落ちくらいのハンデを付けても良さそうなのですが、そういったことはやりません。 ってことは、、、 先手は初手の番に限り5手連続で打てる。ただし、その番に敵の歩兵を取ってはならない。  ↑これはハンデになるのかしら? 先手の方が有利なのならば相応のハンデになりそうだけど、後手の方が得意って感じの人も居るんでしょ。 先手後手イーブンの理由は、 ・1手だけなら絶対に駒を取れない。 ・先手の初手を見て戦術を変えられる。 ・最初のポジションは強固で、闇雲に動かすと守備が崩れる。 こんな感じかしら? よくあるハンデは、駒落ちじゃん。強い人が香車とか桂馬とかを落としてもらうのかな。駒落ちならば、確かにハンデになりそうだね。 そして、振り駒を省き、弱い人が先手で、強い人が後手とする習慣があるみたいだね。ただ、弱い人が後手を得意とする場合もあるのかと思い、その習慣はビミョーな気がする。そこは弱い人に決定権を譲って決めさせてあげれば良いのかと。 画像を貼りましたが、見えますかね?私がこのハンデで駒を動かすのならば、こうです。勝利にこだわるのならば、何かオススメはありますか? あるいは、どう動かしても、駒落ち以上のハンデにはなり得ないですかね。敵の駒を取っても良いのならば、角行の侵入で3手目に王将を取れるのだけど。それは制限しています。 コレって、どれくらいのハンデなのだろう?駒の数は同じだし、ビミョーなのかな?でも、中央の歩1個落ちくらいのハンデになるのかな?あるいは、香車落ちくらいのハンデなのかな? 5手を3手に減らすと、どうなのだろう?

  • エクセルで、 縦にA・B・Cと連続した文字入力の方法はありますか

    エクセルで、 縦にA・B・Cと連続した文字を入力したいのです。 A商品 B商品 C商品 のようにです。 数字の 1番 2番 3番 は連続して縦に入力できるのですが、文字の場合はどのようにしたらいいでしょうか。

  • SUMPRODUCT($A$1:$A$10,$B$1:$B$10)とSUMPRODUCT($A$1:$A$10*$B$1:$B$10)

    エクセルのSUMPRODUCT関数についてお尋ねします。 =SUMPRODUCT($A$1:$A$10,$B$1:$B$10) と =SUMPRODUCT($A$1:$A$10*$B$1:$B$10) の違いは何でしょうか? 両者とも同じ答えを返しますが、いろいろ試したところ、前者は範囲内に文字列があってもそれを無視して計算し、後者は文字列があればエラーになるようですが、その理解で正しいでしょうか? 正しいとすれば、なぜでしょうか?

  • 初心者と初心者が囲碁で対局すると・・・

    囲碁のルールを覚えたばっかの小学生が、囲碁で対局しました。すると、図のようになりました。(図が見えますかね)アゲハマは両者とも0です。 ここで、両者とも目的やゴールを見失って、この後どうすれば良いのか混乱してきました。なので両者ともプロ棋士と交代し、続きを任せ、その様子を見学する事にしました。 ここで質問なのですが、 質問A:どっちが勝ちますか?たぶん、黒が勝ちますかね? 質問B:プロ棋士交代後、10分以内に終局しますでしょうか? 質問C:現状で優勢判断が出来ると思うのですが、最大のポイントはどこでしょう? 質問D:この小学生は、アタリとかコウとかハネとかノビの定義は分かっていると思います。しかし、ダメの定義を分かっていないと思います。初心者にとって、ダメとは何かを理解することは難しいでしょうか? 質問E:この対局について、感想を聞かせてください。(何でも良いです) + + + 補足 + + + 私は囲碁の初心者で、基本的なルールくらいは知ってるつもりです。ただ、終局の判断をどうすべきかで迷うことが多いです。要は、2つありますよね。 ・X:一方の者の「参りました」宣言(投了)。 ・Y:「終わっても良いでしょうか」と打番の者が終局を提案した後、それを他方が「うんそうだね」と承認する。他方が「嫌だ」と終局提案を拒否すれば、打番の者は以下の行為の何れかを行う義務を負う。  ー投了を宣言する。  ー全て余地が自殺手、もしくは、コウの取り返しの何れかであることを相手に説明する。  ー通常通り、(嫌でも)余地の何処かに石を打つ。(たとえ相手の合意があっても、一手で2つの石を打つのはルール違反であり、必ず1つの石を交互に打ち合う。) ここでYのとき、自己に有利な打つ手が残っているのに、判断を誤って終局提案してしまいそうな気がする。 ルールの更なる理解と棋力向上に1歩前進したいのですが、何処が分からないのか分からないので、このように質問しました。

  • Excel2003 A1の文字をB1に移すには?

    A1に「あああ」と入力しているときに「B1」に「=あああいいい」という文字を挿入したいのですが、これをマクロで書くとどのようにすればよいのでしょうか? 普通にすればB1列に「=A1&"いいい"」とすれば表示上は「あああいいい」となりますが、文字列として入力を残していきたいです VBA初心者ですのでわからないことだらけで申し訳ありませんが、同じ動作を1000以上する必要があるため、できれば自動化できればうれしいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル2000を使ってますがA1のセルの文字とB1のセルの文字を

    エクセル2000を使ってますがA1のセルの文字とB1のセルの文字を 結合させたいのですができますでしょうか? つまりA1に”文字”と入っていてB1に”結合”と入ってます。 これを文字結合としたいのです。 2007でしたら”=A1&B1”で出来るのですが2000では  出来ないみたいです。 どなたかよろしくおねがいmす。