• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母乳と寝かせ方に悩んでます。)

母乳と寝かせ方に悩む新米ママの悩みとは?

cutesmileの回答

  • ベストアンサー
  • cutesmile
  • ベストアンサー率21% (74/340)
回答No.5

なんどもすみません 汗 お礼を拝見して厚かましく再び投稿させてください。 >周りのママ友やベビは私のように悩んでる人がいなくってどんどん不安になってきちゃったんです。 そうは見えてもみなさんそれぞれにお悩みが絶対にあるものなんです。 わたしも子供がまだうまれたばかりのころは、あれもこれもといろんな人に 心配・不安どうしようと言ってまわっていましたが、 いろんなアドバイスに混乱してしまうのと、 一番は、それこそ初対面や仲良くなって間もない人に話しても 相手にそんなつもりがなくても、グサッと刺さるひとことを言われたり、 自分のおもうように理解してもらうのって簡単じゃないんだなと思ったので いまは不特定に悩みを露呈していません。 先の回等の桶谷の話のママさんや何度かお茶やランチをして 気の合うと思った人にしか心配とかは話していませんよ。 たぶんいまの私自身は人によっては あの人は何も悩みもなくてママ友がたくさんいて元気なママって見える人もいると思います。 >結局は、私次第、この娘次第と思ってても1人目だし、本当は良くないんじゃないか。私のエゴなのかと又考えちゃったりします。 >もっと強くならなくちゃダメですね。 無理して強くなることなんてないです。 親も親として子供と一緒に成長していくのだから。 本当はよくないかも、どうなんだろうと思いながら成長していくんだとおもいます。 お母さんのエゴではないと思います。お母さんがやりやすくて、楽しくできるのが 子供にとって幸せなのだから。 (念のためこのご時勢だからあえてこういいますが常識の範囲内の育児であれば もっと直入に言うと、虐待に値するようなことでなければですよ!) もうちょっとすればもうちょっと楽になります。 お母さんも自然に成長するんですよ。 こうしたらラクかも。なんだ、ここは手を抜いてもいいんじゃね?とか思えるようになると思います。 お子さんへの強い愛があれば絶対に大丈夫だから。 強い愛があるからこそ、なんでもきちんとやってあげたくなるんですよね。 私だってそうです!! この子のためならなんでも、どんなことでもすると躍起になり疲れ果て・・・ 夫に言わせるとキチガイみたいだった時期もあったそうです。笑 でも一人で悩まずに信頼できる相談相手をみつけてくださいね^^ わたしも顔見知りレベルのママさん含めて街中や子育てセンターであいさつして 当たり障りのないことを話せるママさんはほんとにぎょうさんいます。 でもその中でママ友さん(=子供を通して出会った私の友人とおもっていますが)は わずかしかいません。 いちど主人の転勤で引越しがあったので、それぞれの土地で3人と4人です。 なので計7人もいれば、わずかじゃないですかね(笑) 母親学級からお友達だった人や、引っ越して3か月くらいたってやっとそういう人が現れてきました。 なので、すぐにはそういう人できないとおもうし、 夫も悩みを聞いてくれて貴重な存在なのですが、 同じ育児をする女性どうしで気持ちを共感できる人と言うのもとっても貴重な存在です。 きっと気の合う人が現れて、そういう人と気持ちを共有したりしていくうちに お母さんも成長されるのだと思います。 疲れるときもあります。 眠いときもあります。 面倒なときもあります。 でもお子さんがかわいいからこうやって悩んで心配して親は成長していくのだと思います。 でもあまりにつかれて、私だけつらい、みんなは楽しそうとネガティブになって欲しくないです。 お身体にお気をつけて!!!

kiki1102
質問者

お礼

励ましのお言葉ありがとうございます。 そうですね。可愛いからこそ、ちゃんと育てたくてイチイチ気になってます。 周りには高校時代の親友達(ママになってる)からママ教室で出会って仲良くなった数人がいます。もしかしたら言わないだけで違う悩みがあるかもですね。 旦那は良き理解者とは言い難く、母乳で悩んでる事を打ち明けたらミルクあげればいーじゃん。 と気持ちをわかってくれずでした。 でもおっしゃるとおりママも一年生ですし子供と成長するもんですよね。 親切にありがとうございます。 ママ頑張ります。

関連するQ&A

  • 母乳について。

    母乳について。 生後3日の息子のママです。 ウチは代々女系が母乳が殆ど出ない家系なのですが、私もやはりまだ母乳が殆ど出ません。絞って水滴程度に出るくらい。しかも透明です。 子供の満足が一番なので、お口をチュパチュパしてギャン泣きする時は早速ミルクをあげつつ、病院の規定量では足りないようで、チュパチュパ言って欲しがるので、刺激のためにおっぱいを吸わせるようにしているのですが… がぷっ!と勢いよく吸い付いてくれるのに、5分も経たないうちに『でないじゃないかよぉ!』と言わんばかりに外すか、『ふぇん。』と半泣きになりながらも吸ってくれる、といった状態です。 足りない分はミルクで補えば、と言いますが、おっぱいを刺激しなければ出て来るようにはならないですよね…?だからと言って毎回出ないおっぱいに吸い付かせて悲しい顔をされるのがツラいです。涙 (吸いつくときに毎回すごく嬉しそうなので期待を裏切る感がやるせない) 退院しても満足に出なければ、おっぱいへの刺激は諦めて、満足するまでミルクをあげたほうがよいのでしょうか…? 先輩ママ方のアドバイスお待ちしています。

  • 母乳を泣いて嫌がる

    いつもお世話になってます。 3ヶ月になる男児を混合(ミルク寄り)で育てています。 最近、母乳を泣いて嫌がるようになりました。 乳首をくわえても、すぐに泣いて怒り、なかなか吸いつきません。それをだましだまし飲ませるのですが、あまりに泣くので、なんだか親のエゴで母乳を与えているような気がして凹みます。 泣いて嫌がるので、あまりちゃんと飲んでいない気もします。 味が悪いのか、出ていないのかと、搾乳してみたり、桶谷式マッサージに行ってみたりしました。 マッサージに行った直後は泣かずに飲みましたが、2日経った今はまた泣いています。 桶谷では差し乳の良いおっぱいだと言われて、ミルクを少し減らすように言われました。 今は毎回母乳のあとにミルクを60から80加えています。 一応、飲んだ後は機嫌良く過ごしているので足りてなくはないと思うのですが、なんせ母乳を泣いて嫌がることに滅入っています。 質問としては (1)なぜ泣くのでしょうか?味?出てない?抱き方? (2)どうすれば直るでしょうか? ご自身の経験として、うちはこうだったよというのを、お聞かせ願えればと思います。 もう完ミにしたほうがよいのかと凹んでいます。

  • 母乳が足りない!

    母乳育児に頑張ってますが、、一日200mのミルクを与えるにとどめて完母を目指す二ヶ月半の初産のママです。桶谷マッサージを十日に一度通い、水分も欠かさないよう頑張って、暖かくしてますが、両方の乳を一往復したらもうゴクゴク飲んでる感がないくらいです。 おっぱいを見てもらうと、よく出て柔らかい乳首だしふわふわの良いおっぱいですねと言われるのですが、実際吸ってもらうと、乳首をくわえるの嫌がったり、のけ反り、泣きだしたり、、、、もう私も泣いてます。 ハーブティーも飲みはじめましたが、、 一、二ヶ月すると、母乳量が安定すると聞きました。 二ヶ月も経ってこの程度の母乳量なら、もう増える事はないでしょうか???? 夜は3回授乳し、又寝る時は添い乳寝してます。 いっそミルク一本にしたらいつも満腹なのに可愛いそうで自分を責めてしまいます。 母乳量は今から増えたりしますか? 経験談を聞かせてください

  • 母乳について

    生後2ヶ月に入った赤ちゃんがいます。 母乳のことで質問します。 以前もこちらで相談し、その時頂いたアドバイスのお陰もあり生後1ヶ月で混合から完母になりました。 今は桶谷式のマッサージに月二回通っています。 この1ヶ月、体重も1200g増え順調でした。しかし先週末から私の虫歯が痛みだしました。するとそれまで強く感じていた催乳感覚が鈍くなってしまいました。 先週末までは片方をちょっと吸われると即空いているほうに痛いくらいの催乳感覚が起き、ぽたぽたと母乳が垂れました。 今は1、2分してからなんとなく感じる程度になってしまいました。。歯は治療中ですが、まだ痛みは取れません。 しかも左のおっぱいが詰まってしまい、桶谷で流してもらったのですが、以降赤ちゃんが怒りながら飲むようになりました(-.-)出が悪いんだと思います。 飲み終えたあとの機嫌は良いのですが、 体重は増えてはいますが増えかたが1ヶ月の時と比べて寂しいものになりました。 さらに、痛くないはずの桶谷のマッサージが毎回激痛。。 赤ちゃんは夜は三時間寝てくれますが、 昼間は約一時間半おきにおっぱいを欲しがります。 おしっこは出ているので飲めてはいるのでしょうが、唸りながら飲んでいるのでなんだかなーと思ってしまいます。 桶谷の助産師さんは、赤ちゃんは舌小帯が短めで疲れやすいから出が悪いと怒るんだよ~、とにかく吸わせれば出るから頑張りなさいと言います。 そこで質問です。 1 虫歯の痛みがストレスとなり催乳感覚が弱くなってるんでしょうか?虫歯が治れば復活しますか? 2 桶谷なのに痛いのは、あり得ませんか?    3 催乳感覚がない時はおっぱいは出ていないのですか? 4 生後2ヶ月過ぎてもおっぱいが軌道に乗らないのは遅すぎですか? 別の所でマッサージを。。とも考えましたが、田舎なため回りにそこしかありません(唯一地元にあったマッサージ施設がたまたま桶谷だった)。 このまま頻回授乳を続けていればまた調子が戻るでしょうか。 できることならこのまま完母を諦めたくないです。 完母にこだわるな、母乳信仰はやめろ等のアドバイス以外でお願いします。

  • 完全母乳の仕方

    生後2週間の娘がいるママです。完全母乳を目指し、まず泣いたらお乳を吸わせてその後にミルクを与えています。(私のおっぱいの出も悪いし、娘の吸う力も弱かったので)でもおっぱいの出がよくするには頻度を増やすと知り、あげる頻度を増やしたいのですが、私のおっぱいを吸わせても足りないので激しく泣いてしまいます。ミルクを足す量を減らしてもやっぱり足りないと機嫌が悪く泣いてしまいます。(泣くといっても首を左右に激しくふったり、手足をバタバタしたり、口を大きく開けて手を入れたり、服を舐めたり、すごい形相です)泣いたらあげると聞きますが、1度あげたら30分から1時間くらい眠ってくれたり、機嫌よく過ごしてくれると頻度も増やすことができるのですが・・・。お腹いっぱいになると3、4時間は寝るのでお乳を吸わせる回数は一日に8回程度。ミルクを足す量も日ごとに増え今では80ccを1度にあげています。このままではミルクの量だけが増えていってどんどん完全母乳が遠くなる気がします。初め混合だった方、どのように完全母乳に移行されたのですか?私と同じような体験をお持ちの方是非教えてください!!

  • 抱っこが嫌い

    今10ヶ月の娘がいます。昼寝や夜寝るときは添い乳で寝かせています。完全母乳で育ててきました。歯が上下8本も生えてきてるので、かまれたりしてつらいときに抱っこして寝かせようとしても反り返って大泣きしてだめです。もともと小さいときから横抱きが嫌いで、反り返ってました。立て抱きならまだおとなしいけど、寝ることはありません。抱っこすると泣かれるのってとってもつらいです。スリングとかで抱っこしたら寝てくれるんでしょうか?おっぱいばっかりあげていたら自分がつかれてしまいます。寝るのにも一時間から二時間おっぱいを吸っているときもあるので・・・何かいい方法はないでしょうか?

  • 母乳の量は増えないのでしょうか?

    5ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近まで母乳のみで育ててきましたが、体重の増え方が悪く、4ヶ月の頃にはほとんど増えない状況でしたのでミルクを足すようになりました。現在5ヶ月で6.5キロです(男の子)。 両方合わせて10分も吸っていないと思います。でも母乳しか飲ませていない場合でも飲ませた後に赤ちゃんの機嫌が悪くなることはないし、次の授乳までも4時間前後はあいていました。おしっこ・うんちもちゃんと出ています。 だから私は母乳は足りているとばかり思っていたのですが、体重が増えないのでやっぱり足りていないんじゃないかと思います。 母乳後のミルクは平均して120mlくらい飲みます。 よほどの時間を空けない限りおっぱいは張ってきません。でも赤ちゃんがおっぱいを飲み始めると、もう片方のおっぱいからも母乳が出ます。ちなみに母乳パッドが濡れるのはこの時だけなので、ほとんど必要ない状態です。 おっぱいが張らないので母乳が出ている実感はあまり無いです。だから体重の増え方だけが目安になっています。赤ちゃんが飲んでいる音は聞こえませんが、母乳を吐き戻す事もあるので、少しは出ているのかなと思います。 長くなってしまいましたが、あまり出の良くない母乳の量を増やすことは出来るのでしょうか?できればミルクは足さずに母乳だけで育てていきたいと思っています。 特別食事に気を使ってはいまえんが、ほとんどが和食で根菜の煮物などマメに食べています。太りたくないので油っこいもの、甘いものはあまり食べません。(母乳の出が悪いからなのか産後体重がまったく減らないので) ちなみに近くに桶谷式のマッサージなどをしてくれる所はありません。 一応飲ませる前に自分でマッサージをしていますが。。。 ダラダラと長い文章になってしまってすみません。

  • 母乳はどうなるの・・・?

    こんばんわ。生後三ヶ月の子供のママです。 今、母乳とミルクの混合でやっています。でも、おっぱいが張らずに足りていないようなので、ほとんどミルクでやっていますが、昨日生理が来てしまいました。。。 生理が来たら母乳は止まってしまうのでしょうか? しぼれば、今のところは出ています。 明日、母乳のマッサージ(桶谷式)に行く予定なのですが マッサージしてもらえば、母乳は止まらずに出続けてくれるのでしょうか?これからでも、ほぼ母乳に変えれたらいいな・・・と思っていたので、生理が来たので、母乳が止まってしまわないか心配です。

  • 母乳外来と桶谷式について・・・

    こんばんわ。 二人目を出産後18日目のママです。 退院した頃はお乳も出だして3時間ごとにはパンパンに張っていたのですが、今では4時間以上かかるようになってしまいました。 これから寒い時期になりますし、やっぱり子供のためにも出来るだけたくさん母乳を飲んで強くなってほしいと思っているのですが・・・ 赤ちゃんはよく吸ってくれるのに何でだろうと悩み色々調べたところ、母乳外来とか桶谷式とかを試してみようと思っているのですが、この二つの違いはどういうところですか? 桶谷式というのはマッサージとは理解出来ているのですが、相談にのってもらったりとかもできるのでしょうか? ただマッサージをするのみなのでしょうか? 皆様はどちらがおすすめですか? あとどれくらいの頻度で通うものなのでしょうか? 全くわからないので、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 母乳をあげるタイミング。

    9ヶ月になる女の子のママです。 今、ほとんど母乳で育ててるんですが グズるとすぐにおっぱいをあげてしまいます。 なので、未だに授乳間隔が定まってません。 育児書などには、すぐにおっぱいではなく オモチャで気をそらすなどしましょうと あります。 泣いたらすぐおっぱいというのはいけないんでしょうか? もちろん寝かしつける時も添い乳です。