- ベストアンサー
- 困ってます
母乳について
生後2ヶ月に入った赤ちゃんがいます。 母乳のことで質問します。 以前もこちらで相談し、その時頂いたアドバイスのお陰もあり生後1ヶ月で混合から完母になりました。 今は桶谷式のマッサージに月二回通っています。 この1ヶ月、体重も1200g増え順調でした。しかし先週末から私の虫歯が痛みだしました。するとそれまで強く感じていた催乳感覚が鈍くなってしまいました。 先週末までは片方をちょっと吸われると即空いているほうに痛いくらいの催乳感覚が起き、ぽたぽたと母乳が垂れました。 今は1、2分してからなんとなく感じる程度になってしまいました。。歯は治療中ですが、まだ痛みは取れません。 しかも左のおっぱいが詰まってしまい、桶谷で流してもらったのですが、以降赤ちゃんが怒りながら飲むようになりました(-.-)出が悪いんだと思います。 飲み終えたあとの機嫌は良いのですが、 体重は増えてはいますが増えかたが1ヶ月の時と比べて寂しいものになりました。 さらに、痛くないはずの桶谷のマッサージが毎回激痛。。 赤ちゃんは夜は三時間寝てくれますが、 昼間は約一時間半おきにおっぱいを欲しがります。 おしっこは出ているので飲めてはいるのでしょうが、唸りながら飲んでいるのでなんだかなーと思ってしまいます。 桶谷の助産師さんは、赤ちゃんは舌小帯が短めで疲れやすいから出が悪いと怒るんだよ~、とにかく吸わせれば出るから頑張りなさいと言います。 そこで質問です。 1 虫歯の痛みがストレスとなり催乳感覚が弱くなってるんでしょうか?虫歯が治れば復活しますか? 2 桶谷なのに痛いのは、あり得ませんか? 3 催乳感覚がない時はおっぱいは出ていないのですか? 4 生後2ヶ月過ぎてもおっぱいが軌道に乗らないのは遅すぎですか? 別の所でマッサージを。。とも考えましたが、田舎なため回りにそこしかありません(唯一地元にあったマッサージ施設がたまたま桶谷だった)。 このまま頻回授乳を続けていればまた調子が戻るでしょうか。 できることならこのまま完母を諦めたくないです。 完母にこだわるな、母乳信仰はやめろ等のアドバイス以外でお願いします。
- yat250429
- お礼率82% (67/81)
- 育児
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

1,逆かもしれません。体に疲れが出ていて体力が落ちている。免疫も落ちているために 母乳の出も悪く、虫歯も悪くなっているのかも。 虫歯は自然治癒しないし、放置すれば睡眠不足など体力も使うので 可能な範囲で治療されたら良いでしょう。 麻酔についてはごく少量ですし、血中に残る量、乳汁に出る量でいえば 影響があるほどではないので気にしなくてもいいそうです。 気になるなら授乳前に絞ってからあげたら?という感じでした。 お昼寝、午後に少し何か食べる、水分をたくさん取る、など 回復に気持ちを向けるのもいいと思います。 2,桶谷を受けたことがないのでちょっと分かりません。 ただ炎症があったりすれば、触れただけでも痛いので 痛くないわけはないということはないとおもいます。 皮膚感覚や痛みの感覚も敏感な人もいますし。 3,そうでもないです。だんだん需要と供給がかみ合ってくるので すわれてるだけ出るということもあります。 4,それも、そんなことないです。3ヶ月ぐらい見てもいいですしもっとかかる人もいます。 まず赤ちゃんも乳首の左右に好みも出てきますね あとは吸いやすいように、赤ちゃんが泣いていても 授乳前には乳輪をやわらかくするマッサージをするといいです。 舌が短いとか口が小さいとか、乳首が扁平とか言う場合でも とにかく乳輪ごとよく伸びて口の奥までしっかり伸びることも大事ですから。 とにかく疲れていると出にくいのは確かですので 長く母乳を続けるためにも休むとか、体調は整えるのがいいですよ。 あと、血行も密接ですので寒くなってくると出は悪くなりやすいです。 体を冷やさないように、暖かくしてください。 寒くなってきて体も冷え、さらに水分の摂取量も減ってしまっていませんか? そういうのも血行影響します。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- woxo
- ベストアンサー率25% (5/20)
こんにちは。 現在は幼稚園年少の娘を 完母→混合→完母で育てました。 途中自分のひどい虫歯も経験したので参考になれば… 1 虫歯の痛みがストレスとなり催乳感覚が弱くなってるんでしょうか?虫歯が治れば復活しますか? 虫歯の痛みというのは程度によっては大人の男でも転げまわるくらいの痛みなので、場合によってはストレスで母乳がストップ!ということもあり得るかもしれません。 でもこれもまた個人差があると思います。 私は涙が出るくらいの痛みでしたが母乳の出にはあまり影響はありませんでした。 母乳もいつでも誰でも順調に出続けるというわけではないです。 まだ産後2ヵ月ですよね。 軌道に乗るまで時間が必要なのかもしれません。 もしくは虫歯以外のストレスが影響しているとか。 2 桶谷なのに痛いのは、あり得ませんか? 桶谷式は体験したことないのでわかりませんが、痛みを感じる感じないは個人差があるのでは? 3 催乳感覚がない時はおっぱいは出ていないのですか? 私は授乳期間中に自分の母乳の出具合を観察したことがあるのですが、催乳感覚がない時はほとんど母乳が出ておらず、感覚がある時はシャーッと母乳が噴射していました。 なので感覚がないときは吸っていた娘が顔を真っ赤にして泣きながら怒っていました。 4 生後2ヶ月過ぎてもおっぱいが軌道に乗らないのは遅すぎですか? 私の場合ですが、私と娘の息が合わず母乳の出が少なかったです。 娘の体重も増えず、生後3ヵ月まで新生児サイズのオムツをしていましたし、何度も体重や哺乳量測定で病院へ行きました。 娘の成長が第一!と助産師さんと相談し一度完全母乳を諦め、母乳で足りない分をミルクで補って体重を増やしました。 その間は母乳が止まらないように搾乳し、搾乳したものも哺乳瓶で飲ませました。 娘の体重が軌道にのってある程度プクプクしてきた頃、生後5ヵ月くらいからまた完全母乳に戻しました。 最初から3ヵ月までおっぱいは軌道に乗っていなかったし、その後2ヵ月は母乳を飲ませつつも搾乳したりでリズムなんて目茶目茶ですよね(笑) でも完全母乳に戻してからおっぱいは安定。 戻す時に多少「出が悪い!」と娘がぐずりましたが、案外すんなり完母に戻りました。 戻ってからも体重は控えめながらも平均範囲内での増量でしたし、ここに来てようやく母乳一本で安定。 軌道に乗るまで5ヵ月はかかったということですね。 こんなこともあるので、軌道に乗るのが遅いとかあまり考えなくてもいいと思いますよ。 生後3ヵ月まで新生児オムツだった娘も今は3歳過ぎで3歳の平均身長を超える成長ぶりです。 頑張りすぎない程度に頑張ってください(*^_^*)
質問者からのお礼
ありがとうございました。 一回ミルクを足して休んだらまた分泌がよくなりました。 たまには息抜きも必要ですね。
関連するQ&A
- 母乳と酵素について。
母乳と酵素について。 もうじき4ヶ月になる赤ちゃんがいます。 最初から母乳の出が良くなく、完母を目指してずっと母乳よりの混合で育ててきたのですが、2ヶ月から体重がほとんど増えなくなったため(1ヶ月間で100gくらい…)不安になり、最近桶谷式のマッサージに通い始めました。 「詰まりやすい困ったおっぱい」らしく、そのせいで出が悪いようです。 なかなか奥のしこりがとれないようで、「あなたは酵素をのんだほうがいい」と言われました。 しこりを取るには3ヶ月は飲んだほうがいいと言われたのですが、その酵素がとても高価なんです。 カプセル錠1粒100円、1日6粒、1ヶ月18000円になります。それに加えてマッサージ1回3500円なので、通うと大変な出費になってしまいます。 その時は勧められるまま一週間分購入して、来週またマッサージの予定です。 「とても身体にいいのよ、私も飲んでるんだから!」と自信満々に勧められたので酵素の購入を断るのも難しそうです。 母乳のために酵素なんて初めて聞いたので、本当に効くのか、今後どうするべきか悩んでいます。 マッサージだけではとれないしこりもあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 育児
- 母乳の出が悪くて、完ミルクにした人教えてください。
5か月半の男の子のママです。 出産した当初から、母乳がほとんど出なかったのですが、母乳をやった後、ミルクをやる感じで混合で頑張ってきました。3か月の時から、やっぱり母乳をもっと出したくて、桶谷式の母乳マッサージに通っていますが、あまり母乳の出が良くなりません。 母乳マッサージが悪いというわけではなく、赤ちゃんが、出の悪いおっぱいを嫌がり、泣いて反り返って拒否。 嫌がる赤ちゃんに無理やりおっぱいをやったりしています。かなりつらいです。 それに、哺乳瓶に慣れてミルクが好きみたいです。 吸われれば出ると言われて頑張っていたけれど、 数日前から、本当に搾っても少し滲むくらいで、 あぁ・・もうダメかなぁ・・・なんて落ち込んでいます。 離乳食も始まるし、出ない母乳→ミルク、その上離乳食なんて大変だし、正直私も疲れてきました。 一度も満足してもらえる事なく諦めなきゃいけないのかな・・。 長々と書きましたが、タイトル通り質問させてください。 母乳の出が悪いなどの理由で完ミルクにされた方 1.いつごろ完ミルクにされましたか? 2.完ミルクにされて気分は良くなりましたか? 3.私は、しこりがあるような何だか固さを感じるのですが、これは放っておいて母乳をやめていいのでしょうか? それとも、しこりを綺麗にとっておっぱいをやめたほうがいいのでしょうか? 完ミルクにするか、それとも細々と今まで通りおっぱいをやりながら、ミルク中心にした混合でいくか悩んでいます。 どうかお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 母乳の量は増えないのでしょうか?
5ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近まで母乳のみで育ててきましたが、体重の増え方が悪く、4ヶ月の頃にはほとんど増えない状況でしたのでミルクを足すようになりました。現在5ヶ月で6.5キロです(男の子)。 両方合わせて10分も吸っていないと思います。でも母乳しか飲ませていない場合でも飲ませた後に赤ちゃんの機嫌が悪くなることはないし、次の授乳までも4時間前後はあいていました。おしっこ・うんちもちゃんと出ています。 だから私は母乳は足りているとばかり思っていたのですが、体重が増えないのでやっぱり足りていないんじゃないかと思います。 母乳後のミルクは平均して120mlくらい飲みます。 よほどの時間を空けない限りおっぱいは張ってきません。でも赤ちゃんがおっぱいを飲み始めると、もう片方のおっぱいからも母乳が出ます。ちなみに母乳パッドが濡れるのはこの時だけなので、ほとんど必要ない状態です。 おっぱいが張らないので母乳が出ている実感はあまり無いです。だから体重の増え方だけが目安になっています。赤ちゃんが飲んでいる音は聞こえませんが、母乳を吐き戻す事もあるので、少しは出ているのかなと思います。 長くなってしまいましたが、あまり出の良くない母乳の量を増やすことは出来るのでしょうか?できればミルクは足さずに母乳だけで育てていきたいと思っています。 特別食事に気を使ってはいまえんが、ほとんどが和食で根菜の煮物などマメに食べています。太りたくないので油っこいもの、甘いものはあまり食べません。(母乳の出が悪いからなのか産後体重がまったく減らないので) ちなみに近くに桶谷式のマッサージなどをしてくれる所はありません。 一応飲ませる前に自分でマッサージをしていますが。。。 ダラダラと長い文章になってしまってすみません。
- 締切済み
- 妊娠
- 母乳復活させたいです!
8ヶ月の母です。 先週から突然母乳の出が悪くなりました。 ほ乳瓶嫌いで完母で育てていて、体重も成長曲線の上の方で順調だったのですが…。 先週なかなか昼寝してくれない日があり、おかしいなぁって思っていたら、唇がカサカサに!切れて血が出ていました。水分不足だと思い、急遽ほ乳瓶を引っ張り出して試しにミルクをあげてみたら飲んでくれたので、今はミルクを160+母乳で乗り切っているのですが… 出来るなら完母を復活させたいです。 8ヶ月からでも復活するものでしょうか? 桶谷式とかに通えば復活しますか?
- 締切済み
- 育児
- 白斑や詰まりで桶谷式母乳相談室に通われている方
生後2ヶ月過ぎの赤ちゃんがいる新米ママです。 2週間位前に、右のおっぱいに白斑が出来て、しこりっぽくもなっていて 痛くて痛くて桶谷式に行きました。 赤ちゃんに右を重点的に吸ってもらっても治らなくて。 そして左は搾乳してもジャージャーでるのですが、右はほとんど出ません。 桶谷式ではマッサージして、針でつついて袋を割り、様子を見ることになりました。 おっぱいに関しては、出がいいから、このまま完母で行けるだろうということでした。 (両方搾乳して、60~80mlほどです。) それから様子見て4日経ちますが、 右のおっぱいは相変わらず出が悪く、ピキピキ痛みます。 白斑も薄く目立たなくなったり、また目立ったりして治ってはいません。 明日また行くのですが、白斑や詰まりの場合、通常どれくらい通ったら 治ることが多いのでしょうか? 白斑はしつこく治りにくいと聞きますが・・ 何回も通うのは金銭的な問題もあるので質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- 母乳ってどのくらい必要?
もうすぐ生後1ヵ月半になる子を混合栄養で育てており、母乳は1日10回以上、ミルク60~100mlを3~5回に分けて与えています。 桶谷式のマッサージに通っていて、ミルクの量はそちらでの指導通りですが、1ヵ月検診で小児科医からミルクの量を増やすように言われました。 体重も1日30g以上増えており、これ以上ミルクを増やしたくない(将来的には完母希望)のですが、生後半年間の栄養不足が将来の成長に影響すると聞きました。 しかも、体重計をレンタルして母乳の哺乳量を計測したところ、1日に300ccほどしか飲めていないようです。 赤ちゃんが満足そうにしていて、体重が増えていて、おしっこうんちが出ていれば大丈夫とも聞きますが、おっぱいの途中(10~15分ぐらい)で寝てしまうことが多く、満足しているのかどうかよくわかりません。 寝かそうとすると目が覚めてぐずるので、もう一度おっぱいをあげることもあれば、そのまま寝ることもあり、吸い疲れて寝てしまっているような気もします。 やはり、ミルクを増やすべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- 母乳出すぎ??
生後2ヶ月の赤ちゃんを持つ新米ママです。 完全母乳で育てていますが、なかなか母乳が出ないという質問が多いなか私の悩みは母乳が出すぎているという悩みです。 勢いが良すぎるので赤ちゃんがいつもおっぱいを飲むときあっぷあっぷ言ってます。 あまりにも苦しそうなのでおっぱいから離すと乳首から母乳がピューッと出てきてます。 これでは赤ちゃんも飲むのが大変だなぁと思います。 母乳の出が赤ちゃんに対して良すぎるのでしょうか、体重の増えもかなり多いのです。 出生時→2682g 1ヶ月→4050g 2ヶ月→5200g とどんどん太ってきています。 今は6kg近くあるんじゃないかと思います。 乳児の時の体重の増えは大人になってからの肥満とは関係ないとは言いますが、やはり心配です。 女の子だし、やっぱりスリムでいて欲しいです。 あまりにもおっぱいが張るときは授乳前に搾乳したりしてます。 おっぱいの出を抑える方法などはありますか? また同じような悩みをお持ちの方の意見など聞ければ嬉しいです。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 母乳が出なくなりました
生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。これまで完全母乳で頑張ってきたのですが、先週私が風邪を引いてしまい、風邪薬を服用するため、1週間くらい授乳をストップし、その間は完全ミルクにしていました。 母乳は何回か搾乳し捨てていました。 風邪も落ち着いて、薬も辞めたので、また授乳を開始したのですが、前よりもかなり出が悪く、赤ちゃんもおっぱいをくわえるのを辞めて泣きながらあばれます(T_T)ミルクの方が気に入ってしまったようです。 マッサージしてもなかなかでません。 本格的に離乳食を始めるまではまだまだ完全母乳で行きたいのですが…… どうしたらもっと出るようになりますか? 教えてください(>_<)
- 締切済み
- 育児
- 生後2ヶ月の母乳育児について質問です。
生後2ヶ月の母乳育児について質問です。 2632グラムで生まれ二週間検診時に増えは少ないとミルクをもっと足すように指導され80~90ぐらいを1日ミルクを5、6回足して1ヶ月検診時に3562グラムまで増えました。 確かにおっぱいもたらたら溢れるほど出てないようだったので母乳不足感はありましたのでおっぱいマッサージにも通い、助産師さんの指導の元極力ミルクを減らし、1日80~100を三回足すくらいにして生後2ヶ月にして4500グラムになりました。 正直体重の増えも緩やかだしどれくらいミルクを足すべきがと悩んでおります。完母が夢でしたが混合で細く長く吸わせたいなぁと強く思ってます!! でもミルクに頼るとおっぱいが止まってしまうんではないかと不安で。。。 今はとにかく30分感覚でも必ずおっぱいを吸わせてます。瀕回授乳で頑張って疲れたらミルクを足してます。 混合でも長くおっぱいを吸わせた方などアドバイス頂けたら幸いです。 夜間はおっぱいで頑張ってます。 だいたい昼過ぎ、夕方、お風呂上がりなど三回ほどミルクを足してます。 生後2ヶ月くらいなら1日おっぱいもあげながら最低限どれくらいミルクを足すべきでしょうか?? 混合の方、完母の方、完ミの方、皆さんの試行錯誤された経験をお聞かせ下さいよろしくお願いします! 現在桶谷にも通ってます。週1で通うつもりです。 おっぱいで頑張りたいという気持ちと子供の健康な成長を願う狭間で悩んでおります。 混合でも常に吸わせてたらおっぱいは止まらずにいけるんでしょうか。。 長々とすみません!!
- 締切済み
- 育児
- 母乳の出が悪くなり困っています、以前のように戻りますか
同じような質問の方のお話を、参考にさせていただいた のですが、もうちょっと質問させてください。 現在、6ヶ月の息子がいます。 出産直後から、完母で来ていました。 出はとってもよく、ミルクのお世話になることも ほとんどありませんでした。 今から2ヶ月ちょっと前、むすこが4ヶ月になる ちょっと前に、私の頭皮に湿疹ができ、塗り薬では どうにも治らなかったため、1週間薬を飲みました。 そのとき、1週間+2日、母乳をやめました。 その後、母乳が出てくるまで2週間かかり、なんとか 出るようにはなったのですが、、 明らかに以前と出が違います。 特に夕方と寝る前は、おっぱいをくわえながら暴れる ようなときもあります。そんなときはミルクを足す のですが・・・。 一生懸命、おっぱいを探すわが子を見て、可哀想だし、 なんとか前のように戻せたらと思うのですが、 水分、食事、マッサージ(と言っても、金銭的に余裕が ないので、桶谷式の相談等は行ってません)搾乳、等 やってみましたが、回復の兆しがなく・・・。 (蒸しタオルで暖めるのもやってみました) 気づかないところで、母乳に悪いことをしてるのかなと 思ったりもします。 母乳の妨げになるから気をつけた方がいい、ということを 教えていただけませんか・・・。 また、前のように完母に戻れるものでしょうか・・・。 長文、申し訳ありません。 どうか、アドバイスをお願いいたします!!
- ベストアンサー
- 育児
質問者からのお礼
ありがとうございました。 虫歯を治療し、ミルクを足して少し休んだらまた分泌がよくなりました。