• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有機ELの論文を読んでいるんですが、わからないところがあり困っています)

有機ELの論文でわからないこと

このQ&Aのポイント
  • 有機ELの論文を読んでいる際にわからない点があります。ITOとホール輸送層の間にMoO3を挿入すると、発光効率などが向上するという話です。
  • 質問1:クーロン劣化のスケール則とは何でしょうか?
  • 質問2:ジュール熱によってなぜホール輸送層の結晶化が起こるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

この前も言ったでしょ、 MoO3が準安相にあると機能するが温度が上がると活性化エネルギーを貰って相転移が起き、より安定な結晶相になると機能は失われる。 scalableは「線形関係にあると考えて良い」という意味で、早い話「比例する」ということ。 最初に記したように界面のMoO3が準安定相を保つことができるかどうかが「安定性」の中身。

hideomhideo
質問者

お礼

参考になりました!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機ELの論文を読んでいるんですが、わからないところがあり困っています

    有機ELの論文を読んでいるんですが、わからないところがあり困っています。全体としては、ITOとホール輸送層の間にMoO3 をいれると、発光効率などが上がるという話です。 わかる範囲でいいので、どうか手助けお願いします。 ・Assuming the scalable law of Coulombic degradation for driving at 100cd/m2 , the half-life is projected to be over 50000h. 「クーロン劣化のスケール則に従うと仮定すれば、輝度が 100 cd/m^2 のときの輝度半減期は 5万時間以上になると予想される。」と訳してみたのですが、クーロン劣化のスケール則とは何なのでしょうか?それとも訳を間違えているのでしょうか? ・It is generally easier to induce the crystallization of hole transport layer by the introduction of an improper buffer layer due to Joule heat during device operation. 「EL素子作動中のジュール熱のため、簡単にホール輸送層の結晶化を引き起こしてしまう」というような意味だと思うのですが、なぜジュール熱によって結晶化が起こるのかよくわかりません。 ・We found that the introduction of the MoO3 buffer layer improved the interface stability and avoid the crystallization of hole transporting layer NPB. この文章のように、interface stability (界面の安定性?) というのがよくでてくるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?

  • 有機ELの論文を読んでいるんですが、調べてみても4か所ほどよくわからな

    有機ELの論文を読んでいるんですが、調べてみても4か所ほどよくわからないところがあり困っています。わかる範囲でいいので、どうか手助けお願いします。 ・「EL素子作動中のジュール熱のため、簡単にホール輸送層の結晶化を引き起こしてしまう」と訳せるところがあるんですが、これはどうゆう意味でしょうか?なぜジュール熱によって結晶化が引き起こされるのでしょうか? ・The high power efficiency should be greatly important in the reduction of power assumption for practical applications. とあるんですが、power assumptionというのはどうゆう意味でしょうか? ・「MoO3バッファ層を差し込んだ素子の場合、ITOからホール輸送層へのホールの注入はさらに効率的になる。これはNPB/ITO offset energy の減少によるためである。」と訳せるとこらがあるんですが、offset energy はどうゆうことを意味しているんでしょうか? ・「interface stability at anode」とよくでてきて、どうやらバッファ層を差し込んだEL素子は、この陽極での界面の安定性(?)が増すということが書かれているんですが、界面の安定性とはどういう意味なのでしょうか?

  • 有機ELの論文を読んでいるんですが、調べてみても4か所ほどよくわからな

    有機ELの論文を読んでいるんですが、調べてみても4か所ほどよくわからないところがあり困っています。わかる範囲でいいので、どうか手助けお願いします。 ・「EL素子作動中のジュール熱のため、簡単にホール輸送層の結晶化を引き起こしてしまう」と訳せるところがあるんですが、これはどうゆう意味でしょうか?なぜジュール熱によって結晶化が引き起こされるのでしょうか? ・The high power efficiency should be greatly important in the reduction of power assumption for practical applications. とあるんですが、power assumptionというのはどうゆう意味でしょうか? ・「MoO3バッファ層を差し込んだ素子の場合、ITOからホール輸送層へのホールの注入はさらに効率的になる。これはNPB/ITO offset energy の減少によるためである。」と訳せるとこらがあるんですが、offset energy はどうゆうことを意味しているんでしょうか? ・「interface stability at anode」とよくでてきて、どうやらバッファ層を差し込んだEL素子は、この陽極での界面の安定性(?)が増すということが書かれているんですが、界面の安定性とはどういう意味なのでしょうか?

  • 有機ELに関する論文を読んでいます。全体的には、陽極とホール輸送層の間

    有機ELに関する論文を読んでいます。全体的には、陽極とホール輸送層の間にMoO3とゆうバッファ層を差し込むと安定性や効率が上がるという話です。しかし次の2つの文章の意味が正しく訳せません。 手助けおねがいします。 ・Assuming the scable law of Coulombic degradation for driving at 100cd/m2 , the half-life is projected to be over 50000h. ・It can be seen that the hole currents of devices with the MoO3 layer are indeed dramatically increased with respect to devices without the MoO3 buffer layer and with CuPc buffer layer.

  • 有機ELに関する論文

    有機ELに関する論文を読んでいるのですがわからないところがあり困っています。少し前にも同じ質問をしたのですが、どこがわからないか考えてまた書き込みました。あつかましいですが、手助けしてくださると助かります。よろしくお願いします。いくつかのアントラセン誘導体を用いたEL素子の特性の違いを見ています。 用いた分子・[9,10-bis(1-dodecylthio)anthracene(ADS), 9,10-bis(1-propylthio)anthracene (APrS), 9,10-bis(phenylthio)anthracene (APS), and 9,10-bis(2-naphthylthio)anthracene(ANS)] and an ether, [9,10-bis(1-dodecyloxy)anthracene (ADO)] ・The bathochromic shift (5 nm) of the sulfide derivative ADS in comparison to that of the ether derivative ADO indicated that the decrease in the HOMO–LUMO band gap was due to an electron delocalization effect from the heavier chalcogen atom. Sからの非局在化によってなぜバンドギャップが減少するのでしょうか。Oの場合との違いはどこから生まれるのでしょうか。また、深色シフトとそれがどういう関係があるのでしょうか。 ・In contrast, the aryl substituents, both phenyl (of APS) and naphthyl (of ANS), caused a red shift, possibly due to the participation of the conjugated system between the aryl substituents and the anthracene ring. 共役と赤方偏移にはどういう関係があるのでしょうか。具体的になぜ共役の影響で赤方偏移が起こるのでしょうか。 ・The lower fluorescence quantum yields of the other anthracene sulfide derivatives might be attributed to quenching from the sulfide substituents, that is, the sulfur lone pair of electrons participated in the photo-induced electron transfer to the excited state of the anthracene 硫黄のローンペアが、アントラセンの消光にどのように関係しているのでしょうか。なぜ酸素の場合と違いがあるのでしょうか。 ・Due to the low melting temperatures and potentially close p-stack solid state packing of ADO, ADS, and APrS, poly(Nvinylcarbazole)(PVK) was used as a host material matrix in all the electroluminescence (EL) devices to improve the film-forming properties in the emitting layer, which was fabricated by a spin coating process. Due to が修飾している文の内容の意味がよくわかりません。

  • 有機ELに関する論文

    有機ELに関する論文を読んでいるのですが、いくつかわからないところがあり困っています。少しでも良いので、手助けしてくださると助かります。よろしくお願いします。おおまかには、アントラセン誘導体のいくつかの分子(アントラセンにSが差し込まれたり、Oが差し込まれたり、アリル置換其やアルキル置換其の長さが違ったり)を用意し、それらを発光層に用いた有機EL素子の特性の違いを見ていくという内容です。 用いた分子・[9,10-bis(1-dodecylthio)anthracene(ADS), 9,10-bis(1-propylthio)anthracene (APrS), 9,10-bis(phenylthio)anthracene (APS), and 9,10-bis(2-naphthylthio)anthracene(ANS)] and an ether, [9,10-bis(1-dodecyloxy)anthracene (ADO)] ・The bathochromic shift (5 nm) of the sulfide derivative ADS in comparison to that of the ether derivative ADO indicated that the decrease in the HOMO–LUMO band gap was due to an electron delocalization effect from the heavier chalcogen atom. 「硫化物誘導体ADSの深色シフト(5nm)、(エーテル誘導体ADOのそれと比べ、)は、ホモールモバンドギャップの減少は、より重たいカルコゲン原子からの電子非局在化効果によるものだったということを示した。」 と訳したのですが、よく意味がわかりません。 ・In contrast, the aryl substituents, both phenyl (of APS) and naphthyl (of ANS), caused a red shift, possibly due to the participation of the conjugated system between the aryl substituents and the anthracene ring. 「対照的に、アリル置換基、フェニル(APSの)とナフチル(ANSの)、は、赤方偏移を引き起こした。これは、アリル置換基とアントラセン環の間の共役させた系の関与による。」 これもよく意味がわかりません。共役と赤方偏移にはどういう関係があるのでしょうか。 ・The lower fluorescence quantum yields of the other anthracene sulfide derivatives might be attributed to quenching from the sulfide substituents, that is, the sulfur lone pair of electrons participated in the photo-induced electron transfer to the excited state of the anthracene 消光の原因(?)である、that is以降の分の意味がわかりません。 ・Due to the low melting temperatures and potentially close p-stack solid state packing of ADO, ADS, and APrS, poly(Nvinylcarbazole)(PVK) was used as a host material matrix in all the electroluminescence (EL) devices to improve the film-forming properties in the emitting layer, which was fabricated by a spin coating process. Due to が修飾している文の意味がよくわかりません。

  • 助けてください!(英文添削依頼)

    本研究は、骨の結晶化におけるカルシウムの効果を調査したものである。材料はヒトの骨で、骨ブロックを酸緩衝液で溶解後、カルシウム添加溶液あるいは無添加の溶液に浸漬した。その結果、カルシウムを添加したもの(カルシウム群)は無添加のもの(コントロール群)と比べ、特に深層での結晶化の亢進が顕著であった。また、カルシウム群とコントロール群の結晶化率の間に有意差(p<0.05)が認められた。X線回折装置では、結晶化により結晶性の良い結晶が形成されていることが示された。電子顕微鏡(SEM)では、結晶化による結晶の回復像がみられた。 The aim of this in vitro study was to investigate the effect of Ca on crystallization of bone. The human bone blocks were immersed in the solution containing 10% Ca or additive-free solution after melted with acid buffer solution. Solution added 10% Ca had especially remarkable rise of crystallization in the bottom layer compared with the additive-free solution. The difference of crystallization ratio between these groups was statistically significant(p<0.05). X‐ray diffraction analysis has shown that the oriented crystallization occurred. Restration of crystals by crystallization was shown by SEM study. こんな感じで大丈夫でしょうか? 英語が苦手で困っていますTT 補足:X線回折試験では、X線回折のピーク形状を観察し、結晶性が良いことがわかった。     電子顕微鏡(SEM)では、成長した結晶を観察した。

  • 有機ELに関する論文を読んでいるんですがよくわからないところがあります

    有機ELに関する論文を読んでいるんですがよくわからないところがあります。 すみませんが手助けお願いします。 ・It was generally found that the luminance decay rate is directly proportional to the injection current density. This behavior means that the luminance degradation is coulombic, and that the degradation event resulting from charge injection is cumulative and irreversible. とあるんですが、the luminance degradation is coulombic という部分はどう訳すのが自然でしょうか?またどういう意味になるのでしょうか?

  • 有機ELに関する論文

    有機ELに関する論文を読んでいます!発光層にアントラセン誘導体を用いて、それぞれの特性を比較していく内容です!基礎力不足のため、わからないところがあるので少しでもいいので手助けお願いします! ・「発光層にADO(アントラセンの9,10に酸素-アルキル基がついた分子)、ADS(ADOの酸素が硫黄に置き換わってる分子)、APrS(ADSよりアルキル基が短い分子)をそれぞれ用いたいのだが、それらは融点が低く、また、接近したπスタック(close π-stack solid state)のため、ホスト材料としてPVKを用いたドープ素子にした。それによって発光層の製膜製が改善された。」 と書いてあります。なぜ融点が低く、接近したπスタックなら、製膜性が悪いのでしょうか。 ・「アントラセン誘導体において、アントラセンにつくカルコゲン原子が(周期表16族)重いほど、(Te>S>O)、カルコゲン原子からの電子非局在化のために、HOMO-LUMOバンドギャップが小さくなった。」 と書かれています。これはなぜなのでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 有機ELに関する論文を読んでいるんですがよくわからないところがあります

    有機ELに関する論文を読んでいるんですがよくわからないところがあります。 すみませんが手助けお願いします。 ・It was generally found that the luminance decay rate is directly proportional to the injection current density. This behavior means that the luminance degradation is coulombic, and that the degradation event resulting from charge injection is cumulative and irreversible. とあるんですが、the luminance degradation is coulombic という部分はどう訳すのが自然でしょうか?またどういう意味になるのでしょうか?