• 締切済み

訴訟を検討中です。

bo0odの回答

  • bo0od
  • ベストアンサー率7% (2/27)
回答No.4

何故、告訴を検討する前に、早く電話で納品の催促しないの?

sea5555
質問者

お礼

ご返事ありがとう御座いました。 忙しくて忘れておりました。

関連するQ&A

  • 債務不履行による訴訟について

    債務不履行による訴訟について 私がPさんに商品(服)の生産を頼み、商品代金100万円のうち50万円の支払いを済ませています。 納期遅れを嘘でごまかされながら、先日2ヶ月遅れで納品され、商品をチェックしたのですが、 1.あるべき部品がない 2.柄が、指定した柄と比べて崩れている 3.生地の固さが、渡したサンプルと比べて大幅に違う 4.簡単にほつれる箇所がある など、明らかに質が悪いです。 これは、債務不履行(履行遅滞+不完全履行)で合っていますか? 今後考えられる流れとしては、以下の二つがあると思いますが、 私としては、今までの相手の態度や品質からして、Bにしたいのです。 A.全て再生産 B.契約解除して全額返金 もし相手がAを選んだ場合は、チェックした点がすべて直るなら問題ないのですが、 1・2あたりは明らかに分かるので改善が望めるとしても、 3は特別に生地を指定していたわけではないので、指定しなかった私が悪いと指摘されるかもしれません。 ●相手がAを選ぶも、3は直さないと主張した場合、どのような対応が良いでしょうか?  Bを望んでの少額訴訟はできるのでしょうか?それとも通常訴訟になりますか? ●相手がAを選び全て改善すると言った場合、新たに1ヶ月ほどの納期を設定すると思いますが、  新たな納期に遅れた場合は即時にBにできるのでしょうか?  納期に間に合ったとしてもまた同じように質が悪ければ、即時にBにできるのでしょうか? 個人でやっているのでバカにならない金額です。 どなたかご助言よろしくお願いします。

  • 少額訴訟でも準備書面って出したほうがいいの?

    少額訴訟でも準備書面って出したほうがいいの? こっちが原告で、相手が被告で、 簡裁の少額訴訟で、敷金返還訴訟なんだけど、 こっちが相手に訴状を送って、 相手が答弁書を出してきたんだけど、 その答弁書に対して、こっちも 準備書面を書いて出したほうがいいの? で、それって裁判所の担当の書記官に渡すの?

  • 答弁書への反論と訴訟の進め方について、

    民事訴訟で相手から答弁書がきました。 その内容は争点から大きく外れていて、誹謗中傷になっています。 それに対して初回出頭日までに、一つ一つ反論して準備書面を提出した方が良いのでしょうか。 訴訟の進め方について教えてください。

  • 通常訴訟(本人)又は少額訴訟

    通常訴訟(本人訴訟)か少額訴訟を検討しています。 通常訴訟なら150万、少額なら60万の請求を考えています。 相手は元妻の不倫相手です。 離婚から1年半経っています。 現在、元妻と離婚後の紛争調整の調停中です。 元妻が支払うお金が無いの一点張りで困っています。 そこで、元妻の不倫相手にも慰謝料を請求しようかと思っています。 証拠は現在ありませんので、調停で元妻に不倫相手の名前、住所、連絡先、私(元妻)は不倫相手と不倫をしていました、みたいな事を書面にしてもらおうと思っています。 もしこの書面を元妻に書いてもらえたらの場合で、質問させて下さい。 調停で書いた上記の書面を証拠に、本人訴訟か少額訴訟をした場合、勝つことは出来ますでしょうか? もしどちらの訴訟かで負けた場合、私の出費としては、訴訟費用だけでしょうか? 逆に不倫相手から慰謝料請求されることなどあるのでしょうか? どちらともリスクが無ければ、通常訴訟をしたいと思いますし、もしどちらの訴訟でも負ける場合に通常訴訟の方がリスクがあって少額訴訟の方がリスクが無ければ、少額訴訟にとどめておこうと思っています。

  • 小額訴訟について

    小額訴訟について ネットで3000円の商品を販売しました。 3ヶ月たっても入金がありません。 催促しても支払いしません。小額訴訟をしよと考えましたが 諸費用が請求金額以上になります。 このような場合どうしたらいでしょうか? 相手は遠方ですので取りにいけません。

  • 【民事訴訟】禁反言について教えて下さい。

    【民事訴訟】禁反言について教えて下さい。 【例1.】 相手方 答弁書(1) ・不知 知らない。=と、陳述。 自分 準備書面 ・証拠を添えて反証した。 相手方 準備書面 ・実は知っておりました。 ■上記の場合 禁反言とはならないのでしょうか? 【例2.】 相手方 答弁書(1) ・私の友人が行っていたことは知っています。(3人称単数) 自分 準備書面 ・証拠を添えて反証した。 相手方 準備書面 ・私の友人のほかに、私も行っておりました。(今度は、複数に変わってる) ■上記の場合も禁反言とはならないのでしょうか?

  • 訴訟 準備書面

    民事訴訟で、出廷にあたって事前に裁判所に提出する準備書面についてなんですが、「第一準備書面の」第一とはどういう意味でしょうか。第一準備書面を提出したあとにさらに付け加えて文書を送付するときは「第二準備書面」になるのでしょうか? 私が被告の立場で原告側から「第一準備書面」が出されました。私がそれに対して主張するときは表題になんと記載するべきなのですか? 私も「第一準備書面」でいいのでしょうか。教えてください。

  • 民事訴訟法 却下について

    先日、訴訟を提起して相手方から答弁書が届きました。 答弁書が届いてから約1ヶ月後に第一回口頭弁論が開かれるのですが、 それまでに準備書面と証拠を出さないといけないのでしょうか。 裁判所からは、書類の不備等の連絡は来ていません。 その場合でも、第一回口頭弁論前に、事前に準備書面と証拠を 提出しておかないと第一回口頭弁論時にて、 ・民事訴訟法第140条による却下 ・民事訴訟法第157条による却下 などで訴訟そのものが却下になる場合があるのでしょうか。 現在の状態では、原告訴状・被告答弁書ともに陳述されていない状態だと 思われるのですが、答弁書到着後 直ぐに準備書面にて反論や 証拠を出さないと却下になり負けてしまう場合があるのでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 少額訴訟

    販売業をしている場合で相手先「得意先」に商品を販売納品して其の売り掛け金60万以下の未払い訴訟ですが、訴訟を起こす場合の証拠と成りうる物、売り掛け納品伝票記載住所と販売者住所が違う場合どちらの簡易裁判所で申請すれば良いのでしょうかね?販売者は伝票を販売者以外の県住所の伝票を使っています。あくまでも販売者住所でOKでしょうか?

  • 少額訴訟について教えて下さい。

    少額訴訟は、一度で終わると思っていましたが、次回に持ち越されました。 私は原告です。答弁書の内容があいまいだと裁判官から指摘されました。 次回までに準備書面の提出は必要でしょうか? 準備書面には、どのように記載すれば良いのでしょう? 教えて下さい。