• ベストアンサー

食事の仕方について

食事の仕方について 一回、食べ物を口に運んだ時に大体、何回、噛んでますか? 硬い食べ物、柔らかい食べ物とかで違ってくるとは思いますが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymt3
  • ベストアンサー率18% (253/1379)
回答No.2

お米は88回噛みましょう

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返事が遅くなりました。<m(__)m>。 今、玄米なんで、その半分は噛まないといかんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

ん~~。そうですね、、。殆ど丸飲みです。 仕事の時は5分で済ませます、家にいるときはたっぷり時間をかけて10分です、 丸飲みはからだに悪いことは判ってますが若い頃から時間に追われてましたので治りません。 もっと年を取ったら嫌でもゆっくりなるかもしれません。

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返事が遅くなりました。 <m(__)m> 病気になって、よく噛むようになったりするようです。 胃がんになった、王貞治氏、脳梗塞になった平沼赳夫氏。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

考えたことがない。 口にほおりこんだら、よく噛まずに液状のものと一緒に胃に流し込んでいます。 だから、胃が悪くなるんだろうね。胃には歯がないのに。食習慣変えないといけませんかね。

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返事が遅くなりました。 私ももうちょっと噛まないといかんと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食事のしかた

    結婚前からも気になっていた主人の食べ方・・・ 結婚後毎日一緒に食事をするようになってやはり気になって仕方ありません。 左手をそえる、ねぶり箸をしない等マナー的なことは 結婚前に少しずつ言ってきたので良くなりました。 ・背中をかがめて食べる。 ・ご飯茶碗を口元に持っていく。(茶碗が歯に当たる音が する。) ・箸やスプーンに食べ物をのせてから口へ運ぶまでがすば やく慌てているように見える。 ・麺類を食べる時、器に口をつけ汁も一緒にすする感じで  麺をすするので、普通にすするのとは異なる音をたてる。 説明しにくいのですが挙げるとすると上記のような点です。犬のようにみえます。 細かいことかもしれないし、好きで夫婦になったのだからとも思うのですが、どうしても気になり、一緒に食事をするのも嫌になることもあります。 どのように注意すればいいのでしょうか。 マナー講習のようなものを関東地区でやっているところが あれば教えて下さい。

  • 食事

    食事の時ですが、食べ物を口に入れて飲み込む時、意識して飲み込みますか? それと、飲み込む時、音はしますか?

  • 食事の時

    僕の友達に食事の時に、口を閉じずに口をあけながら食べる人がいます食べるている時の音や、口の中の食べ物が見えてとても不快になるのですが、何故口を閉じてたべないのでしょうか?  それと、手でつかんで食べる食べ物の時、その食べ物の油やタレが指先についてしまうときがありますよね そんな時それを舐めてふき取る友達がいますが、あれは何故でしょうか? みててあまり気持ちいいものではないです^^;

  • 食事のマナーの注意?の仕方について

    みなさま、どうかよろしくお願い致します。 先月入籍したばかりの女性です。 主人の食事の仕方について気になるところがあり(音を立てて食べる、ご飯粒等を残す、 口の中に食べ物が入ったままお茶を飲むのでお茶に食べカスが少量入る時がある、左手はいつも足の上にある等)、 付き合っている時からあまりにも気になった時はやんわりと注意していました。 最初に注意した時に「左手、食器に添えた方が綺麗に見えるよ」「ご飯粒を残すともったいないよ」など言うと、 「昔はよく言われたけど、もうあきらめられたのか言われなくなった」と言っていました。 育ってきた環境が違うので、あまり強く言うことはしなかったのですが、 入籍して一緒に暮らして食事も一緒にするようになり、気になってきてしまいました…。 今更かもしれませんが、主人が外で食事をする時に恥をかかないように直してもらいたいですし、 子供ができた時の食事の躾にも親が見本になるように…と思ってしまいます。 ですが、何回か注意したのですがやはり育ってきた環境の違いか、 重要視されていない気がします。頭ごなしに注意するのも嫌だし、どう言ったらいいのか悩んでいます。 今まで周りに食事のマナーが悪く気になる人がいなかったので、はっきりと注意したこともないです。 食事のマナーの大切さをわかってもらい、直すように努力してもらえるようにするにはどのように話をしたらよいのでしょうか? たかが食事かもしれませんが私にとったらとても大切なことで、まだ入籍して1ヶ月も経ってないので早めに…と思っています。 同じような方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 3歳、食事の仕方について

    うちは3歳になる男の子がいます。 食事の時間になると、じっと座って食べた試しがなく、 最初の2~3口、少ない時は1~2口は座って食べるとしたら 後はすぐ椅子から降りてウロウロ・・・ 私がつい、口を出してしまい、 早く食べな、お口モグモグして、ちゃんと座りなさい、 と口やかましいんだとは思うのですが、 そこへ主人が割り込んできて、「○○←(子供の名前)も早く食べな、って何回も言われたら嫌なんか? 食事の時くらい、楽しく食べたいよな~じゃあ今度から食事は楽しく食べる様にしよう。そのかわりちゃんと座って食べるんぞ」と言うと 子供も、「うん、僕言われたくないんや~」と話しをしています。 当然、私に聞こえる様に、です。 内心、私は主人が私にああしたら?とかこうしたら?の アドバイスもなく、いきなり子供とママは口うるさいね~的な 会話をしているのを聞いて、 カチン!ときてしまいました。 色々考えた結果、私は子供にご飯を食べさせるのは 私の仕事みたいに思ってる部分があります。 なので、その仕事を放棄する、その代わり食事に関しては 一切文句も言わないし、食べな食べなと口うるさく言わない、 と言う事を決心し、 主人に、「私が子供の傍でご飯を食べさせていると どうしてもウロウロしていたら座りなさいって言ってしまうし、 テレビに見入ってしまい、口にご飯が入ったままで止まっていると お口が止まってるよ、とつい口を出してしまうから これはどうしても言ってしまうから、 楽しい食事は出来ないと思うから、 今度からはあなたが子供の食事の面倒見てよ、 そしたら私が口うるさく言わないで済むし、 もう何も言わない様にするから。」と 食事の面倒を放棄しました。 当然、食事は作りますよ。 子供が食べ終わるまで面倒を見る事を放棄したのです。 内心、旦那には子供の食事の面倒は無理だと考えているからです。 それは私以上にかなり短気な人なので、 いつか勝手にせ~、もう食べんでもええわ!と言いそうな気がします。 そしていつか旦那にも私が口うるさく言ってしまう気持ちが 分かるだろうと言う気持ちで、旦那の担当にさせました。 普段から主人が子供と関わる時間はほとんどありません。 休みの日でも主人と子供だけで遊んだ試しがないし、 お風呂とかも毎日私が入れています。 当然寝るのも私と一緒のベッドで寝ています。 主人と子供だけの時間が取れると言う意味でも 一つ位、主人に担当させてもいいかな、と思い。 愚痴も含め、長くなってしまいましたが みなさんの子供さんは毎日の食事はどの位の時間 ちゃんと座って食べてくれますか? また食事の時間はどれ位で終わりにしていますか? ほんとに、私も食事の時間が来ると憂鬱になってしまうのです。 また口うるさく言わないといけないのか、、と思うと。 私も出来るなら楽しい食事をしたいのですが 子供がすぐウロウロ、じっとして食べないなどするのを見ていると 食事の時間、ずっとイライラしっぱなしなのです。 どうしたらいいのか、ほんとに嫌になる位です。 みなさんはどうされているのでしょうか。

  • 上品な食事の仕方

    食事をしている時や、食事の直後に、歯ぐきとくちびる裏側の間にものが詰まってしまいます。 それを舌でとるにも行儀悪い(ゴリラみたいになる) 歯の噛み方に問題があるのでしょうか? 上品な食事の仕方、教えて下さい。

  • 食事の仕方について

    1歳5ヵ月の子供です。 毎回の食事なんですが、いつも何かおもちゃ的なものが ないと食べてくれません。 ・・と言うか、私がそうさせたのだと思います。。 今はまだ果物位は自分で食べようとしますが 他の御飯やおかずは私が口まで運んでいます。 子供は何かおもちゃ(身の回りに置いてあるもの、何でも おもちゃ代わりにする)を手にして おもちゃに集中してる隙に? 私がご飯を口に入れるのが習慣みたいになっています。 それでも時には自分でご飯を食べたがるので その時は子供にスプーンを握らせ、自分で食べさせますが こんな事をいつまでもしていてはいけないと思うのですが・・・ そこでみなさんにお聞きしたいのですが 食事の時は全て子供に自分で食べさせていますか? どの様にしたら食事だけに集中して自分で食べようと してくれるのでしょうか。 身の回りにあるもの、自分の視野に入って気になるものがあると 必ず取って~とぐずり、また私がぐずられると 余計食事に時間がかかってしまうので 取ってあげていたので悪循環で・・・ 自分で食べてもらいたい、食事に集中してもらいたいのですが みなさんはどうされていますか?

  • 食事の仕方が汚い家族に困っています。

    父と祖母の汚い仕草に困っています。 具体的に言うと父は ・飲み物は勿論食べ物も皿から吸うようにズズッ、ズズっと音を立てて口に入れる。 ・食べ物を口に入れると鼻息が荒くなり、常にフガフガ呼吸音と、強く咀嚼するのかカプカプカツカツ歯の音が響き渡る。食事中も平気でゲップ。 ・食後欠かさず爪楊枝をシーハーチャプチャプ音立てながら10分位している 祖母は ・クチャクチャ音がすごすぎる。ドアを閉めて他の部屋にいても聞こえるくらい。 ・ねぶりばし、よせばし、常に自分の皿を箸先で休むことなくいじっている。見苦しい。 等々。 母も私もかなり嫌っています。注意しても長年の癖だから直らないし、逆切れで機嫌悪くされたので私は別室で食事してます。しかし最近は汚いのが気になりすぎて、二人とは口も利きたくないし、顔を見ると妙にイライラしてしてきます。 こういう不愉快な癖をもつ家族や恋人や友人がいらっしゃると言う方、どうすれば神経質になりすぎずに割り切ることができるでしょうか。アドバイスください。

  • 食事中にむせてしまいました。恥ずかしい

    4月から社会人になった、22才(女)です。汚い話なのですが.... 上司や先輩との食事中、食べ物が変なところに入りむせてしまいました。口 から出ることはなかったものの、食べ物を口に含んだまま結構豪快にしかも長時間咳き込んでしまいました。その時は周囲の状況を把握する余裕がなかったのですが、今思い出してみると相当恥ずかしいことをしてしまいました。会社の方々から[下品な奴、汚い奴]というイメージがついてしまったかと思うと、これからどんな顔をして仕事に行けばいいかわかりません。 どんなことでも結構ですので、ご意見•アドバイスをお聞かせ下さい。

  • 1歳 食事について

    もうすぐ1歳になる娘がいます。最近食べ物の好き嫌いが激しくなってきた上に、食べる量がグンッと減ってしまいました。もともとそんなに食べない子だったんですが。今日は朝、ご飯3口においも3口、昼バナナ半分強、おやつにせんべい2枚、夜ロールパン半分です。 食べ始めるとすぐに飽きて遊びに入ってしまい夢中になって食べないか、怒られて泣いてしまって食べられない・・で、食事終了。といった感じです。でもお腹はすくのかしばらくするとぐずって食べ物をねだります。自分の食べたい物以外は口にせず泣き続けるので困りものです。今日、小児科にいったついでに医師に相談したのですが、食べないことに関しては、時期的なものだろうから心配ないと言っていただいたのですが、食事の取り方について、私は一応朝昼晩と3回だいたい時間を決めて食べさせていましたし、食べようが残そうが、離乳食も何種類か用意していました。でも医師に「そんなに頑張らなくて良いんだよ。食べたくないから遊び出すんだから、食べたいと合図があった時に食べたい物を食べさせればいい」と言われました。「うちの子は何もつけていない食パンとせんべいならいつでもパクパク食べるんですが、それ以外は・・」と言うと「食パンだけでいいんじゃない?まだそんなに栄養面気にすることないよ。そのうちなんでも食べる時期がくるからそれからでいいよ」とのことでした。 医師の言うとおりにすると3回食というより本当にチョコチョコ食べになってしまうのですが、しかもパン中心で・・本当に大丈夫なんでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

EX-Gクリック時の反応が悪い
このQ&Aのポイント
  • 質問:EX-Gクリック時の反応が悪い。マウスがスリープ状態になり、一度目のクリックで立ち上がり、二度目のクリックで実際にクリックできているのか不明。
  • 質問:EX-Gマウスのクリック時の問題。一度クリックしても反応せず、もう一度クリックすると反応することが日常的に起きる。
  • 質問:EX-Gマウスのクリックが反応しない。一度目のクリックで立ち上がり、二度目のクリックで実際にクリックできるかどうか不明。
回答を見る