• 締切済み

UTM座標の2点間距離の取得(水平、垂直、直線)方法をおしえてください

net0303の回答

  • net0303
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

UTMは平面直角座標系ですので単純にX差、Y差、斜距離となります 但しあまり長距離ですと楕円体上の長さと平面上の長さが 異なってきます、 楕円体上の距離を求めたい場合は以下を参考にして下さい。 http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/algorithm/xy2st/xy2st.htm

watahiro_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ZONEをまたいだ時の計算も出来るような方法はご存知ないでしょうか。

関連するQ&A

  • 座標から距離を求める方法を教えてください。

    タイトルの通りですが、スタート地点の座標とゴール地点の座標から 距離を求める方法を教えてください。 下記座標をGogleMapから取得しました。 もちろん算出される距離は直線距離になると思いますがよろしくお願いいたします。 【スタートPOINT】 経度136.906420 緯度35.181437 【ゴールPOINT】 経度136.760655 緯度35.423299 色々自分なりに検索してみまして、下記公式等が見つかりましたが 自分なりに計算してもおかしな結果しか導きでないので 代入してレクチャーしていただけるととても参考になります。 D=√((XB-XA)^2+(YB-YA)^2) ここで「^2」は2乗で、√は全体にかかります。 ではよろしくお願いいたします。

  • 直線と座標が最短距離となる直線の座標について

    (1)直線(例:y=1/2×x)と任意の(2)座標(x1、y1)があります。 (1)直線と(2)座標が最短距離となる直線上の座標を計算方法を教えて!!

  • 2つの直線の距離

    2点P(2,1,3)とQ(1,2,1)を通る直線と、2点R(-1,-2,-2)とS(1,-4,0)を通る直線の最短距離を求めよ という問題があるのですが、それぞれの直線の方程式は出せましたが、距離を出す方法が分かりません。二つの直線に垂直な直線を出して交点の座標から出せるかな?と思いましたが・・・なんとなく違うような気がしています。 もっと良い回答はないでしょうか?

  • 3次元の直線と座標が最短距離となる直線の座標とは?

    先日、質問では2次元の直線と座標が最短距離となる直線の座標を質問させていただきました。 今度は (1)3次元での直線※と任意の(2)座標(x1、y1、z1)があります。 (1)直線と(2)座標が最短距離となる直線上の座標を計算方法を教えて頂ければ幸いです。 ※(x、y、z)=(0,0,0)~(1,1,1)の対角線

  • 点と直線

    (1) 2点(-1,4)、(2,3)から等距離にある、直線 y=4x上の点の座標 (2) 3つの直線  4x-y+7=0 4x-5y-13=0  4x+3y-5=0 が囲む三角形の重心の座標と面積 2直線 2x+y-1=0、3x-2y+2=0 の交点をPとする。 直線の方程式を求めよ (1) Pを通り直線 3x-y=0 に平行な直線 (2) Pを通り直線 x+2y=0に垂直な直線。 解き方を教えてください。 おねがいします

  • 点と直線に関する質問

    点A,Bを結ぶ直線ABと、直線AB上に無い点Cがあり、点Cから直線ABへ下ろした垂線Lと、直線ABとの交点Dを求める方法に関する質問です。 当方は、座標に経度・緯度を使っており、点A,B,Cの座標(位置情報)は既知です。まず、点A,Bを結ぶ直線を求め、次にその直線と垂直に交わる直線の傾きbを求め、傾きbで点Cを通る直線と直線ABとの交点を求め、点Dとしました。しかし、求めた点Dを地図ソフト(SIS)上にプロットしてみると、かなりのずれ(50~100m)が生じてしまいました。 距離は数十~数百メートル程度のオーダーです。 点の座標A(XA,YA),B(XB,YB),C(XC,YC),求める点D(XD,YD)とし、ABの傾きa=(YB-YA)/(XB-XA)、ABと垂直に交わる直線の傾きb=-(XB-XA)/(YB-YA)とおくと、点Dの座標は、XD=(a*XA-YB-b*XC+YC)/(a-b),YD=b*(XD-XC)+YCであるとして、求めました。 この問題はやはり球面座標で考えるべきなのでしょうか?当方、球面座標に関しては全くの無知でして、このような時はどのようにして求めればよろしいのでしょうか?式など示して頂ければありがたいですが、何か関連する情報やヒントでも結構ですので、アドバイスの方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 点と直線

    点と直線の問題です (1) 2点(-1,4)、(2,3)から等距離にある、直線 y=4x上の点の座標 (2) 3つの直線 4x-y+7=0 4x-5y-13=0 4x+3y-5=0 が囲む三角形の重心の座標と面積 2直線 2x+y-1=0、3x-2y+2=0 の交点をPとする。 直線の方程式を求めよ (1) Pを通り直線 3x-y=0 に平行な直線 (2) Pを通り直線 x+2y=0に垂直な直線。 解き方を教えてください。 おねがいします 補足 (1)は(2,8) (2)は(-2/3,-1) 16 下は(1) y=3x+1 (2) y=2x+1です お願いします。

  • 2点の座標を直線の式にするには。

    2点の座標(x, y)(x', y')があります。 これをax+by+c = 0の直線の式に直したいのですが、どのような方法で計算すればよいのでしょうか

  • 2点のGPS座標から距離を求めたい

    GPS座標(wgs84)の2点間の距離を出す方法がわかりません・・・ 単純に何秒=何mだと思ったら、google地図で調べていたら経度と緯度で1秒の大きさがまったく違ったため、プログラムに誤差が起きてしました・・・ 何が起きているのかわからないので、教えてください(><)

  • 点と直線 2

    1,2直線x-4y+5=0,2x+y+1=0の交点を通る直線のうち、次のような直線の方程式を   求めよ。 (1)直線3x-2y+5=0に垂直 2,2直線(a+2)x+(a+3)y=10,6x+(2a-1)y=5について、次のような条件をみたす   aの値を求めよ。 (1)2直線は垂直である 3,次の3点が同一直線上にあるように、定数aの値を定めよ。 (1) (1,0),(a,-1),(-1,1) 4,次の直線に関して、点A(2,1)と対称な点の座標を求めよ。 (1)y=2x 5,次の点と直線の距離を求めよ。 (1) (0,0),3x-4y=10  途中式もよろしくお願いします。