• 締切済み

比重の公式の証明ができません。

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 その世界のことは全然知らないのですが、回答してみます。 (本来の)比重 = (溶液の質量/蒸留水の質量)÷d 温度が高くなると、体積が増えて、密度が下がります。 ですから、体積を元に戻してやらないと、本来の比重になりません。 熱膨張して体積がA倍になったとしましょう。 すると、 (本来の)比重 ÷ A = 溶液の質量/蒸留水の質量 となります。 ここで A = 測定温度での体積/本来の温度での体積  = (質量/測定温度での密度)/(質量/本来の温度での密度)  = 本来の温度での(水の)比重/測定温度での(水の)比重  = 1/測定温度での(水の)比重  = 1/d よって、 (本来の)比重 = 溶液の質量/蒸留水の質量 × A  = 溶液の質量/蒸留水の質量 ÷ d

arasone
質問者

お礼

ありがとうございます。 A=1/dの計算の過程は理解しました。 sanoriさんの言う(本来の)比重とは、求めたい溶液の比重で良いですか? Aが右辺に書かれている蒸留水の比重という事では無いんですよね? (本来の)比重÷A=溶液の質量/蒸留水の質量 が成り立つ理由が理解できてないみたいです…。 詳しく言うと、自分の中では、 体積がA倍になった事で、もともとの比重が÷Aになるのは分かります。 しかし、それが溶液の質量/蒸留水の質量と繋がる理由が分からないのです。 お手数をかけて申し訳ありませんが再度回答お願いします…。

関連するQ&A

  • 比重の求め方について

    ある物質が溶けた水がある。その比重は1.012であり、ここに0.4 gのNaClを加えると比重は1.017となった。NaClの結晶の一辺を0.56nm、アボガドロ定数を6.0×10^(23)とする。 比重1.020とするにはNaClを何グラム溶かせば良いか。 解答 もともと水に溶けていた物質の質量をx(g)、その物質の体積をy(cm3)とする。 比重=物質の質量/その物質の体積と同じ量の水の質量 より、1.012=x/y 1molのNaClの体積は (5.6×10^(-8))^3 ×(6×10^(23))/4=26.4cm3 よって、 1.017=(x+0.4)/(y+(0.4/58.5)×26.4) これらから x=43.4 y=43.9 と考えるのは間違っていますか?

  • ラグランジュの公式

    ラグランジュの公式 (a×b)・(c×d)=(a・c)(b・d)-(a・d)(b・c) 特に、a=c,b=dのとき 公式 ∥X×Y∥^2=∥X∥^2∥Y∥^2-(X・Y)^2 になる。 (^2は2乗、a,b,c,dはベクトルです) ということを授業で習ったのですが、どうしてこうなるのでしょうか? インターネットで検索したのですが、見つからず困っています。 よろしかったら、アドバイス、サイトなど教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 点と直線の距離の公式の証明について

    点と直線の距離の公式の証明について 点と直線の距離の公式の証明において、 aX+bY+c=0 より a(x-x0)+b(y-y0)=-(ax0+by0+c) という式が出てきました。何を意味しているのかわかりません。 左辺は、点(x0,y0)を通る、与えられた直線と平行な直線の式を意味していますが、 右辺は、与えられた直線の式に点(x0,y0)を代入し、しかもマイナスがかかっているという 形になっています。そもそも、x0,y0は与えられた直線の式を通らないのに何故、代入なのか? もしや、点と直線の距離の関数(垂直な直線)を意味しているのか? 何が言いたいのかよくわかりません。 青チャートの、 a(x+x1)+b(y+y1)+c=0 ax+by+ax1+by1+c=0 の一般系と原点の場合との比較の説明の方はわかります。 それとは無関係でしょうか? 上記の出典は、フォーカスゴールド数II、Bです。

  • 公式にない解き方が必要な問題

    途中まではテキストと同じ数字がだせたのですが、行き詰ってしまいました。テキストの解説を読むと、なんだか全然知らない解き方に進んでいて、よくわからなかった問題です。 問 A、B、Cの3つの容器にそれぞれ100%、75%、60%のアルコール溶液が入っている。AとBをすべて混合すると80%溶液になり、一方、BとCをすべて混合すると70%溶液になる。A、B、Cをすべて混合すると、約何%のアルコール溶液になる。 僕の解き方 1)(食塩の量/食塩水の量)×100 2)食塩水の量×濃度 3)食塩の量÷濃度 問題文から判明しているのは、各液の濃度のみなので、1の式は使えない。3の式は分数のため計算がややこしくなるので、2の式を使うことにしました。 100A+75B=80A+80B → 4A=B 75B+60C=70B+70C  → B=2C さて、もうこれ以上どうしようもないですよね。求めなければならないのは、A、B、C全てを足した濃度だから、この式で求められた食塩の量を代入していっても正解は導き出せないのです。 テキストの解説 (100/100)A+(75/100)B=(80/100)(A+B)→A:B=1:4 (75/100)B+(60/100)C=(70/100)(B+C) →B:C=2:1 A:B:C=1:4:2 [{(100/100)y+(75/100)4y+(60/100)2y}/8y]×100=74% となっていました。 でもこの解き方って、公式にない解き方ですよねぇ?一番はじめの A:B=1:4を求めるための式も、公式としての出所がないですし、1:4:2を求めたあとの複雑な公式も、なんで突然こんな式がでてくるのかがよくわかりません。(食塩の量をかける式は習っていません) 宜しくお願い致します。

  • 楕円の公式 展開?

    (x2/a2)+(y2/b2)=1という楕円の公式を、"y="という式にしたいのですが、どのような計算式になりますか?

  • 不等式の証明

    x>0,y>0,z>0,√x+√y+√z=1のとき、次の式を証明せよ。 (x^2+yz)/√{2x^2(y+z)}+(y^2+zx)/√{2y^2(z+x)}+(z^2+xy)/√{2z^2(x+y)}>=1 考えたのは、次のようなことです。 (1) a=√x,b=√y,c=√zとおいて、a+b+c=1、与不等式も、a,b,cの式に置き換えてみた。   次数が大きくなるだけで、見やすくはなっていないように思った。 (2) 相加相乗平均から分母√{2x^2(y+z)}=<(2x^2+y+z)/2=x^2+(y+z)/2 よって、(x^2+yz)/√{2x^2(y+z)}>=(x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}   他の2つの項も同様にして、   (x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}+(y^2+zx)/{y^2+(z+x)/2}+(z^2+xy)/{z^2+(x+y)/2}>=1 を示せばよいと思いました。    どうやって、右辺の1に持って行くかで、2つ考えました。     ア.(x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}>=1/3を示して、残り2項との和から右辺1に持って行く。     イ.(x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}>=√x/{□+□+□} なる式を考えて、残り2項との和から示す。     ウ.(x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}=1+{(yz-(y+z)/2}/{x^2+(y+z)/2}として考える。 (3) コーシー・シュワルツが使えないかも考えたが、どんな式に持って行けばよいのか、わからず。  よろしくアドバイスをお願いします。  

  • 比重の計算について

    比重の計算方法ですが、「計測したい物体(A)の質量÷水の中での体積」これでいいでしょうか? 水の中での体積の測定方法は、電子はかりの下に水を入れた容器を準備、そして、電子はかりに金網のカゴを吊るし水の中につけるそして、電子はかりを0にセットして、カゴのなかにAを投入した時の質量これでいいでしょうか?

  • 等式の証明

    (1)a+b+c+d=0のとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。  a³+b³+c³+d³=3(a+d)(b+d)(c+d) (2)1/x+1/y+1/z=1/x+y+.zのとき、x+y、y+z、z+xのうち少なくとも一つは0に等しいことを証明せよ。 (3)x/2y+z=y/2z+x=z/2x+yのとき、この式の値と、その時の実数x、y、zの条件を求めよ。 という三題です。途中式までお願いします。

  • 塾で習った公式

    塾で習った公式なのですが、分からないので教えてください。重要な公式らしいです。 ・m{mol/l}の溶液v{ml}の中の溶質の物質量はmv/1000{mol} ・密度d{g/ml},質量パーセント濃度w{%}の溶液のモル濃度c{mol/l} モル濃度c{mol/l}=(1000*d*w/100)/分子量 という二つの公式ですが、なぜこうなるのかが分かりません。意味も分からずに丸暗記して使うのは嫌なので、個の公式を導く過程を教えてください。僕は化学が苦手なほうなので、苦手なものでも分かるように教えていただけると嬉しいです。

  • 公式による乗法がわかりません><

    公式による乗法で (X/3-y/3)二乗という問題でこの途中式が (X/2)二乗-2×(X/2)×(y/3)+(y/3)二乗となるんですが なぜですか????? どこをどうやってかけてこうしたら・・・・のように教えていただけたらうれしいです><