• 締切済み

東京~奈良間の国道1号線で原付不可区間を確認させてください。

fxdxの回答

  • fxdx
  • ベストアンサー率48% (713/1482)
回答No.3

原二でよく大阪~名古屋を走ります。 >>悩ましいのは静岡と亀山-天理の名阪国道R25ですね。 確かに名阪国道については交通量も多く原付には危険と聞きます。 悩ましいですね……。」 西名阪(R25)は原つき走行不可ですよ、自動車専用道路です。 それに併走するR25号線を走ります。 楽に奈良県天理まで行けます。 こちらのR25号は交通量の少ない道路ですので、カブでも十分走行できます。 No2の方のR165は確かに走りやすいのですが、R23の交通量が私的には気に入りません。 No1の方のルートなら1ですが、遠回りですし、東京からの長距離ですと ルートを覚えるのが鬱陶しいです。 私ならR1号の亀山から関のドライブインを過ぎてR25号のルートを取ります。 でも私は、R25号のルートを良く知っているからですが。 ルート自体はR165以上に走りやすく、ややこしくは無いのですが 一箇所砕石場が有るので、そこだけがネックです。 逆にこれが有るので交通量が少ないのです。 車なら西名阪を通りますから。 未舗装の砂利道で陥没箇所多数です。 ネットでは酷道に指定です! 逆に言えば、そこさえユックリ走れば非常に走り易いルートと言えます。 その部分は距離的にも知れています。 夜間は道路灯などは無い部分なので、初めてだとビックリするかも知れませんが。 改めて考え直してみても、私ならヤッパリR25号のルートを取ります。 途中途中のドライブインも道の駅もガソリンスタンドも利用できますし、 交通量が少ないので上り坂であおられる心配も少ないし、 適度に市街地と田舎道のミックスが楽しめます。 原付にはピッタリかも知れません。 寒さ対策をお忘れなく。 参考に。 you tube R25酷道 参

motsu21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>西名阪(R25)は原つき走行不可ですよ、自動車専用道路です。 なんと、自専道でしたか……危ない危ない。 >>No2の方のR165は確かに走りやすいのですが、R23の交通量が私的には気に入りません。 なるほど、今度はR23の交通量が問題に……。難しいですねえ。 酷道25号、動画を見てみました。確かに狭いわ未舗装部分があるわ、すごいですねw 生活道路といった感じで、交通量は少なそうです。スピードは出せなさそうですが マイペースで走れて、ある意味快適そうです。 みなさんのおかげで少しずつルートが固まってきています。 みなさんありがとうございます。

関連するQ&A

  • 名阪国道と1号線のバイパス

    質問ですが、 1.名阪国道について。 天理から亀山まで、国道25号線があります。以前、名阪国道はインターチェンジもあり、車の流れも80キロ以上で、実質高速道路と変わらないようなことを聞いた記憶が有ります。ツーリングマップルには、自動車専用道路と記載されていますが、原付は走行不可でしょうか。 実は、先日質問をさせていただいたのですが、1号の鈴鹿越えと25号と、路面凍結の心配の少ないルートを検討しています。ダメなら、並行している旧道を検討します。 2.国道1号線にバイパスがあります。 浜名バイパス 磐田バイパス 掛川バイパス 藤枝バイパス 以前は、これらは有料の自動車専用道路で、夜間のみ無料通行ができる、うっかり知らずに原付が迷い込むと、料金所で注意をされ、警官に出会うと違反処理される、だったと思います。 現行のツーリングマップルを見ると、バイパスの記載はありますが、有料の記載がありません。 これは、ただ常時無料開放になっただけで、やはり自動車専用道路であることには変わらないのでしょうか。やはり、現在も原付は不可ですか? あと、国道1号を名古屋から東京まで原付で走る場合、現在原付通行不可の経路があったら、ご教示ください。 全く実走したことが無いので、通られた方、よろしくお願いします。

  • ■ 自転車で日本橋から松本まで国道254号を走破する事は可能でしょうか?。

    今月の晴れた日に(平日の日中を考えています。)日本橋から松本まで自転車で走ってみようと予定しています。 日本橋を朝の5時に出発の予定で、明るいうちに(19時頃か…)松本に着ければと考えています。 以前、川越から江ノ島を経由して静岡市まで(250kmほど)走行した事があるので距離的には行けると 思っています。 ただし、自転車通行不可な橋やトンネルがあったりすると、迂回に時間を取られてしまいそうで 1日で走破する自信がありません…。 自転車通行通行不可地区が事前にわかれば対策も立てられますので、そのへんの情報をお持ちお方は 是非にお教え頂きたくお願いします。 特に三才山トンネルや松本トンネル、各バイパスの状況を知りたいです。 (自転車規制は無いが、大型車が多くて避けた方が良いゾ など。) その他にもアドバイス(休憩場所や美味しい物など)ありましたら、よろしくお願いします。

  • 原付2種で大阪から東京まで

    目的は東京見物とコンサートでタイトル通り大阪から東京まで1人で原付2種で行こうかと考えております。(遠出の経験は淡路島や琵琶湖1周で往復500キロくらいです) 土~月の3日間で往復で。不明な点として (1)地図で見ると1号線が無難かと思いましたが、バイパスなど原付が通れない場合は迂回等しなければなりません。そこで、お勧めのコース道順は有りますか?(原付が通れないところがあると聴いたことがありますので。) (2)やはり気になるところは所要時間です。一応土曜日の早朝に出発して夜には着きたいのです。スピードは60キロ以上で捕まらないていどで。(夜中は疲れるのでなるべくは走りたくはありません。) (3)日曜日1日中、東京見物を考えております。今のところ東京タワーとテレビでよく見るラーメン店くらいですがここは!っというお勧めの場所が有れば教えてください。(4)バイク移動になりますので、大阪市や京都の観光名所のように駐車違反の取締りがきびしくされてますか?    以上一人で昔から東京まで原付でいってみたいと思ってましたので叶えられれば幸いです。他等、アドバイスも含めて宜しくお願いいたします。

  • 朝の混雑状況を教えて頂きたいのですが…(上野→潮見)

     平日ですが、用事があり、2歳の子供を連れて、「潮見」まで、行かなければならなくなりました。(9時過到着予定です。)    ところが、通勤時間帯に日比谷線や山手線、京葉線を利用した経験が無く、また、子供を連れての利用経験もありません。  イメージというか、とにかく、非常に混雑しているということは、十分承知です。    利用区間としては (朝、8時半過ぎに上野出発) 上野 → 山手線にて「東京」→ 京葉線にて「潮見」 または、 上野 → メトロ日比谷線にて 「八丁堀」→ 京葉線にて「潮見」 と、考えています。  現在、利用されていらっしゃる方で、どれくらいの 混雑状況かを、ご存知でしたら、教えていただきたいと思います。  どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 原付で国道254号を・・・

    こんにちは。 この夏休みに帰省する事になりました。 電車で行くのもお金かかるしつまらないので、原付で行こうかと計画しています。 区間は埼玉(川越)→長野(松本)です。 調べてみたら国道254号1本で行けそうでした。 mapionで測ってみたら約180kmで5時間ぐらいと出ました。 数値化すればそうでもないのですが実際厳しいですよね・・・。 そこで疑問が沸いてきました。 1.有料道路やトンネルは原付で進入可能なのか。 2.最低速度制限が30kmを越える道はあるのか。 上記の2つが現在気になっています。 その他、問題がありましたら指摘・指導して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 原付で国道254号を・・・

    こんにちは。 国内旅行カテゴリの方でも質問させて頂きましたが、 こちらのカテゴリの方がよい回答がもらえるとの事でこちらで再度質問させて頂きます。 本題ですが、この夏休みに帰省する事になりました。 電車で行くのもお金かかるしつまらないので、原付で行こうかと計画しています。 区間は埼玉(川越)→長野(松本)です。 調べてみたら国道254号一本がちょうど通っていて行けそうでした。 mapionで測ってみたら約180kmで5時間ぐらいと出ました。 実際、休憩や信号待ち時間などを考えると8時間程度ぐらいでしょうか。 国道254号一本で行けるのであればいいのですが、途中迂回しなければいけないところはありますか? 一応、地図を買って時々見ながら行く予定です。 その他、何か指摘がありましたらお願いします。 よろしくお願いします。

  • 交通事故

    知人が交通事故を起しました。 バイパス降り口(左側)との合流地点での事故です。 知人は片側2車線の一般道路の左車線を直進中、 バイパスから降りてきた原付が知人の自動車の左側に 衝突後転倒しました。 原付に乗っていた方は骨折し、手術後入院中です。 1)バイパスは自動車専用道路なので原付は走行禁止 2)知人が左後方の原付に気付いた瞬間、原付が右に   進路を取ったので、即衝突 3)衝突部位は自動車左後部ドア付近 以上のような状況だったらしいのですが、過失割合、罰金、点数などは どのようになるのでしょうか。 それと、今後するべきことなど・・・ よろしくお願いいたします。 ※ 保険会社には連絡済、お見舞いにも行きました。

  • 静岡駅から大井川鉄道新金谷駅まで車で移動

    地元の方、経験者の方に伺います。 今月半ば、月曜日に、静岡駅にてレンタカーを借り、 新金谷駅まで移動し、SLに乗車しようと計画中です。 (1)区間距離を30kmくらいと見積もっているのですが、  あっていますか? (2)時間は10時から12時の間なのですが、  この時間の1号線の混雑状況はどんなものでしょうか?  1時間で着いたらいいなあと思っているのですが。 (3)wikipediaの記事には藤枝バイパスの混雑ぶりが記載されていましたが  それでもバイパスを利用したほうが早いでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%9E%9D%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9 以上よろしくお願いします。

  • 国道の正式な呼び方は、国道1号?国道1号線?

    国道の正式な呼び方は、国道1号?国道1号線? タイトルどおりなのですが、正式には、どちらの呼び方が正しいのでしょうか。  ・国道1号  ・国道1号線 また、県道ではどうでしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいますか。 できればソースも合わせて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 長距離ツーリング アドバイス下さい

    今年の年末に長距離ツーリングをしたいので、ルートについてのアドバイスを下さい!125ccのスクーターで行きます。なるべく有料道路を通らないルートがいいです。 大雑把に言うと、 1日目 兵庫→岐阜 2日目 岐阜→群馬→東京 3日目 東京→静岡 4日目 静岡→兵庫 です。 自分でとりあえずルート考えてみました。 1日目は、R2→R171→R1→R8→R21→適当にずれてR19→岐阜宿。です。 2日目は、宿→R19→R20→R142→R254→R152→R141→R18→R50→R17→適当にずれて目的地→R17→適当にずれて目的地→R17→東京宿。です。 3日目は、宿→R246→R1→静岡宿。です。 4日目は、宿→R1→R25→R163→R2→兵庫。です。 1日目で心配なのがR21で、バイパスがたくさんあります。これらを通行できますか?または金がかかりますか? 2日目は全行程が心配です。冬場の中山道は凍結してますか?またバイパスもたくさんあります。有料ですか? 3日目はR1のバイパスが心配です。有料ですか? 4日目はR25が心配です。名阪国道ではなくて旧R25を通りたいと思います。大和街道でしたっけ。ずっと山の中ですがどんなもんでしょうか? 夏場に兵庫→大分をしましたけど、冬場の長距離ツーリングは初めてです。いろいろな人が言うように、やはり相当寒いんでしょうか・・・。 たぶん一日300~400キロぐらいの走行になると思うんですが、できますかね・・・。ちなみに大分いったときは、一日だいたい300キロぐらいでした。 別のお勧めのルートがあれば教えてください。バイパスはなるべく通りたくないです・・・。