• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1ヶ月前不倫問題で和解が成立(双方弁護士をたて)したのですが、今後一切)

不倫問題の和解成立後に相手方がブログに情報を記載し、匿名ファックスもされた場合について

rinn_chanの回答

  • rinn_chan
  • ベストアンサー率70% (34/48)
回答No.2

>今後一切口外しないという条文がある →とのことですが、貴女という人物が、誰しも特定できるような状態でのネット公開を弁護士が行なっているとしたら、常識で考えてもひどいですね。 もし公開したいなら、本人に「匿名でブログに話題提供してほしいですが」などと許可をとるなりするべきでしょうが、「口外しない」とあれば、普通は”守秘義務”がある弁護士という立場にありながら、いくら相手方の話題とはいえ、私には、職務を利用した自己宣伝のように思えてなりません。 それがおもしろ半分なら尚更で、本来は、貴女の元・担当弁護士が何と言おうと「何のつもりで公開したんですか?」と、文句を直接言ってもいい程でしょう。 いくら何でも実名公開まではしないでしょうし、嫌がらせでエスカレートすれば「口外した」となるかもしれませんから、それ以上の行動には出ないと思います。 客観的に何も知らずに見る方は、おそらく貴女の話とは特定できないでしょうが、近所や会社などで事情を知った人が「あのブログって貴女のこと?」なんて言われたりしたら、もちろん大変な事態になると思います。 公開裁判なら、傍聴人がいることもあり、外部にもれるのは仕方がないとはいえ、和解で”非公開”の内容を、いくら匿名だからって、貴女の「居住地」までつけて公開する必要は、全然ないはずですよね。 職業柄「例としてあげたい気持ちがあった」というなら、それは、やはり貴女に許可をとるべきだし、公開するにしても「Aさん」とか・・・その程度で、事件に居住地の公開など不要なはずです。 しかし、いくら職業は重要でも「自由業」である弁護士がなぜか、クライアントなしでは仕事がないくせに、自分が”偉い”とでも勘違いし、神経図太く非常識、しかも最低にも、大事な訴訟で業務怠慢までする人さえ多いのは情けないですが・・・。 個人的なブログに相手方の問題を書き込むなんて、どんな事件であれ承諾もとらずに、そんな行為をする人がいるのは、また驚きです。 まあ一応・・・丁寧な応対など期待しない方がいいとは思いますけれども、このままでは気が治まらないでしょうから、その弁護士が所属する「弁護士会の市民窓口(平日のみ対応・時間は地域によるかも)」に、その弁護士の名前をあげて「ブログ文章をすぐ全文削除し、自分に関わる事件の書き込みは絶対やめさせてほしい」と要求したらいかがでしょうか? 弁護士は結局のところ弁護士の味方ですし、いくら自分の元・担当弁護士であったにせよ、依頼が終われば無関係な上、横の?関係もあって、仕事が終われば、もう自分の立場しか考えない人もまた多いようです。 過去、私自身の訴訟中、弁護士会に相談電話したら「貴女にも原因があったんじゃないですか?」と唐突に言いがかりつけられて立腹した私は「貴方も某弁護士と同じですねっ」と嫌みを言ってやり「さらに上を出せ」と要求すると、副会長が応対してくれ、親切な方だったので安心して話しましたが。 不満を訴えた弁護士にも、話を聞いた後で穏便に対応してくれ、私が不利益にならないよう配慮してもらえた時もありましたが・・・しかし、ほぼ毎回、電話する度に不愉快でした。 弁護士といっても国家資格をもっているだけで、言わせてもらえば、その辺の商店と変わらず「個人事業者」にすぎず「何様?」と言いたい人が大半。 そのせいか、私が”弁護士の対応”について相談をよく受けます(笑)一応、相談受ける仕事だけど。 でも、幸いと言っていいか、それを統括する「弁護士会」があるので、そこにクレームを訴えるのは自由ですから、弁護士名をあげて「どういう事が起きて何を要求したいのか」を明確に話し、対応がいい弁護士なら注意してもらうように言い、横柄な人が出て余計に腹がたつような状況になったら、その弁護士についても後日に電話し、相談弁護士の態度が悪いと言う事もできます。 窓口で話した内容は、外部に絶対もれませんが、「その弁護士に忠告して良いか」と必ず聞かれます。 貴女の場合は、当然ですよね。 それでも法的な罰則はありませんけれど、電話の内容は記録されるようですし、そのうち、もし貴女の話が内部で問題になれば、その弁護士の評判がどうなるかです。 殆ど効果ないかもしれませんが、日頃から態度が悪い弁護士なら個人の評価は下がるでしょうし、法律家という立場の人間に不快な目にあったのに、何もしないよりましでしょう。 実際の所、弁護士会といえど、クレーム対応は態度が悪い当番弁護士がこれまた多く、当りが悪ければ気分のいいものではありませんが、怒り爆発したところで罰則などないので、正当性ある意見を思いきり言えばいいですよ。 消費者センターのようなものと思うと話しやすいかも? 対応は、それ以下かもしれませんが、弁護士の不満は弁護士会へ。

kaem
質問者

お礼

私の文章が拙い所為で、正確に伝わらず本当に失礼いたしました。ブログやファックスしたのは、和解が成立した相手であり、その件を今迄の弁護士に相談しようか・・・悩んでいました。以前にも似たような事があり、その際、弁護士の態度にガッカリしたので、相談も出来ずにいましたが、アドバイスを拝見し、今の弁護士を思い知らされました。今日、もう一度連絡をし、その対応によっては弁護士会に相談してみます。親身なご回答いただき、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外部に正当な理由なく口外しないことを和解条項

    外部に正当な理由なく口外しないことを和解条項にしたのに漏れています。 企業の人事です。 先日労働者に労働審判を起こされました。外部に口外しないことを和解条項に和解成立したのですが、外部に漏れています。 本人も相手の代理人弁護士も漏らしていないと言っていますが、本人が要らないから捨てたらしく「もしかしたらうちのゴミステーション誰でも入れるから漁って誰か持ってったのか、会社が厳しくてゴミの中身チェック(燃えないゴミや電池が入っていないかとかだと思います)とかもしてるところ見たことあるからそれで見つけた管理会社の人が持って行った可能性はあるかも」と言っていました。 この場合って相手の労働者に責任は問えないのでしょうか? 労働者が故意に漏らしたわけでなくゴミに捨ててから第三者が拾って第三者が広めたならこの労働者に責任を求めるのは難しいですか? こういうごみに捨てる行為は何かの犯罪とかにはならないのでしょうか?

  • ブログサイト内での脅迫

    私は 某大手ブログサイトでブログを書いております 主に ご近所ネタや職場ネタですし もちろん個人名や団体名や住所等の個人情報は一切記載しておりません だけど 昨日ある女性の話を記事にしたら 全く無関係な人から「名誉毀損」「プライバシーの侵害」「裁判を起こして慰謝料を取ってやる!」と言われました 記事には「〇〇歳の主婦」と書いてますが 居住地も名前どころかイニシャルも書いていませんが その人が言うには「あなたの記事を見て病気が酷くなった人がいるから 弁護士に相談して訴えてやる!」「あなたの職場にこんな事書いてますよと見せに行ってやる」と言われましたが… ブログに「〇〇歳の主婦」と書いただけで訴えられるのでしょうか?

  • 不倫の示談効力について

    私の友人Aさんが既婚者Bと不倫をしてしまった。そのことで奥さんから慰謝料の要求があり、支払い示談成立となりました。しかし、和解書に「Aさん奥さん共に今後一切第三者への口外はしない」という条文があったのですが、誰か知らない第三者がネットへその不倫のことを書いていたのです。それを奥さんが知り、Aさんを疑っているのですが、Aさん当人はネットを出来る環境が家には無く、ネットの記載時間にも家にいて絶対やってない。また、ネット記載は7/29 1時頃、示談成立は7/29 23時頃とネット記載は示談の22時間前なのです。示談前の書き込み、及びAさん当人ではない。これは、契約書の「今後一切第三者に口外しない」に違反するのでしょうか? 奥さんに訴えられたらAさんは慰謝料が発生してしまうのでしょうか? Aさんが非常に心配しているので、何卒皆さんからのご教授をお願いします。

  • 離婚訴訟と弁護士選び

    先日も質問させていただきました。 知人がいよいよ離婚することになり、弁護士を立てて財産分与を争うつもりでいます。(先方はすんなり応じなさそうなので) そこで、弁護士の選び方が重要になると思うのですが、どのようにすればいいのでしょうか? 1.離婚訴訟に強い弁護士を見つける方法はどのようなものがありますか? 2.離婚成立前に家をでるつもりですが、他県に引っ越す場合、家庭裁判所の管轄はどうなりますか? 旧居住地になるのか、新居住地になるのかによって、 依頼する弁護士も違ってくると考えてるのですが・・ ご回答よろしくお願いいたします。

  • 和解に消極的な弁護士

    現在民事裁判の原告です。和解の話し合いを何度か持っていますが、なかなか成立しません。その理由は相手被告の希望金額と私の提示した希望の金額の折り合いが取れないとの理由からです。しかし私は再三弁護士に多少譲歩しても良いので相手の望む金額を支払っても良いという気持ちを裁判官に伝えるよう言っているにも関わらず、弁護士は細かい金額に囚われなかなか和解を成立させようとしません。私の弁護士は勝利の期待が大きい為か、こちら側で判決をもらっても良いのではないかとさえ言ってきました。しかし、私はこれ以上戦うつもりは無く、多少多めにお金を支払っても和解を成立して欲しいと思っております。弁護士が依頼者である私の意思を尊重してくれず戸惑っています。裁判官に直接話をする事がよいのは分かっていますが、相手と顔を合わせる事は絶対にしたくはありません。このような場合、どのように対処したらよいのか専門家もしくは経験者の方お教え下さい。

  • まだ請求できるか?

    5年前に離婚に関して慰謝料を200万円支払うとの和解を結んだ。 いまだお金は支払われない。 (1)相手の弁護士に電話で請求しているが、取り合ってもらえない (2)和解を結んだ当時、東京に住んでいたが、現在は北海道に住んでいるようだ。 (3)相手は再婚している、仕事はちゃんとしていると聞いたことがある。 上記の状態ですが、慰謝料の支払いの時効が成立する前に支払ってもらいたい。まだ1人だが弁護士に相談したとき金額が少ないから、動けないと言われた。どのような方法で相手方に請求したらよいか?また請求する場合は北海道の裁判所で手続きを行わなければいけないと聞いたことがあるが本当だろうか?

  • 民事裁判での 和解と判決の違い

    元夫の不倫相手に対して損害賠償請求の訴訟を起こしました。 そこでお聞きしたいのですが、被告(不倫相手の女性)が弁護士を通じて和解を申し入れてきた時、何か条件を付けることはできるのでしょうか?(謝罪の要求等)。 また、和解が成立しない時はどうなるのでしょうか?

  • 示談成立したらその内容はどこかの機関に報告される?

    トラブルを解決するために弁護士に相談をして示談で和解が成立したとき、その内容は警察や検察に報告しなければいけない義務はありますか?

  • 学資保険を解約されました

    http://sp.okwave.jp/qa/q8876398.html の続きの説明とさせていただきます。 和解離婚の際、学資保険の支払い方法に 関しては すでに調停調書に相手方が支払うと記載されていましたので、 和解離婚成立書に敢えて記載の必要はないと私の弁護人からの説明でした。 しかし、元夫は調停調書より和解離婚成立書のほうが効力があるので支払う義務もないし、学資保険は僕の財産であるから解約したと言っています。 万が一、解約をしていない場合、 名義人変更は可能でしょうか? DV 離婚のため、着の身着のまま家を 出たため、印鑑、証書は元夫の手元にあります。

  • 離婚裁判中に双方の弁護士が相談するのはありですか?

    裁判所からの和解日と本人審問が予め期日が同日に設けられていました。 その期日に和解出来るように、双方の弁護士間で相談を(説得)していたようです。 和解日に私が仕事で出頭できず、審問も仕事場では裁判所からの電話は取れずで 和解日を変更していただけるように、裁判所へ連絡を弁護士にお願いしたのですが 期日に相手方の弁護士と和解出きるように話がついてる様子で どうも渋っているのです。 相手方の弁護士と相談をしていただいてるとは聞いておりませんでした。 裁判所の期日指定であった和解日には和解しない、と弁護士に伝えたところ 辞任しようと考え法テラスへ相談の電話をしたとのこと。 (かなり迷い実は和解したくない本音も少し語りました。出来れば反訴したいところだと。) そんなに怒らせていたとは分かりませんでした。 はっきりいって、先生と私との意思疎通のズレがあったはずです。 私がもたもたしていた頃、おそらく、相当調整してきたようでしたが、 質問1 本来、裁判中に、依頼者に断りもなく、相手方の弁護士と相談などしてもよいのでしょうか? 交渉の書面も提出したそうですが、そのような中身の確認も承諾、報告も受けておりませんでした。 質問2 法テラスでは、万が一、弁護士が辞任した場合、和解金の報酬は請求されるのでしょうか? (和解金目前だったのは認めます。辞任の理由には納得出来ません)