• 締切済み

私はフクロモモンガを飼っています。

私はフクロモモンガを飼っています。 何度か飼ったこともあり、前の子は私の餌の与え方が悪いせいで 白内障になって死んでしまいました。 なのでそのようなことがないように、今回は野菜、くだもの、きのみ バランスよく与えてきました。 赤ちゃんのときから家に来てもうすぐ6年たちます。 いままで、けーじの外にだすと常に動いてる状態でしたが 最近、ぐったりしています。 あまり、疲れさせてはダメだと思いCageにかえすのですが 私のてからはなれず、なんどもでてきてしまいます。 なので私のお腹の上にのせて一緒にいるのですが ずっと寝ています。 お腹もちょっとはげているみたいで 病気なのかとても心配です。 少しでも情報をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cana1020
  • ベストアンサー率75% (15/20)
回答No.1

それは心配ですね。 寿命ということも考えられますが、病気の心配があるなら、掛かり付けの獣医さんに相談されてはいかがでしょう。 小動物の場合、様子を見て、なんてのんびりしていると病状が悪化して手遅れなんてことになりかねません。 素人の意見より、プロの診察です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フクロモモンガが死んでしまいました。

    フクロモモンガが死んでしまいました。 今更ですがどうしても死因が知りたいと思い質問させていただきます。 袋から出て1ヶ月過ぎのフクロモモンガのメスを購入しました。 今回初めてのペットということで、ベビーはストレスなどで死んでしまうこともあるようなのでお店の人に確認してみましたが、大丈夫ということでかなり小さいこ子でしたが、購入しました。 金曜日の夜に購入し、その晩はストレスを与えないように餌を与えるくらいにしようと思いましたが、手に乗ってきてしまったので手に乗せて授乳をしました。ペットショップで売られていたフクロモモンガベビー飼育セットに入っていた粉ミルクをスポイトで与えました。 その日はミルクも良く飲みお腹がいっぱいになったらすぐに寝ようとしたのですぐにケースに戻しました。ケースは温度対策でペット用のヒーターをケースの下半分にしき、お水も常備しておきました。 その翌日は朝早くから鳴き始めお腹が空いたようなので同様にミルクを与えました。 お店ではリンゴなどの果物もあげていたということで、リンゴもケースに入れてあげたらうれしそうに食べていました。 土曜日は最初は多少威嚇しましたが、慣れてきたようですぐに手乗り状態になってきました。 その日も多少出掛けましたがなるべくポーチなどにいれて首からさげてにおいを覚えさせるようにしました。日曜も同様で特に異常もなく元気でした。ミルクは5、6時間おきに鳴いてほしがったのでその都度与えました。 しかし月曜日の朝あまりミルクを飲まず少し心配でしたが仕事のため、えさだけケースにいれていつでも食べれるようにして家を出ました。 帰宅したらえさは少し減っていましたがミルクをあげました。 前日ほどは飲みませんでしたが手にも乗ってきたりしたので安心していた矢先、夜寝る前に見てみたらうつ伏せに体を大の字にしてぐったりしていました。 慌てて手に乗せたところ左側の手足をけいれんさせ尻尾をぐるぐる回し始めました。それを何回か繰り返してとうとう死んでしましました。 本当にあまりのショック一晩号泣しました。 やはり私のせいでストレスを与えてしまっていたのでしょうか? もし思い当たる死因があったら教えていただきたいです。 何卒よろしくお願いします。

  • フクロモモンガのオスがメスを追い回して困っています

    ただいま、フクロモモンガを飼っているのですが オスがメスを追い回し困っております。 時期的に最初は交尾が終って落ち着いた辺りからだと思います。 子どもができ、メスの袋が膨れていた状態でも追い回していました。 別々にした方が良いかと考えましたが、オスが赤ちゃんを傷つける様子がなかったのでそのままにしておきました。 子どもが先月、袋から出てきたのですが、いまだに追い回し続けています。、 メスも嫌がってるようで直ぐに巣にもどったり、喧嘩のような状況になっています。 みていて、いい状況には見受けられないのでなんとかならないかと悩んでいます。 親オス一匹、親メス一匹、子どもオス一匹、子どもメス一匹 計四匹の家族です。 飼育ゲージは自作で作っていますので一般的なものより広めと思います。(約90×50×80) 餌はこおろぎ、ミルワーム、昆虫ゼリー、ひまわりの種、モモンガ用ペットフード、小動物用サラダ、小動物用コーン等、その他、野菜や果物を与えています。 遊具は回転車、ぶら下がり棒など ご経験のある方や、詳しい方がおられましたらご教授願いたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • フクロモモンガの夏の過ごし方

    5月下旬に目が開いた赤ちゃんを、先週末に譲って頂きました。 今は大きい透明の虫かごに、お母さんの臭いの付いたフリースを入れたハムスター用の木の小屋で寝ています。 最近では小皿にミルクを入れて置くと、夜中に舐めているそうで半分位なくなっています。 譲って頂いた日に、モモンガ用ケージやぶら下げるポケット等は購入してあります。(ポケットには毎日入れています) 梅雨ですので湿度も高めですが、最近は暑い日が続いています。 譲って頂いた方には「冷房は必要ないが、風の流れを作る為に小屋に時々当たるように首振りで扇風機の弱い風を当てて下さい」と言われました。 最近は暑い日だと、部屋の温度が夜中でも27~30度になります。 「夏は30度以上、冬は15度以下にならないように」と書かれてあったりもしますが、この範囲ならば夏は扇風機程度で大丈夫ということでしょうか? 色々フクロモモンガの情報をネットや本で探すと、 ○暑さは大敵!常に冷房を! ○常に冷房をつけられないような人は、フクモモを飼う資格なし! ○28度位はフクモモには最適。扇風機程度でOK。 ○35度を越えるような暑さで除湿を。 ○暑さには比較的強いが、寒さは苦手… と様々で、困惑してしまいます。 譲って頂いた方(同じ地域)は、扇風機だけで立派なフクモモちゃん達を育てあげているので、それでいいのかな?とも思います。 もちろん真夏の昼間は、ある程度(28度位)の冷房は必要だと思いますが… 赤ちゃんですので、余計に気を使いたいのですが、今ひとつ分かりません。 今はとりあえず、部屋の出窓を開け、扇風機の弱(リズム)を首振りで当てています。(それでも温度は27~8度) 虫かごですので、蓋部分が網目ですし、木の小屋に入っているので寝ている赤ちゃんに直接当たる事はないと思います。 例えば、今の赤ちゃんの状態だと、何度以上になればこうしましょう…みたいな事を教えて頂ければ幸いです。

  • ハムスターの病気。。。

    飼っているハムスターが病気っぽいのでわかる方がいたら、教えて下さい! この間、ケージの牧草を全部取り替えて掃除をしたのですがその日の夜から、毎晩回していた滑車も回さなくなり、あげていたエサ(果物or野菜+主食など)も全然食べなくなりました。。直接あげてみると、エサの臭いは嗅ぐのですが舐めるだけで食べません。そのすこし前から大好物だった「ひまわりの種」も食べなくなり、『歯が弱ったのではないか?』と心配していましたが・・・。あと、目にちからが無くなった(覇気が無い)ように感じます。それ以外の動きは至って普通にするのですが、これは病気なのでしょうか?寿命と考えた方が良いのでしょうか?

  • デグー

    デグーという小動物を飼っているのですが、今日帰宅したところ左目が白く濁っていました。昨日までは何の変わりもなかったのですが…。白内障などの病気なのでしょうか?デグーは1歳で餌はデグー用のものや鳥の餌などをあげています。よろしくお願い致します。

  • デグーを飼っているのですが、

    デグーを飼っているのですが、 ここ2日ほどグッタリしていて、普段は触れたら怒るのに動きもしません。 餌をあげても食べずにただただグッタリといます。 年齢は2歳ほどの♂で肥満気味です。 ♀と2匹同じケージ内に入れています。 餌はデグー用のペレット、ひまわりの種など。 水は毎日換えており、ケージ内も清潔といえる範囲だと思います。 この時期は冷房は欠かしておりません。 デグーの体の各部位は特に変わったところはありません。 外傷もなし、鼻も濡れていないし耳も変色していません。 ただ両目に白内障があります。 仕事の都合上明日動物病院に行くのですが、原因を参考までにお聞きしたいです。

  • うさぎの餌

    うさぎの餌についての質問です。 可愛いうさぎのためにできるだけ多くの野菜(果物)を教えてあげたいと思っています。 たべても大丈夫な野菜をできるだけ多くお願いします。 重複した回答はご遠慮下さい。 1人目「人参、キャベツ」 2人目「人参、りんご」 のように重複はせず、できるだけ多くお願いします。 自分で調べると「玉ねぎが大好きなうさぎ」や「キャベツは与えてはいけない」「パスタが大好き」 など混乱してしまいました。 ダメな野菜とダメな理由も書いて頂ければとても嬉しいです。 よろしくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ホーランドロップ 3ヶ月と7ヶ月 一匹はお腹が強いので水分多量の野菜でも平気です。 一匹は少食でほとんど食べません。お腹も弱いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お腹の弱い方のうさぎは食糞をポトポト落とします。 食べ過ぎではないです。調べました。 どうして食糞を落としまくるのか、これはメインじゃないので 答えなくても大丈夫です。 メインは餌の方です。

  • ごきぶりの赤ちゃんが12匹も出ました

    原因が何だかわからないのですが、ごきぶりのあかちゃんが12匹も出ました。バルサンをたいたり、コンバットを置いています。あと何匹ぐらい出るのでしょうか。また予防したいのですが原因として何がありますか。こちらは買い物して野菜や果物、にんにくを冷蔵庫の外に出しているぐらいしかかんがえられないのですが、そこに原因があるのでしょうか。 赤ちゃんだからまだ被害が少ないですが、大きくなっていく前になんとかしたいです。

  • インコがケージへ戻ろうとしない

    セキセイインコ2羽(メスとオス、どちらも1歳前後)を飼っています。 放鳥は1日2回、1回1時間位(又は1時間未満)させていますが、最近オスの方が特に、ケージに戻る時間になると戻ろうとしないので大変困っています。 インコを迎えた時からこんな状態ではありませんでした。 (1羽目に迎えたメスの時はこんな感じでしたが、複数飼いになってからは放鳥時間をキチンと守れるようになってくれていました) 以前はケージに戻す時、手にエサを乗せたり、大好きな携帯電話でおびき寄せたりしてそのままケージへ、まずはメスの方から戻し、メス(先住インコ)がケージに入ってエサを食べているのを見て、オスの方もつられてやって来て自分のケージに入る…という感じでした。 ところが恐らく4ヵ月位前から、ケージに戻る時間になりメスが先にケージに入ると、オスは自分もケージに入れられると察知してか逃げるように、部屋の高い場所へ行って遊んでしまう…という風になってしまったのです。 (そしてそれを見ているメスのインコは寂しそうな声を出すので余計、私は早く戻さなくてはと焦ってしまいます) 「放鳥前にケージからエサ入れを外してお腹をすかせておけば、時間になると自然にケージに戻れる」とか「放鳥後のご褒美をあげると効果的」と聞いたので、実施してみました。(ご褒美は青菜や野草ですが) 確かに効果はありました。自分から戻ろうとしなくても、手にエサを乗せてケージへそのまま入れたら中に入ってエサを食べました。 けどそれも初めのうちだけです。今ではどんなにお腹がすいてもケージに戻ろうとはしません。最悪の場合は2羽ともケージに戻ろうとしないのです。 (因みにご褒美に関しては、ご褒美だと解っておらず、当たり前のようにもらえる物だと思っているようです。特にオスの方は…) きっと「(ケージに入りたくないというよりは)ケージの外で遊びたいから」か、よく放し飼いをされている鳥さんにありがちな「ケージの外を自分の家だと思い(自分の家にしたく)、ケージは寝床だと思っている(ケージは寝床だけにしたい)から」ケージに戻りたくないのだと思います。 どうすれば時間にケージに戻ってくれるのでしょうか? エサを与える時間や放鳥時間を見直すべきでしょうか?

  • オカメインコが特定のエサしか食べてくれません

    現在、生後約三ヶ月のオカメインコ(パール・おそらくオス)を一羽飼っています。 家に来て一週間になり、元々人間が好きだったためなのかすっかり私達家族にも慣れ、エサもよく食べてくれます。 しかし、エサを代えようとエサ箱を見ると、ほとんどキビや粟しか食べていないようなのです。 試しに止まり木や指に乗せ、他のシードやペレットを与えてみると、その時は食べてくれますが、ケージに戻すと特定のシード以外は食べようとしません。そして鳴き声を上げ、大騒ぎをします。 他のシードやペレットをケージの中でも食べてくれるようにするのにはどのようにすればいいのでしょうか? ちなみにエサは【ヒマワリ、サフラワー、小麦、白キビ、ひき麦、とうもろこし、そばの実、ひきトウモロコシ、乾燥大豆、抽出オレンジ、リン酸カルシウム、乾燥アルファルファ粉、塩】がミックスされたオカメインコ用バランスフードに、親指程度に切った粟の穂、生野菜少々を与えています。 生野菜は今のところニンジンとキャベツを与えてみましたが、どれも好きなようでちゃんと食べてくれました。

このQ&Aのポイント
  • Boss RC-600 LOOP STATIONをイギリスで使用中です(240V対応)。今回日本に持ち込んで使用するためにACアダプターを国内で購買したいのですが、どの機種を買えばいいのでしょうか?
  • イギリスで使用しているBoss RC-600 LOOP STATIONを日本で使用するためには、日本の電源に対応したACアダプターが必要です。適切な機種を選ぶためには、日本の電圧やプラグの形状に注目しましょう。
  • Boss RC-600 LOOP STATIONを日本で使用するためには、100Vの電源に対応したACアダプターが必要です。また、日本のプラグの形状に合わせた変換アダプターも必要ですので、注意しましょう。
回答を見る