• ベストアンサー

アイデンティティの意味と語源って・・・?

mamechibijpの回答

回答No.3

アイデンティティの意味ですが、昔は「自己同一性」と訳されることが多かったです。 「多かった」としているのは、最近、国立国語研究所で「外来語いいかえ提案」というのが出され、外来語でそのままだと意味のわかりにくいものを別の言葉に改めようという動きがあり、「アイデンティティ」もその中の1つに取り上げられているからです。 ちなみに、そこでは「アイデンティティ」を「自己認識」という言葉に改めようと提案されています。 簡単にいうと、「自分を他人とは違うんだというふうに考える意識」のことですね。 自己同一性よりは意味がとりやすいと思うのですが、いかがですか?

whiteangel1
質問者

お礼

早速のお答え有難う御座います。 >国立国語研究所で「外来語いいかえ提案」 こんなところがあったのかぁ~~!! いやー全く知りませんでした。(汗 やはり、研究して解り易く解析しているのですね~ 確かに「自己同一性」より「自己認識」の方が解り易いですね。 >「自分を他人とは違うんだというふうに考える意識」 なるほど・・・ ということは他人との差別化みたいなものなのでしょうか? やはり、考えれば考えほどさっぱり解らなくなっていきます。(;;

関連するQ&A

  • アイデンティティーとは、どういう意味ですか?

    本を読んでいて、 「自分のルーツはどこにあるのかというアイデンティティーを探す旅に出る。」 「個人の記憶やアイデンティティーを伝えたり再構築したりすることは、文化的もしくは生物学的な見方をすれば、人生は何であるのかという意味にかかわってくる」 この言葉自体の意味が分からないので、まずアイデンティティーの意味を上記の文章にも当てはまるように分かりやすく教えてください。 当てはまらないようであれば、意味だけをお願いします。 僕は、自分が自分であるという認識などと考えたりしましたが、やっぱり正しく理解したいので、平易に回答していただけると嬉しいです。 最後に他に例文を教えてくださるとありがたいです。お願いします。

  • アイデンティティー

    学校とは別の僕の進路指導の先生が「あなたのアイデンティティー」についてノート1ページにまとめて来いとおっしゃったのですが、無知な僕にはまったく言葉の意味がわからなく、辞書でひくと、主体性、自己同一性、身分証明などとでてくるのですが、まだわかりません。「アイデンティティークライシス」で自己喪失、「自分は何なのか」「自分にはこの社会で生きていく能力があるのか」という疑問にぶつかり、心理的な危機状況に陥ること。という意味なのでこのことから「自己」ということになるんですけど、、、「個性」ってことですか??わからないのでわかる方教えてください。

  • アイデンティティー(愛と依存)

    今付き合って約3ヶ月になる彼氏がいます。(因みに僕も男です…。) 付き合ってしばらくしてから 「僕には依存しないでね。」 と言われました。 その時は何となくで返事をしてしまい、今思えばどういう意味だったかわからず、もう一度彼に意味を聞きました。 すると…。 彼「僕は依存しない。愛と依存は違うから依存しない。」 僕「どういう意味?愛と依存の違いは?」 と聞くと彼は… 「依存にはアイデンティティーがない。」 と言われました。 愛にはアイデンティティーがあって依存にはない…。 結局意味がわかりません。 違う言葉で言ってと言うと… 「自己決定権の欠如」 余計に何が言いたいのかわからなくなってしまい、また聞いても辞書で調べなさいと言われてしまいました。 彼は何を言いたいのか詳しく教えて下さい。 それと依存しない恋愛は普通なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 名前の綴りを言うシーンの意味

    たまに主人公が名前を言う時に、スペルを強調したり、間違った相手に正すシーンがあります。 これにはどんな意味があるのでしょうか? アイデンティティーが強い欧米人なので、その名前のルーツをも強調する…といったところかな、と私は感じてます。 英語圏でないと分かりにくいニュアンスがあって、日本人にとってはスルーしてしまう様なシーンですが謎です。 分かる方教えて下さい。

  • アイデンティティの拡散

    25歳 女性です。 ずっと心にモヤモヤを抱えながら生きてきました。 モヤモヤの正体すら分からなかったので、いつからこんなモヤモヤを抱え出したのかすら分かりません。 でもある時アイデンティティという言葉を検索した時、拡散という状態があることを知りました。 正しく今まで感じた感情想い全てが書かれていました。 私は今アイデンティティの拡散状態にあるのだと思います。 したい事がなく、生きたいという活力もありません。好きな人すら本当に好きなのかすら分かりません。 毎日寝る前に想像することは円錐の尖った先が首の上で待機している映像です。通勤中はこのまま事故にあって死なないかななど考えながら通勤しています。 でも、死にたい訳でもなく、世の中が嫌いとかではなく、ただただ生きる意味が見出せません。 ただ、何も人の役に立つわけでもない自分が生きていて申し訳ないと感じます。生きたいと願う病気の方に代わってあげたいぐらいです。 自分の好きなことって何だっけ? 自分がしたいことって何だっけ? 周りはしっかりしているのに、自分だけ自分が無く、いつも自己嫌悪してネガティブモードのループでした。 落ち込んで回復してもモヤモヤがずっと残ってて、それの対処の仕方も分からず、毎日ただただ無駄に消費している意味のない生物です。 仕事も県外に行ってたものの母親の病気で帰ってきてから就職も出来ず、周りは結婚をする中自分は相手もおらず焦りだけを毎日感じています。 (母の病気は完治しており、そこまで面倒を見ないといけないわけではありません。) 今だに実家暮らしで、親に甘えているしで、しっかりした社会人になれてないない自業自得ではあるものの、正職員にならずに結婚して主婦になった友達などを見ると、やっぱり自分は人として出来てないから相手も出来ず選ばれないんだと自己嫌悪の繰り返しです。 死んでも家族も悲しむし、生きたいと思える活力もないし。どうにか頑張って生きたいとは思うものの、正直今死んでもどうでもいいと思っています。 それでも命があるので生きようとは思います。 鬱や、ストレスではないので、カウンセリング等も受けた事はありません。 何か生きやすくなるアドバイス等はありませんでしょうか??よろしくお願いします。

  • 言葉の意味教えてください!

    この言葉の意味を教えてください! ・ジゼン事業 ・アイデンティティ ・きずつない ・気骨 ・自己啓発 ・すったもんだ ・逸脱 ・揶揄(ヤユ) ・せぜこましい お手数ですが宜しくお願いいたします。

  • アイデンティティ拡散の状態に対処するには…?

    お世話になります。少々読みにくくて長い文章ですがお許しください。 4年前に仕事をクビになってから精神科で治療を続けていくうちに、広汎性発達障害(どうやら注意力散漫が強いようです)であると診断されました。しかしその診断が原因かどうかはさだかではありませんが、自分自身がどういう人間でどのようにすれば社会で生きていけるのか、さっぱりわからなくなってしまったんですね。 当初は「そうか・・・脳みそに何かすごいクセがあるんだな、よし適職を探そう」と思って適職診断をしたら、何回やってもクビになった職種しか出てきませんでした。自分を見つめなおそうということで心理テストや自己分析をすると、出てくる結果がバラバラだったり矛盾したり(好奇心旺盛!企業に重宝される保守派!行動力旺盛!慎重派!など、相反しているような文章が出てきてしまう・・・)で、ますますわけが分からなくなってしまいました。 これについて精神科医に相談してみたところ、どうやら私の中で自分という人間がこれこれどういう状態であるかがわからなくなっている、すなわちアイデンティティ拡散(または自我同一性拡散)状態に陥っているのではないか?という指摘を受けました。 自分の指針というものがないから、相手の言葉に風見鶏のように振り回されるのだそうです。 さらに発覚前の時点で「お前の考えはおかしい!」「頭おかしいんじゃないのか!」と常識のなさを指摘されていたから考えることを無意識のうちにやめているのだろうとか、それが診断によって中傷の類ではない指摘だったから、「それまでの自分は間違えていた、何もかも」ということでこの状態に陥ったのかもしれない・・・ということでした。 そこで問題なのは、ではどうやってこのアイデンティティ拡散の状態を解決すればいいのかということです。医者が言うにはこの状態が続く限り、うつ病を治しても相手の言葉や文字に振り回されて傷ついてうつ病を再発する可能性が高いということなので、克服なり再構築なり何らかの方法で解決しないといけないのですが・・・ ここで止まっているのですね。現在通っているクリニックではカウンセリングをしていない、小さいところなのでそこから先が踏み込めない状態です。 どうやって直せばいいのか?さっぱりわからないのですorz 紹介されたカウンセラーに相談しても「こりゃ敵わん」と1~2回で別のカウンセラーを紹介されてまたそこで別のカウンセラーに…とたらい回しにされて堂々巡りになってしまっていますorz  発達障害を疑うならセンターに行け、うつ病ならクリニックに行って薬をもらえ、学習性無力感は小さい成功体験を積ませろ・・・と解決法(対処法)が示されていますが、アイデンティティ拡散を調べても説明だけで終わっているために困っています。いったいどうすればいいのでしょう…何かヒントをいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 「おんぶにだっこ」の意味は?

    表題の言葉の意味を辞書で引くと、「すべて他人に頼り切りになること。」となっています。私も同様の意味でこの言葉を使っていました。 ところがつい最近、歓送会で他の者がこの言葉を使って、送られる人に大変お世話になったという意味合いの挨拶をしている時に、年配の方が私の耳元でこっそり、「本来、『おんぶ』にはお世話になったという意味があるけど、『だっこ』の方は逆にお世話をしてあげたという意味だから、本当はこんな使い方をしちゃいけないんだよな。」と言われました。 言葉は生き物ですから、時代と共に、その言葉の意味合いが徐々に変化していくということはあり得ますが、果たして本当に、表題の言葉を、お世話になったりお世話してあげたりと、「持ちつ持たれつ」といった関係を表す意味合いで使用していた時代があったのでしょうか。

  • ことばの意味が知りたいです。

    ことばの意味が知りたいです。 お世話になります。 「小数地獄」っていうことばを 聞かれたんですが、これってどういう状態を さしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「しばいたろか」 ってどういう意味?

    以前大阪に住んでいて「しばいたろか」ってよく耳にしました。「たたいてやろうか」の意味だと思っていたのですが、大阪育ちの方が、「殺してやろうか」の意味だから使わない方がいいよ、と教えてくれました。ほんとにそういう意味なんですか?大阪の人は気軽にいつも使っていたのでそのようには思えないのですが。 「茶しばく」という用例もありますが、全く別のことばでしょうか?