• 締切済み

SUSEとWindowsXPの入ったHDDのコピー

D-Matsuの回答

  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.2

#UUIDじゃなくて本当にファームウェアあたりから取得している型番+パーティション番号だったりするのです>(Open)SuSE その状態から修復用のシェルに入れるなら、/dev/hddとか言った感じのディレクトリ内に認識しているHDDの型番が見つかるはずです。 それに従って、/etc/fstabの設定を書き換えてください。 あるいはインストールCDから修復モードを試してみる手もありますが。

inben
質問者

補足

D-Matsu様 ありがとうございます。 修復用のシェル(#ではじまるコマンドラインでしょうか?)でのコマンドのよい参考となるURLなど、ございませんでしょうか? なお、インストールCDからの修復モードあると、ほかのWindowsなどに影響を与えておかしくなったり、結果としては、Linuxも起動できなくなったり等でした。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • SuSE Linux 9.3 とWindowsのマルチブート

    Windows XPマシンにSuSE Linux 9.3をインストールし、Windows XPの起動を優先させたいと思ってますが思うようになりません。 SuSE Linux 9.3のインストールの際、上下切り替えでSues をWindowsに変えても、マルチブート画面のOSの並びが変わるものの、起動の優先順位ははSues のままです。 Windowsを優先起動させるセッティングが解りません。 Vine linuxの場合は、システム起動後自由に変えられますが、SuSE Linux 9.3でも同様な操作が出来るでしょうか。 アドバイスお願い致します。

  • SuSe10.1の言語を戻す

    SuSe10.1を使っているのですが、表示がすべて英語になっています。 インストールは日本語にしたはずですが、日本語表示に戻すことは可能でしょうか?

  • LinuxもWindowsも削除したいんです…

    友人から譲ってもらったパソコンを起動しますと、マルチブートと言うんでしょうか、OSを選択する画面が出てきます。下記がその画面です。 SUSE LINUX 9.2 WINDOWS SUSE LINUX 9.2(failsafe) Memory Test そこで、WINDOWSを選択すればXP proが立ち上がるので問題ないかのように思えますが、 実はそのXPも日本語版ではなくて英語版なんです。(友人の会社でいらなくなったパソコンを譲って頂きました。) そこで、XPの日本語版は自分で購入するとして、どうせならLINUXも同時に削除してしまいたいのですが、どうも方法がわかりません。 ネットで調べていくと【Linux を削除して Windows XP をインストールする方法 】という思わずYES!と叫びたくなるような ページを発見したところまでは良かったのですが、どうも読んでいると雲行きが怪しくなって参りました。 (参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314458) というのも、【手順を実行する前に、Linux オペレーティング システム用のブート可能ディスク、 またはブート可能 CD-ROM を所有していることを確認します】という1文があったからです。 私は上記のディスクまたはCD-ROMを所有しておりません。こういった場合はLINUXを削除することが出来ないのでしょうか? 私の希望としましては、パソコン内のOSを全て削除し、購入した日本語版のXPのOSをインストールしたいと思っています。 ずぶの素人の私ではありますが、LINUX削除の仕方がわかる方、私が行おうとしている作業にアドバイスできるという方が いらっしゃいましたら、どうかご教授下さいませ。宜しくお願いします。

  • Windows XP pro日本語のインストールでHDDが認識されません

    アメリカに住んでおり、Windows XP ProプレインストールのデルのPrecisionを買いましたが、完全な日本語環境が必要なので日本語版を買ってインストールしようとしています。 CDから起動すると、インストールをしますか?でEnterを押した後にすぐ、「コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした。」と表示されそれ以上進めません。 XPの英語版のCDで起動するとちゃんとハードディスクは認識されます。ハードディスクは160GB SATAです。よろしくアドバイスお願いします!

  • ハードディスクのクローンコピー

    ハードディスクのクローンコピー ハードディスクのクローンコピーで 別にWindows XPのデスクトップの機械がある であれば そちらのPCで TodoBackup(Free版)をインストールし 「ブータブルディスクの作成」にて CDを作成します。 このCDを使い コピー対象のHDD+フォーマット後に「見割り当て」したHDDのみを繋ぎ OS起動前の段階で クローンコピーする。 という方法が使えます。  と下記のOkwaveで書かれています。  「ブータブルディスクの作成」にて CDを作成するとこのOSは、 LINUXになるのです。  LINUXのCD-ROMを挿入してリタートするとLINUXのOSが、立ち上がります。  LINUXのOSの元でTodoBackup(Free版)が、起動します。  このときのWindowsが大きすぎて画面から溢れてWindowsの下の表示されるはずのポタンをクリックできません。画面上には、スクロールバーが何も表示されないので、Windowsを移動できないのです。  このような場合どのようにしてボタンにたどり着ければよいのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q8540495.html  よろしく教授方お願いします。  敬具

  • Open SUSE Ver11はWindows XP SP3 ProにDual Bootで利用可能ですか?

    Open SUSE Ver11はWindows XP SP3 Proのhp-compaq DC5000SFF PCにInstallしてMulti-OSとして使い分けしたいが可能ですか? Dell Note-PC (Latitude X300 )にはWindows XP SP3 Pro には Ubuntu9.04日本語版をDual BootでInstallして時々使っています。 Debian系列とSlackware系を比較してみたいので宜しくお願いします。 尚、Sotec Win98-PCでSlackware系のPuppy Linuxは使ってみた。 初心者にも分かり易く爽快でとても良いディストリビューションでした UbantuはWindowsに比べて動画再生能力が劣る様に思えた。

  • ウィンドウズXPの削除

    以前、ウィンドウズXPの日本語版を使っていたのですが、事情で英語版にしなければならず、XP プロフェッショナルの英語版を新規インストールしたのですが、なぜか日本語版の方が消えずに残っています。デュアルブートできるようになり起動のときにどちらかを選択できるようになっているのですが、できたら日本語版のほうはさっぱり消したいと思っています。 どうしたらハードディスクから消すことができるのか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • キャッチコピー

    以下の映画のキャッチコピーを知ってる方がいらしたら 教えてください。 *カラー・オブ・ハート *キューティー・ブロンド *夏休みのレモネード *スパニッシュ・アパートメント 結構探したのですがみつからなくて。。 1つでも結構ですのでわかるのがありましたらお願いします。 ところで、キャッチコピーというのは誰がつけるのですか? 英語版と日本語版がありますが、日本語版はただ単に英語版を訳しているのでしょうか? でも英語と同じじゃないキャッチコピー多いですよね。。

  • 仮想HDD(VHD)に今ある環境を丸ごとコピー

    Windows7の仮想ハードディスク(VHD)に今ある環境を丸ごとコピーしたいのですが。 Windows7とWindows XPのデュアルブート環境を使っていたのですが いちいちOSを切り替えるのに再起動するのが面倒になってきて 調べたところWindows7 には仮想ハードディスク(VHD)機能というの があるようです。 このドライブを作成&マウントまではしたのですが、今まで使って いたWindows XP 環境をこのドライブに移すことは出来るでしょうか? 出来るのならばWindows7 をメインで使い、必要な時だけVirtual PCでXP を使うと言うことは可能でしょうか? XP 環境下のインストールされたアプリや各種設定を初期インストール後 にやり直すのは大変なので... その手順、あるいは有用なアプリなど教えてください。 補足イメージとしては実際のハードディスクのXPのドライブ(パーティション)を仮想HDDに丸ごとコピーするとか 実際のハードディスクのXPのドライブ(パーティション)を丸ごとバックアップ(イメージファイル化)して仮想HDDに復元する。 と言った解りやすい方法が有れば良いのですが・・・

  • WindowsXPとVinelinux

    「C:\」に「Windows me」, 「D:\」に「Data格納」,「E:\」に「Windows XP」の構成で使っていたのですが 空いていたフリー領域(約7GB)に「Vine Linux」をインストールしたら BOOT選択画面(GNU GRUB)で「Linux」選択 → 正常にLinuxが起動 「Other」選択 → Windowsの「OS選択」画面が出て「me」を選択したら正常にmeが起動 「XP」を選択したら「HAL.dll が壊れていて起動出来ませんでした」のコメントが出て起動出来ません Windows XP の再インストールは「再認証」の手続きが必要なので 何とか修復したいのですが どなたかアドバイスを お願い致します 上記の様な方法で Linux との共存は出来ないのでしょうか 併せて教えて下さい