• 締切済み

軽度自閉症に向いている勉強ほうがあれば是非教えてください。 

dog888の回答

  • dog888
  • ベストアンサー率38% (28/73)
回答No.2

お住まいの県に「◯◯自閉症協会」があります。 お住まいの地域をお話になって、地域の「自閉症児・者親の会」を教えていただくといいですね。 当事者の親が情報を持っているので、学校の対応方法など細かく教えてくれます。 是非ご相談ください。(ネットでも検索できます)

noname#122739
質問者

お礼

そうですね、新しいことをひとつ教わりました。これから相談をして来年のために役にたてたいとおもいます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 軽度の自閉症を持つ男の子に対する父親の接し方

    軽度の自閉症児(10歳・男の子)を持つ母親です。 子供に対する父親の接し方でここ半年の間ずっと悩んでおります。 夫は子供の障害については一応理解しているようなのですが、 自分から子供に対してふざけて言った言葉や、嫌がっているのに 無理に構って、その事に対して子供が反抗し悪い言葉で言い返すと 大声で怒鳴り返し、時には手が出る事もありました。 子供はパニックこそ起こしませんが、大声で言葉の暴力を受け嗚咽 交じりで泣きじゃくっていました。 (このような泣き方を見たのはこの時が初めてでした。) お互い顔を合わせるとそのような状態になることが続いたので、 地域の療育センターの先生方にも相談し、夫婦で話し合っても 酷くなるようなら児童虐待の方へ再度相談されては・・・と アドバイスを頂いて、包み隠さず夫に話しました。 一旦は落ち着き、子供に対する対応も変わってきたのですが、 (すぐに怒らない・怒鳴らない・手を上げない) ここ最近、子供が宿題や家事を手伝っていてわからなくて困って いると「パパが教えてあげる」と言い、最初のうちは良いのですが、 子供があれ以来自分の事に父親が係わってくる事を嫌い 聞く耳を持たずにいると、以前と同じ状態に戻ってしまい、 その都度私と言い合いになるのですが 「俺が悪いんじゃない、悪いのはあいつだ!」の一点張りで・・・ 子供に教えるにしても、抽象的な言葉は想像力の乏しい子にとって 何の意味もありません。言葉だけでなく、実際にやってみたり 絵や写真で見せたり、少し工夫をして具体的に教えてあげないと 理解できない事の方が多いのですが、私がいくら話しても全く 聞く耳をもってくれません。 この状態が続く事は、子供の障害にとってよい影響を及ぼさない と以前担当の主治医も話していたので、このまま一緒にいる事自体 考え直さなければならないのかと真剣に考えております。 私自身日々の介護も重なり、精神的にも参ってきているので 何か良い打開策がないかお知恵をお借りできたらと思い 質問させていただきました。

  • 自閉症の息子

    知的障害あり、軽度の自閉症の息子がいます。中学では支援級に籍を置いていますが、普通級に行ける授業は行っていました。息子なりに頑張っていましたが、いじめや先生の心ない言葉で不登校になり、自閉の症状が強く出ていて、暴れたり、不安定です。 父親の言うことは聞きますが、ほとんど居ないので母子家庭のようです。 3学期からほとんど学校は行けません。来年には受験ですし、とても悩みます。不登校の自閉症の息子と、明るい未来が見えず、アドバイス頂ければお願いします。

  • 自閉症児でもできそうな仕事

    質問させていただきます。よろしくお願いします。自閉症の5歳の娘がいます。言葉がでますが、軽度の知的障害があり、発達指数は60前後です。障害の程度は軽いと思いますが、その分福祉的な援助を期待せず、自活をしなければなりません。 現在の日本では、単純な作業を要する仕事が少なくなっている気がしますが、自閉症を持つ子ができる仕事は実際にあるのでしょうか? 気の早い話しだと思いますが、できるだけ、アルバイトをさせたりして、社会に慣れさせたいと思います。ご存知でしたら、お教え下さい。 これだったら、できるんじゃないの~?推測程度でも構いませんので…(^_^;)

  • 自閉症の知的障害の有無はいつわかる?

    2才6ヶ月になる私の娘が、最近自閉症と診断されました。 今1番心配なのは、娘が将来どの程度の障害をもった子になるのか、ということです。娘より年上の自閉症の方が周りにいる皆さま、今の段階から、将来的な知的障害や言語障害のレベルは大体予想はつくものなのですか? 懸念点としては、 娘の言葉の遅れはかなり深刻で、まず指示がほとんど通りません。質問しても、答えません。答えるという概念がないか、理解していない可能性があります。言える単語もまだ30くらい。 プラス点は、 娘はとても明るく、周りの人達と遊ぶのが大好き。自分からいつも積極的に、つたない単語や喃語を使って家族に話しかけてかます。自閉症特有の癇癪・偏食・パニック等はなく、言葉と多動以外は特に問題を感じません。早期療育を本格的に開始してから、言葉の理解は少しずつですが高まってはいます。 プラス点がたくさんあり希望を持ちたいのですが、現時点での言葉の遅れ度から、やはり将来どう頑張っても「知的障害のない軽度の自閉症」にはなれないでしょうか?

  • 全然自閉症児と遊べなかった…

    知人の息子(今年5歳・軽度の自閉症)と今日会ったのですが、緊張から、全然私から接することができず、落ち込んでいます。 話せたのは「こんにちは」「○○くんバイバイ」絵をかいて「これ何?」だけです…。 知人と知人母が話し掛けたり遊んでいるのを笑って見ているだけでした。 私は一人っ子で親戚も皆年上、近所はお年寄りばかりで、生まれてから17年間、小さい子と接する機会がほとんどなかったせいもあります…。 あと凄く人見知りです。 これからどんどん会うことがあると思うのですが、徐々に慣れていくものでしょうか? もちろんたくさん自閉症児や小さい子の接し方について勉強はしていますが不安です。 ちなみにその息子は私と知人が用事で外に出ようとすると「パパー!!おねえちゃーん!!」と言ってくれるような子です。 こんな私にアドバイスお願いします!

  • 小学校1年生の軽度自閉症の娘の小学校選びについて

    小学校1年生(7歳)になる軽度の自閉症の娘を持つ父親です。現在家族共々途上国に在住ですが、8月下旬に本邦帰国することになりました。情報が不足する中、現在、娘の学校選びで苦心しております。東京都練馬区、武蔵野市、三鷹市、千葉県千葉市およびそれらの近辺にて、軽度自閉症のお子さんを小学校に通わせている方、学校選択のアドバイスをいただきたくよろしくお願いします。公立、私立、国立を含め、親身になって取り組んでくださる学校を探しております。

  • 軽度発達障害の場合はどこに相談すればいいか?

    私は小さい頃に「軽度発達障害・自閉的傾向」と診断されたことがありました。仕事がうまくいかず任せてもらえず悩んでばかりの毎日です。地域ごとに発達障害者支援センターがあると聞いたのですがそこに相談すればいいのでしょうか?

  • 自閉症児(軽度)への接し方

    友達の自閉症(友達が言うには軽度)の息子(今年5歳)と会うのですが注意点はこれ以外にございますか? ●簡単な言葉で、きちんと伝わるように話す 分かりやすい言葉で静かにはっきり話すように。指さしや身振りなどを使うと、よりベター。 AとBのどっちかいい?などのように具体的に聞く。 ●社会のルールに従っていないときには、はっきり教える。 迷惑なことがあったときはやさしく静かに教える。突然どなったり、むりやりやめさせるのは良くない。 ●話かけてきても、知らないふりをするのはやめる 黙って聞いてあげましょう。そっけない態度をとってはだめ。何よりも大事なことは話しかけられているのに、知らないふりはしない。 ●急な予定の変更はなるべく避ける。 できるだけ前もって、紙に書いたり、写真などを使って本人が分かるように丁寧に教える ●こだわりが人一倍強いことを理解する ●指示やスケジュールを伝えるときに、具体物や写真、絵カード、言葉カードなどの目に見える情報を用いる(視覚化)と効果的 ●短くて具体的な表現を用いると理解しやすい。さらに、できるだけ否定的な言い回しを用いずに、肯定的な言い方をした方がその意味を理解しやすい。 ×「遊んだ後は、おもちゃをきちんと片付けないとダメですよ。」 ◎『○○くん(さん)、おもちゃを片付けます。』 ●あまりおしつけてもいけないが、かといってあまりほったらかしにしておいてもだめ 友達から聞いた、息子の特徴 ・構ってもらうと嬉しいタイプ ・何を言っているのかわからないときが多い ・触っても大丈夫(敏感でくすぐったがりだが) ・おえかきが好き ・車が好き 人によって様々だと思いますが、一般例として注意点をお願いします。 それと、私も絵が得意なので、おえかきで遊んでみたいのですが 描くときに何か注意?などありますか?その子が描いている間は話しかけない方が良いのでしょうか? 車で遊んでいるときも黙っていた方が良いのでしょうか。 健常児とも接する機会がない私なので、凄く注意しないとその子を傷つけてしまいそうで…。 もちろん友達にも注意すべき点を聞きますが、予備知識として勉強しておきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 軽度の欝ってそんなに深刻なもの?

    軽度の欝ってそんなに深刻なもの? 就活に失敗したまま大学を今年卒業して現在フリーターをしているものです。 本日心療内科に足を運んだら軽度の欝だと診断されました。 昔から学生相談室に通い詰めの日々でしたがいつもなんともないといわれ続けて、それでも相談室に駆け込み続ける自分が甘えていると自己嫌悪に落ちいていました。 一度専門家まで来てくださったこともあったのですが、欝っぽくなりやすいから注意するように言われただけでした。 軽度の欝ってその程度のものだと思ってました。 卒業して今度は人間関係のみならず将来の不安も大きくのしかかってきて日々の圧迫感や、何をやっても無駄だという考えが頭を占めてきて、最近は空虚感や自己嫌悪が増してきていました。 そんな中たまたま強迫性障害と社会不安障害のネット診断をしてみたところ可能性があるので診断を受けることを勧めるという結果が出ました。 また今までの自分の行動を振り返ってみてやはり人格障害もあるんじゃないかと思ってそれを確かめるために心療内科に行って来ました。 そしたら「社会不安障害とかそれ以前に軽度の欝にかかってるからそこを何とかした方がいいかもね」と言われ、そのための薬を処方されて帰ってきました。 薬を飲まなければならないほど軽度の欝というのは深刻なのですか? むしろその他の障害について話を聞きたいのが第一だったんですが・・・ 今夕~夜しか働いていないので、深夜枠(昼は教習所や就活のため空けたいので)でもう一つバイトを掛け持ちしようと考えていた矢先なのでちょっと不安になってきました。 軽度なら少し楽に考えながら生活するようにアドバイスを受けるだけだと思っていたのですけど。

  • 自閉症と診断されました。何かした方がいいんでしょう

    今高2で、中二の時の自閉症と診断されました。 そこで質問があります。 1診断されたのは、不安症っぽくなって入院することになった精神科の病院で、入院前に検査(頭に謎のものをつけて、薄暗い部屋に横になるもの。終わった後洗髪した)を受けて、その後紙(おそらく診断書)を渡されました。そこに自閉症スペクトラム障害と書いてありました。記憶が定かではないのですが、その紙を渡す時、「多分この病気だと思う。違うかもしれないけど」みたいな言い方をされました。これは正式な診断ではないのでしょうか? 2今通っている高校に入学する時、自閉症のことを伝えませんでした。伝えた方がいいんでしょうか?あと、これは役所とかにも伝えた方がいいんでしょうか?障害者手帳とかももらえるのでしょうか?わたしは知的障害が伴っていないので、扱いが違うのでしょうか? 3わたしは自殺未遂が小五と高2で2回あり、小五と高校一年の間、不登校で、今も早退が多いです。中1から親以外とちゃんと喋ったことが一度もなく、当然友達もいません。学校の先生ともちゃんと話せず、吃音じゃないのに吃音みたいな喋り方をしてしまいます。これは自閉症の症状でしょうか?自閉症の人向けの、こういうのを治すプログラム的なものはあるのでしょうか?