• ベストアンサー

電気の無駄遣いの防止策

tom4649の回答

  • tom4649
  • ベストアンサー率28% (85/303)
回答No.1

電球や蛍光灯を抜いてしまうのが、一番手っ取り早いと思います。

new-002
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 確かにそれが一番手っ取り早いのですが、代わりの電球を取り付けられては 元も子もありません。 実を言うと、兄の無駄遣いを防ぎたいのです。 兄は基本的に意見を聞いてくれません。 エコとか省エネとかの概念も持ち合わせていません。 以前、別件で注意を促したところキレられました。 ただ、面倒臭がり屋なので簡単に直せない、対処できないような細工を 施したいのです。

関連するQ&A

  • 電気の配線、回路関係で不思議なこと

    前の入居者(電気関係者)が廊下に新たに照明器具を付けるため、洗面所の照明を付かなくして廊下に照明器具を設置しました。廊下の壁スイッチも新しくしました。使えないものを設置しているのもなんなので、洗面所の照明器具とシーリングを撤去すると、廊下の照明も付かなくなりました。洗面所のシーリングを新しくして照明器具も設置すると、廊下の照明は付きます。しかし洗面の照明器具は点灯しません。とっても不思議で、どうゆうしくみになっているか、分かる人は教えてください。電気工事士の免許が必要だというふうな説教はいりません。よろしくお願いします。

  • 高齢者の入浴事故防止にお薦めの電気暖房器具を教えて下さい。

     高血圧の高齢者が冬の寒い脱衣場や浴室で脳卒中、心臓発作などで倒れないように電気暖房器具の購入を考えています。  脱衣場は1.5畳、浴室は2.5畳です。  石油やガスのヒーターは不安なので電気暖房器具を探しています。  今、考えておりますのは脱衣場にセラミックファンヒーターを設置し、脱衣前にスウィッチを入れます。その時には浴室も温めるために浴室のドアを開けておきます。脱衣後も運転したままにしておきます。浴室のドアは閉めます。入浴後は脱衣場でしっかりと着衣してもらい、ヒーターの電源を切ります。タイマー付きだと消し忘れ防止に便利なのですが。  と、考えているのですが、お薦めの機種があれば教えて下さい。また、ほかに良い方法がございましたら、ぜひ、ご教示ください。

  • 電気スイッチを切ると洗面台の蛍光灯がたまにつきます

    廊下の電気スイッチを切ると洗面台の蛍光灯がたまにつきます。 原因は何でしょうか。また洗面台の電源スイッチでも同様におきます。

  • リビングのライトがついたり消えたりします。

    初めて質問します。今のマンションに引っ越してきて3年になります。先月、雷がすごかったときにリビングにいたら、リビングの電灯が消えたのでてっきり停電かと思いました。しかしTVの主電源は入っていたので電球が切れたのだと思って壁についているスイッチも切っておきました。この壁のスイッチはONのボタンOFFのボタンがあるわけではなくて、押すたびにON-OFFが切り替わるタイプのものです。壁のスイッチも切ったので、リビングのもう1つの電灯をつけていました。そうしたら、その消えた電灯がつきました。「壁のスイッチも切ったのに」と不思議になりました。それからは、壁のスイッチをきったり勝手についたり、雷がひどかった日に一晩中つづいていました。少し気味悪かったですが雷で何か電気系統がおかしくなったのだと思い深く考えないようにしていました。それ以来、この現象はおこらなかったので忘れていましたが、おととい、また同じ現象がおこりました。今度は雷もなくて晴天で、出勤しようと思って部屋のカーテンもしめて玄関に向かうときに、リビングの電灯が勝手につきました。今度は思い当たることが何もなかったために東京電力の方に家にきてもらって配線等を見てもらいましたが、電気系統の配線には異常がないとのことでした。でも、東京電力の方が作業している間にも、勝手に電気が消えました。リビングには2つの電灯がついていて、同じブレーカーで制御されているとのことなので、片方だけ異常が出るのはおかしいとのことでした。もうひとつ不気味に思うのは、電気が消えたりついたりするときに、家の中のどこかでカチャっと音がするのです。何かに反応しているような音です。引っ越してくるときに携帯電話を使って外からでも電灯をつけたりできるサービスがあるときいたことがありますが、自分では利用していないつもりです。昨日も今日も、不思議な現象はおこりません。他にもこのような現象を体験された方いらっしゃいますか?電球が古いならそれでもかまわないのですが、気になるのは部屋のどこかで「カチャ」っと音がすることです。

  • 電気のスイッチが押しても戻ってしまうのですが・・・。

    洗面所の電気のスイッチなのですが、壁に取り付けてあるタイプの物で、右に押すと点灯、左に押すと消灯(シーソーのようにカチカチするやつです)になります。 これが、突然、右に押しても、すぐに戻ってしまい、電気をつけることができません。トイレのスイッチもなんとなく、消してもちょっと触るだけで点灯の方に戻ってしまう気がするので、気になっています。 これは、自分では直せないものなのでしょうか。やはり、電気屋さんにお願いするしかないでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 節約のために購入した電灯

    節約のために「電灯」を購入しました。単三電池4本で動作し、人が近づけば点灯します。また、明るい状態では点灯しません。 トイレと玄関に設置しています。 夜間のトイレ、いつも暗い玄関で使用しています。 電気のスイッチをいれなくても明るくなり、重宝はしています。 ただ、電池は4ヶ月くらいで使えなくなります。 いままでのように、電気のスイッチで入れたり切ったりするほうが節約になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電気修理は施工店経由と直接街の電気店のどちらへ?

    新築戸建て10年の家に住んでいます。 最近、次の通り電気関係の不具合が出てきました。 自動シャッターを閉める時に一番最下部まで行っても止まらずに上がってしまう。 洗面台の電気がつきっぱなしで消えない。 部屋電燈のリモコンが効かない。 電気スイッチのホタルが切れている。 などです。 新築時施工店経由で業者にみていただくのと街の電気屋さんに直接みていただくのとどちらが安くすむのでしょうか? 安心は施工店経由なのでしょうか?

  • 1616タイプシステムバスについて

    1616タイプのシステムバスについて教えて下さい 現在、新築の間取りを検討していますが、玄関の広さを確保する為に洗面&脱衣場がちょっと狭くなっています システムバス設置時に周辺に空くスペースがあるのかな?と思い、そこを攻めれば、 上記、洗面&脱衣場の広さが少し確保できるのではと考えていますが・・・ 可能でしょうか?

  • 防止柵

    ご質問です。 今、猫を三匹飼っています。 その猫が行き来できないように、リビングと玄関のドアを常に閉めています。 しかし、そのドアを閉じてしまうと風が抜けないので、今の時期は部屋が蒸し暑くなります。 エアコンをつけてもいいのですが、電気代節約の為にドアを開けっ放しにしたいと思ってます。 ドアを開けたまま、猫が出ないように防止柵をしたいのですが、赤ちゃんの防止柵等々を見ても左右に突っ張りがいるものがほとんどで、片側にしか壁がないので、突っ張りができません。 もし、ドアを開けたまま猫の行き来を防止できる雑貨やインテリアがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • マンションの照明が点かないのですが電圧が低いのです

    マンションに住んでいます。トイレの照明が点かなくなったのですが照明そのものは壊れていませんでした。確認すると、照明に接続されている電気コードが100Vのはずがテスターでは約2/3の66Vしかありません。壁のスイッチのところでも66Vです。しかし、同じブレーカーから電気を取っている廊下や脱衣場の電気は問題なく点いています。 この場合、どのような原因が考えられるでしょうか?専門家の方で思い当たることがあればお教え下さい。 よろしくお願いします。