被相続人の特定の相続人への遺言について相続登記は可能か

このQ&Aのポイント
  • 被相続人が「甲土地を共同相続人のうち弟に相続させる」旨の遺言をして死亡した場合でも、先順位の相続人がいる場合はこの弟は第三順位なので当該土地の相続登記はできない可能性がある。
  • 弟が特定の遺産を特定の相続人に「相続させる」趣旨の遺言である場合、甲土地は相続開始と同時に物権的に弟に帰属する可能性がある。
  • 先順位の相続人がいない場合は登記申請にあたって除票謄本等で他に相続人がいないことを証明する物を添付する必要があるが、当該土地が物権的に帰属するとされるのになぜこのような証明が必要なのかは不明。
回答を見る
  • ベストアンサー

 学問のカテゴリーで質問したところ、こちらのカテゴリーのほうがよいとア

 学問のカテゴリーで質問したところ、こちらのカテゴリーのほうがよいとアドバイスいただいたので重複しますが質問させてもらいます。  被相続人が「甲土地を共同相続人のうち弟に相続させる」旨の遺言をして死亡した場合でも、先順位の相続人(例えば配偶者)がいたとするとこの弟は第三順位なので当該土地の相続登記をすることはできないのでしょうか。この事例の場合、特定の遺産を特定の相続人に「相続させる」趣旨の遺言であるとするとたとえ先順位の者がいたとしても甲土地は相続開始と同時に物権的に弟に帰属することになるのではないのでしょうか。また従って、弟は当該遺言書と被相続人の弟であることを証する戸籍謄本を申請書に添付すれば登記できるし、先順位者としては必要ならば遺留分減殺の請求をすればよいのではないのでしょうか。また先順位の相続人がいない場合は登記申請にあたって除票謄本等で他に相続人がいないことを証明する物を添付する必要があるとされますが当該土地が物権的に帰属するとされるのになぜこのような証明が必要なのでしょうか。基本的なことがわかっていないのだと思いますがよろしくお願いします。 投稿日時 - 2010-09-26 15:12:50

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

登記原因が「相続」は、法定相続人以外にはできません。 弟に財産をあげる遺言書の趣旨から、登記原因は「遺贈」として登記します。

magobeydon
質問者

補足

回答ありがとうございます。関連して質問させて頂たいのですが 1)(1)質問事例でもし被相続人に弟以外に配偶者と子がいた場合は弟は相続できなくなると思いますが、その場合であっても説例のような遺言書があれば遺贈として登記することはできるのでしょうか。(2)またその場合の添付情報は当該遺言書と弟であることを示す戸籍謄本があればよいのでしょうか。(3)さらにそうなるともはやこの事例は特定の遺産を特定の相続人に「相続させる」趣旨の遺言であると解して、「何らの行為を要せずして、当該遺産は、被相続人の死亡のときに直ちに相続により承継され」、最判H14/6/10家月55巻1号77頁によれば「登記なくして第三者に対抗できる」ケースではなくなるのでしょうか。 2)もし弟以外に相続人がいない場合に「相続」登記するには除票謄本等でその事実を証明する情報を添付しないと「相続」登記申請としては受理されないのでしょうか。  長くなりましたが追加して教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

遺贈と、相続では登記申請人、添付書類が全然違います。

magobeydon
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

遺贈と相続は、登記申請が全然違います。質問者は混同している。  第三者に対抗するためには、遺贈は登記申請が必要とされています。 多分変更されていないはず。

magobeydon
質問者

補足

 補足の2)に書いた「もし弟以外に相続人がいない場合に『相続』登記するには除票謄本等でその事実を証明する情報を添付しないと『相続』登記申請としては受理されないのでしょうか。」という質問事項は相続と遺贈を混同しているということはないと思うのですが・・この点もおかしいでしょうか。    なお、混同していると思われたとすると「この事例は特定の遺産を特定の相続人に『相続させる』趣旨の遺言であると解して、『何らの行為を要せずして、当該遺産は、被相続人の死亡のときに直ちに相続により承継され』、最判H14/6/10家月55巻1号77頁によれば『登記なくして第三者に対抗できる』ケースではなくなるのでしょうか」と記した点ではないかと思います。  この点については最初の回答を頂き、被相続人に配偶者と子がある場合は被相続人が「弟に相続させる」と遺言したとしても相続にはならず、遺贈になり、上記最高裁の判例の事例とはケースが異なるのだろうと思ったのですが自信がなかったために再質問させてもらいました。といいますのも上記最高裁の判例を私は配偶者と子が先順位にいる第三順位の相続人のケースでも該当するのではと思っていたためです。  指摘を受け、結論的には法定相続人になる者以外には上記判例は該当しないと理解したのですがそれでよいでしょうか。  要領を得ない質問で申し訳ありません。もしお手数でなければいま少しアドバイスいただければ幸いです。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

#1追加 相続人が配偶者と弟のみでしたら、弟も法定相続人です。

関連するQ&A

  •  被相続人が「甲土地を共同相続人のうち弟に相続させる」旨の遺言をして死

     被相続人が「甲土地を共同相続人のうち弟に相続させる」旨の遺言をして死亡した場合でも、先順位の相続人(例えば配偶者)がいたとするとこの弟は第三順位なので当該土地の相続登記をすることはできないのでしょうか。この事例の場合、特定の遺産を特定の相続人に「相続させる」趣旨の遺言であるとするとたとえ先順位の者がいたとしても甲土地は相続開始と同時に物権的に弟に帰属することになるのではないのでしょうか。また従って、弟は当該遺言書と被相続人の弟であることを証する戸籍謄本を申請書に添付すれば登記できるし、先順位者としては必要ならば遺留分減殺の請求をすればよいのではないのでしょうか。また先順位の相続人がいない場合は登記申請にあたって除票謄本等で他に相続人がいないことを証明する物を添付する必要があるとされますが当該土地が物権的に帰属するとされるのになぜこのような証明が必要なのでしょうか。基本的なことがわかっていないのだと思いますがよろしくお願いします。

  • 相続登記

    Aさんが死亡したその相続人がB及びCで、Aさん所有の甲土地は遺産分割協議によりBさんが単独で相続することになりました。この場合の添付書類は甲土地の固定資産課税評価証明書、被相続人Aの戸籍謄本、B及びCの戸籍謄本、Bの住所証明書、遺産分割協議書ぐらいですか? そして、登記申請書に書く添付書類には、登記原因証明情報と住所証明書と書けば足りますか? 司法書士を使わずに登記申請をしようとしているので、アドヴァイス頂けると幸いです。

  • 遺言による登記

    Aが甲土地を相続人である弟Bに相続させる旨の遺言を作成していた場合、 (1)相続させる旨の遺言は遺産分割方法の指定であるから、相続開始時に直ちに所有権がBに移転し、Bは単独で相続登記を申請できる。 (2)他に推定相続人がいる場合はBを含む相続人全員(遺言執行者がいる場合は遺言執行者)が登記義務者になるので、Bが単独で申請するときは他に推定相続人がいないことを証する情報の添付を要する。 どちらが正しいですか?あるいは他の方法によるべきですか?

  • 遺言書と相続分譲渡証明書

    お世話になります。 以下の場合に、登記が可能かどうか教えてください。 被相続人Zが死亡 法定相続人は子供A、B、C 遺言があり、Aには甲土地、Bには乙土地、Cには丙土地を相続させる。とある。 CからAに対しての、相続分譲渡証明書がある。 この状態で、遺言書と相続分譲渡証明書を添付して、Aが甲土地と丙土地、Bが乙土地を相続する旨の相続を原因とする所有権移転登記はできますでしょうか? できれば根拠も共に教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 共同相続人の1人に対する遺贈する旨の「遺言」があった場合の登記申請について

    共同相続人のうちの1人に甲土地を「遺贈」する旨の遺言があったとします。 この場合、特定遺贈なので登記原因は「遺贈」ですよね? そして、「相続又は合併」以外を登記原因とするので共同申請の原則で単独申請はできないですよね? だとすると、この特定遺贈を受けた相続人は登記申請時に権利者兼義務者になるのですか? 質問ばかりになってしまって申しわけありません。 細かいことなんですけどどうかよろしくおねがいします。

  • 登記住所が異なる不動産の相続登記

    相続登記申請に関して、土地甲、建物乙について 同じ被相続人の所有であった場合で 所有者登記住所が土地甲、建物乙で食い違っている場合に ひとつの相続登記申請書で申請可能でしょうか? ちなみに 土地甲の登記住所→被相続人が亡くなった住所と同じ 建物乙の登記住所→被相続人が亡くなった住所に引っ越す前の住所 という状況です。 もし可能である場合、申請書のどういう点に留意すべきか 上記に関してご教示いただけると助かります。

  • 司法書士試験 - 不動産登記法 からの質問

    いつも大変お世話になります。 不動産登記法より、質問です。 どうかご教授お願いいたします。 1. 抵当権を共有している場合に不動産登記令3条9号で登記しないといけない、「持分」とは何でしょうか? また、具体的にどう登記簿に書かれているのでしょうか? 抵当権の共有って、債権の一部譲渡した形ではないですよね… 2.1と関連しますが、  ・抵当権をABが共有している場合、抵当権のA持分の順位をB持分に譲渡できる。  ・1個の抵当権の一部について、順位譲渡等の抵当権の処分をすることができる。 これは同じ意味でしょうか?つまり、共有と一部というのは同じことなのかどうかです。 3. 共同抵当をA管轄所の甲土地、B管轄所の乙土地、に設定(甲土地から)する場合、最初甲土地で申請するとき、乙の地番等の表示も書かないといけないのですか? それとも甲土地のときは何も書かず、乙土地の申請のときに、共同担保ですと書くのでしょうか? 前者の場合、共同担保まだできてないですから、登記上何の意味もない気がするので疑問に思いました。 4.3の処理の仕方は、根抵当権でも同じでしょうか?(1つ目のときから2つ目を書くかどうかという処理) 5.「遺言に遺産分割の指定があった場合、それに反して遺産分割はできない」と過去問にでてきました。ところが、「遺言と異なる遺産分割は、できますよ」とたくさん法律の事務所のサイトなどに書いてあります。 遺言で遺産分割の指定の場合だけはできないのかなと思ったのですが、 遺産分割の指定をしていない場合で、異なる遺産分割ができる遺言って、どういう場合があるのでしょうか? つまり、遺言と異なる遺産分割ができる場合の具体例、です。 6.過去問S58-16の問題で、 「建物新築についての不動産工事の先取特権保存の登記がされ、登記記録中の権利部の甲区に甲が登記義務者として登記されている建物について、乙は、判決により自己の所有権を証明して、所有権保存の登記を申請することができる。」→○ とあります。 おそらく先取特権保存をする際に、新築で表題部もないので、表題と保存までされるのかなと思うのですが、甲区で甲が登記義務者というのは、いったい何でしょうか? 7.賃借権、地上権の一部譲渡、とは具体的にどのようなイメージでしょうか? 皆で使えるってことですか?(共有のような) それとも、一部だけ使っていいよということでしょうか?(一部移転のような) 8.敷地権後の建物のみ、土地のみの登記を勉強しておりまして、疑問に思ったことがあります。 敷地権設定の日より、前日付の抵当権ならできる、前日付の所有権仮登記ならできる、とありました。基本的なことで申し訳ないのですが、 (1)1月25日に所有権仮登記(抵当権設定でも) 1月20日売買を原因。 (2)2月1日に所有権仮登記(抵当権設定でも) 1月10日売買を原因。 これ、箱でいえばこの順番で入りますよね? 対抗関係も、(1)の勝ちでしょうか? 9.8と関連し、敷地権うたれていても、前日付の抵当権や所有権仮登記なら問題ないということですが、箱の上では、敷地権に劣後して、入るのでしょうか? 10.被相続人が表題部所有者である所有権保存を、相続人がする場合、遺産分割添付で、そのうちの一人名義で所有権保存できますか? 11.根抵当権の元本確定の登記ですが、根抵当権者の識別情報は、設定者との共同申請の場合は必要で、根抵当権者が単独で申請できる場合は不要、という理解でよろしいでしょうか? いつもたくさんすみません。 1つでも結構ですので、ご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 遺言執行者の権限と不動産登記

    相続財産である不動産の移転登記について、遺言執行者がいるとき、 1.相続人への相続・遺贈については、当該相続人から単独申請で行う 2.非相続人への遺贈については、遺言執行者と受遺者の共同申請で行う でよいですか?

  • 相続登記について質問があります

    不動産登記法について勉強ををしているのですが、ある案件がどうしても分からないため質問します。 被相続人Aには『長男・甲』、『次男・乙』の二人の相続人がいた。   生前に被相続人を世話していたのは乙であり、甲は何の世話もしていなかった。   そのため、Aは自己の持ち家を乙へ譲る旨の遺言を作成した。 その遺言に激怒した甲は、世話をしていた乙のもとからAを連れ去り、遺言の内容を“Aの持ち家は甲に譲る”旨の遺言に書き換えさせた。 その後に、被相続人が死亡し、Aの持ち家は甲へと相続された。ただし相続の登記はまだしていなかった。 そこで乙から相談を受けた司法書士は、甲の相続財産であるAの持ち家に、乙の法定相続分を勝手に登記してしまった。 という案件です。 >相続欠格事由に該当はしないかとも考えましたが、それ以前になぜ相談を受けた司法書士が勝手に法定相続分を登記してしまったのかが分かりません。登記をしたところで、甲には対抗できないような気がするのですが(甲は民法177条の第三者に該当しないと思うのですが・・) 分かりにくい質問で恐縮ですが、回答のほど、どうかよろしくお願いします。

  • 遺贈の登記が分かりません。

    友人に相談されたのですが不動産登記法に疎いのでお助け願います。 ある土地(仮に甲土地とします)の登記記録が以下の場合で 権利部 甲区 1番 (省略) 2番 所有権移転 平成5年3月2日受付第341号    原因 平成5年3月2日売買    所有者 X 事実関係が 1 Xは、平成16年1月10日に死亡した。Xの相続人は配偶者A、実子Bである。 2 「甲土地の3分の1を孫のDに相続させる」旨のXの遺言書が、平成16年2月7日に発見され、家庭裁判所の検認を受けた。なお、DはBの実子である。 3 登記の申請日は、平成16年3月10日とする。 4 Xの遺言につき遺言執行人は選任されていない。 5 登記所は非オンライン庁である。 であるならば、なすべき登記は遺贈の登記と相続の登記となると思うのですが、その順序、登記の目的、登記原因およびその日付、申請人、添付書類はどうなるのでしょうか? どうか宜しくご教授下さいませ。