• ベストアンサー

ニュートン線

大学受験生です。ベクトルの問題を解いていたら、解答に「ニュートン線」と書いてありました。問題をやって、「どんな三点が一直線上にあるか」はわかりました。解答にはそれ以上詳しく書いていないのですが、頭の片隅にでも置いておきたいので(ん?もっと大切なことなのでしょうか?)、「ニュートン線」について、重要なことを教えていただきたいです。また関連する問題(高校レベルまでのもの)があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ニュートン線については初めて聞きましたが、参考ページに面白い内容がありましたのでどうぞ。 このページをみてニュートン線が何かわかったら教えてください。

参考URL:
http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/TEACHER/IIJIMA/gc/w2j/theorem-12.htm
ayakakaya
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます!見てみました!面白くていっぱい動かしてみましたよ(^^)でも基本的なこと意外は、さっぱりわかりません。ごめんなさい。そして本当にどうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.2

ayakakayaさん、こんにちは。 ニュートンの定理で出てくる線のことでしょうか。 ニュートンの定理1 円Oに外接する四角形ABCDの ACの中点をL BDの中点をMとする。 L,M,O(円の中心)とは、同一直線上にある。 (これについては参考URLを見てくだしね) ニュートンの定理2 直線OA上にC 直線OB上にD 線分ABの中点をL 線分CDの中点をMとする。 AD,BCの交点を、Pとし、 OPの中点を、Nとすると、 L,M,Nは、同一直線上にある。 これらの「同一直線」のことをニュートン線というのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/sansu/theorem/newton.htm
ayakakaya
質問者

お礼

fushigichanさん、英語でもお世話になっておりま。数学もわかるんですね!回答どうもありがとうございました!定理1のほうは知りませんでした。参考になりました!

関連するQ&A

  • 線対称に移動した点

    「線対称に移動した点を求めよ。」という問題をよく見るのですが、いつも高校の教科書に載っている「対称移動した点と元の点とを結んだ線分の中点が直線上にある」と「直線同士が垂直に交わる」という条件をつかっています。  もっとはやく解く方法はないですか?たとえば法線ベクトルや、点と直線との距離などで。  文型高校レベルで数(3)Cはわかりません。  はやくなくても解き方を教えてもらえるとありがたいです。 【説明に使えるなら点P(2,1)をy=2x+1に関して対称移動した点を求めよ。という問題があったとして説明していただいても結構です。】  

  • 線電荷密度 電場 

    無限に長い直線上に電荷が一様な線電荷密度λで分布している。 直線から距離aのある点Pにおける電場Eベクトルを求めよ。 という問題が解けません。 どなたか解いていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ニュートン算について質問です

    ニュートン算について質問です 以下のURLを観覧した上で質問に回答してください。 http://www.manabu-oshieru.com/chugakujuken/sansu/newton.html 質問1:太枠内のマル2の「減少した量=A」とは、牛がa日に食べた草の総量ということでしょうか? 質問2:「■ニュートン算の基本問題」の問題1について、解答で「牛1頭が1日に食べる牧草の量を1とする。」と書いてありますが、何故1とすることができるんですか?私には1の概念が上手く確立されていないかもしれません。 質問3:質問2の問題に関連しますが、解答で、この牧場で1日に増える牧草の量は(50-48)÷(5日-4日)=2÷1日=2 で求められると書いてありますが、何故この式で求められるのかがわかりません。 僕の理解のボトルネックになっている部分は、牛の頭数も食べた日にち違うのにもかかわらず、何故この式で求められるのだろうかというところです。

  • 共線条件について

    共線条件について @AP=k@ABとなる実数kがある。 教えてほしいところ このベクトルが矢線ベクトルの場合は、平行移動という概念がないのでいいんですが、もしこのベクトルが位置ベクトルの場合、 平行移動可能です。 よって、@APと@ABを平行移動させます。そうしても、@AP=k@ABという条件を満たします。 よって、@AP=k@ABだからといって3点が一直線上にあるとは限らないのではと思ってしまいます。 矢線ベクトルの場合は平行移動という概念がないからいいんですが、 位置ベクトルを考えている場合、平行移動しちゃったらこの条件満たさないんじゃないかなあと思うことが度々あります。 誰か、この疑問に助言を下さい。

  • ベクトル場の線積分についての質問です。

    ベクトル場の線積分についての質問です。 原点O(0,0,1)を通りP(1,1,1)を伸びる直線Cに沿って、ベクトル場A=-x^2i+2xzj+y^2kの線積分を求めよ っという問題なのですが、この積分範囲は本当に0~1なのでしょうか? 線積分は線の長さを求めるのだから直線Cという無限に伸びる線の線積分はパラメータで表示されるため0~tが積分範囲となると思ったのですがこれは間違った考え方なのでしょうか?もし誤った考えならばなぜなのかを教えて頂きたいです。

  • ニュートン算について質問です

    ニュートン算について質問です 以下のURLを観覧した上で質問に回答してください。 http://www.manabu-oshieru.com/chugakujuken/sansu/newton.html 質問:「■ニュートン算の基本問題」の問題1について、解答でこの牧場で1日に増える牧草の量は(50-48)÷(5日-4日)=2÷1日=2 で求められると書いてありますが、何故この式で求められるのかがわかりません。 特に、「50-48=2」のところがしっくりきません。 しっくりこない所は具体的に、僕の認識では、2は「牛10頭が食べのこした牧草量+1日に生える牧草の量」というもので、この2は「1日で生えた牧草の量」は求められないのではないかと疑問に思うのです。一日に生えた牧草の量を求めたければ、どう考えても牛10頭が食べ残した牧草の量は邪魔だと思うんです。 ここがしっくりこない点です。

  • 線積分

    ベクトル場A=(3x^2+6y) e_x-14yz e_y+20xz^2 e_zについて、点(0,0,0)から点(1,1,1)までの線積分∫[C]A•drを、次に示される経路Cに沿って計算せよ。A,r,e_x,e_y,e_zはベクトルである。 (1)x=t,y=t^2,z=t^3 (2)点(0,0,0)から点(1,1,1)までの直線 (3)点(0,0,0)から点(1,0,0)、ついで点(1,1,0)、ついで点(1,1,1)までの直線 です。途中式もお願いします。

  • 線積分

    ベクトル場の線積分が分かりません. ベクトル場はa=2yu+xj+sin^2zkで曲線Cにそって線積分するのですが 一つは点P(1,0,0)を始点、点Q(0,1,π/2)を終点とする線分 二つめはCをr=costi+sintj+π/2tk(0<=t<=π/2t)です 質問をしてもr(t)をti+(1-t)j+(1-t)π/2kを使うと良いとしか分からず、 ノートを見ても 抽象的すぎて具体的にはどうすれば良いか分からず、 テキストを見ても同様の形の問題にたどり着けず頭がこんがらがっています。 教えてください。

  • 高2数学B 平面上のベクトルの問題を教えてください

    こんにちは。 高2文系のものです。数学Bの問題が分からないので教えてください。 ======= 点A(3,-1)を通り、OAに垂直な直線の方程式を、ベクトルを利用して求めなさい。ただしOは原点である。 ======= という問題です。 解答には、 求める直線は点Aを通り、【→OA=(3,1)が法線ベクトルである直線である。】・・・・・ となっていますが、【 】の部分がわかりません。どうして点Aが法線ベクトルの終点になるのでしょうか。 数学はあまり得意でないので、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • ニュートンリングの色

    こんにちは。高校物理1のニュートンリングの色に関する質問です。 物理の問題集を見ていたら、問題に 「白色光によるニュートンリングを観察するとき、色づいて見える。中心に近いほうに観察される色は赤色か紫色か?」 という問題があり、解答は 「紫色」でした。 ニュートンリングは白黒線(明暗線)だと思っていたので、色があることについてはよくわかりません。 白色光にはいろいろな振動数(波長、色)からなる光がふくまれており、この光の波長によって屈折率が違うことは参考書に表示してあり、赤色よりも紫色のほうが屈折率が多きい(スペクトルは、赤、だいだい、黄、緑、青、あい、紫の順)ことは表示してありますが、ニュートンリングの場合はどのように影響してくるのでしょうか? 参考書を見ても表示がないので質問します。よろしくお願いします。