• 締切済み

インフレについて

通常、各国の政府はインフレ率を3~5%くらいに保とうとし、その場合、失業率が上がると本で読んだのですが、それ以外にも何か起こりうることなど何があるのでしょうか? 私は経済に疎いもので詳しい方、もし宜しければ教えてください。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • bisromani
  • ベストアンサー率57% (80/140)
回答No.1

>各国の政府はインフレ率を3~5%くらいに保とうとし、その場合、失業率が上がる この部分の意味がよくわからないのですが・・・ 「各国政府がインフレを抑制しようとすると、失業率が上がる。ほかにインフレ抑制政策の 影響があるか?」という意味でしょうか? その国の中央銀行がインフレ率を一定範囲に保つ政策を、インフレ目標(ターゲッティング)と いいます。(現在、日本で話題になっているのは、これとは逆に、インフレを起こそうという もので、こちらは日本を含め世界に実施例はありません。) インフレ抑制政策は景気を冷やすので、結果として失業率が上がります。 ですから、第一の影響は「景気後退」ということになります。 インフレとは、モノに対して通貨が余っている状態ですよね。モノ不足・カネ余り状態です。 デフレはその反対で、モノ余りによって起きます。 物価はモノと通貨のバランスで上下します。だぶついているものの価値は下がり、 相対的に不足しているものの価値が上がるわけです。 この点は、阪神大震災直後に被災地で食料品が暴騰したというニュースを思い出すと、 わかりやすいと思います。 その国のモノの生産力が一定であると仮定した場合、市中に出回っているお金(マネーサプライ)が 増えればインフレに傾き、逆になればデフレに傾きます。 そこでインフレのときには、中央銀行(日本なら日銀)は、金融引き締めを行って 市中のマネーを減らすわけです。方法はいくつもありますが、わかりやすいのは、公定歩合等の 基準金利を上げることです。金利高になるとお金を借りにくくなるので、銀行を通じて 市中へ出て行くお金が減ります。 こうなると、例えば住宅ローンを組んで家を買おうとする人が減るし、企業も設備投資などの 投資を控えるようになります。 その結果、さまざまなモノが売れなくなり、景気が冷やされます。 そのため倒産・解雇が増え、失業率が上がるわけです。 ちなみに、景気が後退しても、倒産・解雇が起きるまでには時差があるので、すぐには 失業率は上がりません。(だから失業率を遅行指数といいます。) 広告扱い量や百貨店売り上げ高などのほうが、すぐ影響が出るでしょう。 逆に株価は、多くの場合、景気の動きに先駆けて上下します。 >それ以外にも何か起こりうること 景気後退に伴って起こることがすべて該当しますね。 ただし、インフレを放置して景気が過熱すると、あとで大不況に陥る危険が高いので、 インフレ抑制策がいけないわけではありません。

関連するQ&A

  • 各国のインフレ率を調べたい

    各国のインフレ率ってどのように調べればいいのでしょうか。 Googleでインフレ率など調べても、インフレ率についての説明ばかりで、例えば現在の日本のインフレ率などは調べられないので、調べ方だけでも教えてください。

  • インフレとデフレはインフレのほうがマシ?

    デフレで経済が停滞と言うならば、インフレ率が高いほうがいいということになるのですか? しかしインフレ率が高いと「物が高い」と感じてそれはそれで良いのか?という疑問もありますがありますが。どっちが良いのかよくわかりません

  • インフレと失業の関係について

    フィリップス曲線で失業率を下げようとするとインフレが起こり、インフレを抑制しようとすると失業率が上がるのはわかるのですがどうしてそうなるのかがわかりません。誰か教えてくれませんか?お願いします

  • 政府発表のインフレ率とここ数年の現実のインフレ率はかけ離れ過ぎじゃありませんか?

    政府発表のインフレ率とここ数年の現実のインフレ率はかけ離れ過ぎじゃありませんか? どう考えても、30年前位の生活形態で考えられていると思います。 インフレ率は今の生活形態では政府発表の倍以上は行っていると感じます。 指標の品目や年齢層はどうなっているの?変えないとおかしい 思いませんか? インフレ率が上がると金利上昇で国債の金利も上がるから 抑えてるんですかね?

  • インフレと金利

    私は理系で、経済学を専門としているわけではないのですが、最近、経済のことについて勉強していて思ったことを質問させてください。 私の理解では、おおざっぱに言うと、現状デフレである日本はインフレになるようにした方がいい。そのインフレ率は2~4%ぐらいがいいというのが私の理解です。 経済成長の問題には、名目or実質成長率の問題や内需の問題などいろいろあると思いますが、とりあえず、金融政策的には、インフレ率2~4%を目標として量的緩和や今なら日銀の国債引き受けなどをやれば良いように思います。 (というか、内需に関しては、インフレになれば増えると思うのですが。デフレの状態で、内需がないから通貨供給量増やしても無意味というのはかなり??です。) そこで、インフレを批判する人の意見では、インフレすると、国債の金利が上がり、国はただでさえ利払いに苦しんでいるのに、それでは財政破綻するという意見があります。 経済学者の高橋洋一さんは、この点について、「中期的には問題ない」と言っていました。その根拠についてはちょっと見つけれなく、今回質問したいのは、なぜ「中期的には問題ない」といえるのかということです。また、中期的に問題ないのなら、この問題の場合は、長期的にも問題ないと言えるのでしょうか。 自分の意見としては、インフレすれば、税収も上がるのでチャラになると思うのですが。(具体的な数値を出して説明はできないです。) よろしくお願いします。

  • 実質金利、名目金利、期待インフレ率の関係性

    こんにちは。 経済学勉強中で、1点疑問がございます。 「実質金利=名目金利ー期待インフレ率」で決まり、 各国の実質金利は市場の調整作用によりおおむね等しくなると経済学の本にかいてあります。 ということは、実質金利を固定して考えると、デフレ脱却したいなら名目金利を上げれば期待インフレ率が下がることになるかと考えましたが、名目金利の引き上げは金融引き締め(マネタリーストックの減少)なので、デフレが加速する気がします。 どこかに考え違いがあるかと思いますが、ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • なぜインフレを目指すのですか?

    人口減少のとき、経済が拡大し、インフレになると、一人当りGDPはより大きくなるでしょう?今は各国の経済が、例えば物価が、独立するなんて事はありえないのに、この図式だと物価は上がる一方で、天井はないと思いますが。するとそんな国に住む人はいなくなり、人口減少に拍車がかかる。例えば、台湾の北部(台北)と南部(高雄)の家賃は倍ほど違い、南部へ移り住みたい人は増えています。しかし南部には仕事が少ないので誰も行けない。私の様な年金生活者なら、南部へ行けるので、北部の人は減る。GDPの増加にドライブがかかり、極端ですが制御が効かなくなる?デフレ下では国が成り立たないのですか?国の借金が多く、返済を軽減するにはインフレが良い、でインフレを目指すのですか?こんな邪道でインフレを目指している訳は無いはず。素人なので何か基本的なことを間違えているはず、と思います。何が間違っているのでしょうか。教えていただければ幸いです。

  • インフレとデフレ

    学校の課題でインフレとデフレの影響について調べています。 経済の先生にインフレとデフレではインフレの方が経済にとっていいがなぜそうなのか、また、インフレがいいと言ってもどのくらいまでがよいとされるのかと言われネットであちこち検索しているのですが、よくわからなくて困っています。詳しい方助けて下さい。

  • インフレについて

    インフレがよくわかりません。 経済の本にインフレの説明が書いてあったんですが本には 「あなたは友達に100万円貸しました。 友達は来年利子を含めて200万円返す約束をした。しかしここでインフレが起きて、物価が一気に100倍になったとしたらどうなるでしょうか? 物価が100倍だから来年の200万円は今年でいうと2万円の価値しかなくなってしまいます。せっかく100万円貸したのに、返してもらうお金は2万円の価値しかない、こんな状態になったら誰もお金を貸さなくなります。これは困ります。」 ということが書いてあったんですが、 どうして物価が100倍になると来年の200万円は今年でいうと2万円の価値しかなくなるんですか? なんかよくわかりません・・・ 解説お願いします。

  • フィリップス曲線とは、結局何を意味しているのでしょうか?

    フィリップス曲線は「失業とインフレの間にはトレードオフの関係がある。」ことを示すらしいんですが、これは、 (1)「政府がインフレを誘導するような政策をうてば、短期的に失業率が減少する。」ことをしめすのでしょうか? それとも、 (2)「政府が失業を減少させるような政策をうてば、短期的にインフレが生じる。」ことを示すのでしょうか? それとも (3)その両方なのでしょうか? 教えて下さい。