• ベストアンサー

上の子、小4の時に出産について。

sayuritosaekoの回答

回答No.1

3人目なら普通なんじゃないでしょうか? 私自身は小2の時弟が生まれました。 間はいません。2人兄弟です。 いつも「間に兄弟いるの?」って聞かれます^^; 何が心配なのでしょうか? 上の子の心理状態ですか?周りの目ですか?

maruihako
質問者

お礼

 ありがとうございます。  心配なのは、周りの目ですね。やっぱり ありですかね。

関連するQ&A

  • 2人目出産の時、上の子は…

    2人目を出産する時、上の子は誰に預けましたか? 出産の頃は上の子は2歳になります。 旦那は出勤、義母は遠く離れており、実母は仕事があります。 実家に戻り、母に仕事を休んでもらうのが1番いいのかも知れませんが、旦那が産まれた子供に会いづらくなるし(職場から車で1時間位かかるため)寂しいかな。とも思います。 みなさんは、2人目出産を産む時、どのようにされましたか?

  • 第二子出産 上の子は?

    現在は働いているので、2歳の上の子は託児所に行っています。 12月から産休、2月に出産、産後1ヶ月(3月半ばまで?)里帰りして、4月から上の子は保育園(年少)です。 悩んでいるのは、私が産休に入ってから保育園に入園するまでの間、 上の子の託児所を続けるかどうか、です。 両親とも働いており、出産時~入院中に上の子を預けるところがありませんし、 今のところ、退院までは今の託児所で見てもらおうと思っています。 本当は、入院中の預け先さえあれば、産休開始から出産までは家で一緒にいたいのですが…。 その後のことで迷っています。選択肢としては、 1.実家に上の子も連れて里帰りする。3月半ばから4月入園までは、自宅で私と下の子と過ごす。 2.里帰りせずに退院後は自宅で過ごし、上の子は保育園入園まで託児所を続ける。 です。 普段仕事が忙しくて、あまりかまってあげられないし、産休中くらい、 少し大変でも上の子と一緒にいてあげたほうが、上の子にとっていいのかな、とも思っていますが、 産後1~2ヶ月のときに上の子の相手が十分にしてあげられない不安もあります。 ちなみに、里帰り、といっても、両親とも働いているので昼間は私と子どもたちだけになります。 みなさんなら、どうしますか?

  • 第二子出産時の上の子の幼稚園は?

    第二子を予定していますが、夫も仕事が忙しく、休んだり早く帰ってきたりすることが出来ないので、里帰りをしたいと思っているのですが、第二子を出産するころ、上の子は幼稚園に通っています。 里帰りをすると、前後合わせて2ヶ月ぐらいは実家にいることになると思うのですが、その場合、上の子が幼稚園にいけません。 同じような状況だった方、上の子は幼稚園を休ませましたか? 実家から泊まりで母に来てもらうのもムリなので、困っています。 経験談をお聞かせください<(_ _)>

  • 2人目の出産時に上の子はどうでしたか?

    まだ妊娠がわかったばかりなのですが、分娩場所の予約を入れないと行けません。 そこで、迷っていることがあります。 1人目を出産した時は、市民病院でした。 産科病棟へ15歳未満の子供は入ることができず、面会するなら一般ロビーになります。 前回のカルテがあるので、安心なのと、万一の時は受け入れして貰えることができると思います。 ・・・というのも、1人目の出産後、子宮内に卵膜や胎盤の一部が残ったりしたため自宅で倒れてしまい、救急搬送された経験があります。(その後1週間入院しました) 救急搬送先も受け入れを拒むことがあるため、そういう点では出産した病院なら安心・・・という気持ちがあります。 一方で上の子と面会がほとんどできないかもしれないので、上の子が寂しい思いをするかもしれないと思います。また、市民病院は予約を入れても妊婦検査の時の待ち時間が2時間くらいと長く、上の子を預けての通院も大変かなと思います。個人院なら部屋で面会ができるようですし、妊婦健診の時間も短くて済むようなので、今回は個人院の方がいいのか・・・。 上の子は出産予定時には、2歳7ヶ月です。 実家に里帰り出産する予定ですが、両親は自営業をしているので、その片手間で子供をみて貰うことになります。(時期的にはあまり忙しくないと思うのですが) 皆さんは2人目出産のとき、上の子はどうされましたか? また、面会はどうでしたか?実際にはあまり面会時間も長くないのでしょうか? 市民病院と個人院、どちらがいいと思いますか?

  • 二人目の出産時に上の子は?

    二人目の出産時に上の子は? 実家に兄嫁・弟嫁がいて、子供が3人(5歳・2歳・0歳)いる場合、二人目の出産時に里帰りするのは難しいでしょうか? ちなみにパパはあまり嫁実家に馴染んでおらず、仕事もある程度融通はききますが、産後一週間休むのは難しいです。 上の子は3歳ですが、幼稚園はまだ行っていません。 パパ側のお父さん・お母さんはいません。 この話は、友人に聞かれたのですが、私は兄嫁側として状況が似ているのですが、兄嫁側から言うと、「今でさえ子供で手いっぱいなのに、これ以上子供が増えるなんて・・」って感じです。(お風呂や食事時の事を思うと、毎日バタバタになりそうとか) もちろん、産む側の大変さは分かります。 友人に何と言ってあげるのが良いと思いますか? やはり実家にお世話になるのが普通なんでしょうか? この先、私も同じような状況になる可能性もあると思うので、是非みなさんの考えを教えてください。

  • 出産時の旦那と上の子

    私は来年出産予定なのですが、 旦那は運送業で、夜の1時に起きて出勤。帰りは早いと昼くらい、遅いと22時過ぎになったりもします。 上の子が三歳で今のところ保育園にも幼稚園にも通わせていません。 私の出産時、上の子をどうしたものか悩んでいます。 旦那の実家(義母)は、私たち宅から近いですが毎日仕事をしているので上の子を預けることはできず、私の実家の母(電車で一時間程の距離)も仕事しているし高校生の妹をシングルマザーで養っているので預けられません。 旦那とどうしようか話しましたが、俺が仕事休むしかないな、と。でも、休まれても困ります。私が入院中の何日間か、育児休暇などあれば別ですが、有給休暇も貰えない会社なので休んだ分給料が減ってしまうので… 似た境遇になった経験のある方などアドバイスください。 ちなみに一時保育も考えましたが、料金が高いこと、お迎えに行ける人がいないことで無理だなと考えています。

  • 2人目の出産の時に上の子は

    2人目を出産する際に上の子の面倒はどうしてましたか

  • 二人目出産。上の子の立会いについて。

    この夏に2人目を出産予定です。出産する病院は畳の部屋でフリースタイルのお産が出来るところで、子連れ入院も可。私の出産後は上の子(2歳半)も一緒に入院する予定です。 上の子は2歳半の我儘盛り。最近は私にベッタリで「赤ちゃん、いらない」って言う事もあります。上の子が下の子をすんなりと受け入れてくれるためにも、出産に立ち合わせようかと考えています。生命の誕生を見せる機会だし、私自身も上の子の存在に励まされると思うんです。ただ、出産に立ち会った為に血を怖がるようにならないかな、何らかのトラウマにならないかなと心配な部分もあります。 出産には立ち合わせず、分娩後から上の子も一緒の部屋へ・・・ということも考えたのですが、パパ・ママから離されて(旦那には立ち会ってもらいます)、やっと一緒に居られると思ったら見たことも無い赤ちゃんがいて・・・という状態になると思うんで、赤ちゃんを受け入れづらくなってしまうのかな、子連れ入院する意味がないのかなという気がします。 上の子の立会いについてどう思われますか?特に、実際に上のお子さんも出産に立ち会われた方に、お子さんの様子や感想をお聞きしたいです。過去ログも見ましたが、もっと色んな意見が聞けたら良いなと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 出産時、上の子を誰に預けるか

     初めて質問します。  私は現在第二子妊娠中なのですが、実母は他界しており、義母は義父と主人とともに自営にて働いています。義父母の家は車で30分ほどの所にあります。  義母が自営ということもあり当初は出産時に上の子は仕事をしながら預かって貰う予定だったのですが、自営といえども忙しい身なので、時間通りに食事を作ったり公園で遊んでもらったりはできそうになく、私としてはためらっています。  近所の無認可保育園も視野に入れて考えていますが、上の子は食が細く、一時預かりをお願いしたときに給食を一口も食べず、「次からは弁当持参でお願いします」と言われてしまいました。主人は料理が全くできないの&帰りが遅いので、この選択も少しためらっています。  実姉が横浜におりますが(私は大阪です)距離が遠く姪7歳や義理兄に迷惑もかかりそうなので、預けるのも厳しそうです。  後は祖母が和歌山県におりますが祖父の世話が大変なので里帰り出産は無理だから「義父母を頼りなさい」と以前いわれました。  どの選択も少し無理がありますがどれかを選ばなくてはなりません。客観的に見てどの選択が一番無難でしょうか、教えてください。    

  • 里帰り出産時、上の子の幼稚園は?

    今、2歳の子どもがいます。主人の実家も、私の実家も遠いので、 2人目を出産するときも、1人目同様、私の実家で里帰り出産を したいを考えています。今、妊娠すれば、上の子が幼稚園に入るまでに 出産できるので問題ないのですが、主人は今、仕事が大変なので、落ち着くまで(2~3年先)2人目は、考えたくないと言っています。 私としては、あまり年が離れるのもいやだし、幼稚園に入った上の子を 産前産後の長期間、幼稚園を休ませて、実家につれていくことにも抵抗があります。 かといって、仕事で頭がいっぱい…という主人の気持ちも無視できないので、どうしたものかと悩んでいます。 似たような、経験をお持ちの方がいらっしゃたら、ぜひアドバイスお願いします。