• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊婦に対する会社の責任について。)

妊婦に対する会社の責任について

ume-boshiの回答

  • ume-boshi
  • ベストアンサー率45% (238/521)
回答No.4

妊婦という理由で解雇は無効なんですよ。 >平成19年4月に「男女雇用機会均等法」が改正され、妊娠・出産を理由とする不利益取り扱いが禁止されました。 「不利益取り扱いの禁止」とは、女性労働者の結婚、妊娠、出産、産休を理由として、解雇などの不利益な取り扱いを禁止することで、このような理由で妊産婦を解雇した場合は無効になります http://www.fushiginopagoda.com/m/entry88.html 会社はきっと、あなたが自主的に辞めるよう圧力をかけるかもしれないですね。 男の人だけの職場なんでしょうか?出産経験のある女性が多くいるなら味方になってもらうといいですね。 あと数カ月、無理のないよう注意して仕事に貢献していきたいと、もう一度熱意をもって説得してくださいな。 私は事務職でしたが9カ月まで働きました。 立ち仕事の友人は、重労働もある仕事から、受付係へ配属を変えてもらったようです。本来、会社は妊婦に対して辞めるよう通告するのではなく、配属を変えるべきなんですよ。

関連するQ&A

  • 妊婦の立ち仕事について

    現在妊娠7週目、立ち仕事をしています。 勤務時間は週5日、8〜9時間で休憩無しです。 個人作業&作業が終わり次第帰宅なので、途中休憩は取れますが早く帰宅したいので取っていません。 二日酔いの様なつわりや疲労感はあり辛いですが、たまに忙しくしていると吹っ飛びます、、。 パートを始める前、11週目で初期流産を経験しました。 今回の妊娠は妊娠検査薬で分かりました。腹痛、出血が無いので、前回の事もありまだ怖くて病院に行けていません。 妊婦の長時間の立ち仕事は流産につながる、と聞きました。 まだまだ先の事で体調にもよりますが、金銭面的と赤ちゃんの事を考えると理想はこのまま働いて7ヶ月頃仕事は辞めたい、という所です。 しかしそれにしても長時間勤務なので、赤ちゃんが心配です、、、! 妊娠中に立ち仕事の経験がある方、赤ちゃんは無事だったかを教えて頂きたいです。

  • 妊婦さんに、この話はタブー?????

    妊娠したと思ったら、6週くらいで流産してしまいました。 つい先週の話です。 もちろんショックでしたが、初期の流産だったせいか(?)立ち直って、普通に過ごしています。 週末に友達達と遊ぶ予定でしたが、病院からも安静に・・と言われているので、『体調が悪い』を理由に、遊ぶ予定はキャンセルしました。 友達数人から、「大丈夫?カゼ?」とメールをもらったのですが、 正直な事を話すか迷っています。 なぜなら、そのうち一人が妊婦さんで今7ヶ月くらいです。 やはり妊婦さんに、流産したという話は避けるべきでしょうか?! それと、もう一つ相談です。 別の友達(独身)からも、「具合大丈夫?もしや妊娠では?」とメールがきました。 偶然すぎてビックリしました。ため息もでちゃいました。 流産が確定した2日後に、このメールがくるのですから・・・。 今まで非常識と思ったことはない子なので、何気ない一言だったと思います。 皆さんだったら、どう返事しますか? この独身の子に流産の話をするのであれば、妊婦さんの方が、仲が深いので、妊婦の友達に話す方が普通かなと思ったりもします。 でも、流産の話なんて、周りに言いふらす話でもないし・・。 悩みます。

  • 妊婦ですが働けますか?

    現在旦那と二人暮らしで20代前半の主婦です。 現在妊娠11週で初めての妊娠です。 先日事務のバイトを辞めました。理由は会社のいい加減さでした。 仕事の内容は気にいってたので8ヶ月くらいまでは 続けようと思っていたんですが・・・ バイト辞めることは旦那も了承してくれました。 そこで、今現在すごく時間をもてあそんでいて 何か仕事したいと思ってるんですが迷ってます。 4~5ヶ月働いて少しは稼ぐか、安静を考えて働きにでないか・・・ もともとじっとしているのが嫌いで、今は家にいると間食してしまうし、かつ貯蓄好きってこともあって 働きたいと思うんだけど、妊婦の私を雇ってくれるところがあるのか・・・ 今は体調悪くないけどあとあとどうなるかわからんし・・・ 同じ経験がある方、妊婦の時働いてよかった!!っていう点、 妊婦の時働いてなくてよかった!!っていう点、ぜひ教えてください!

  • 妊婦海外旅行

    妊娠6W目です。 先週少し出血があり受診後、安静にし様子をみています。(流産ぎみ) 来月旅行で海外に行くのですがやめたほうがいいのでしょうか? 流産のことを考えると行くのが怖いのであります。 自己責任だとは思いますがみなさんの意見お願いします。

  • 職場の妊婦さんの無責任さが気になります!

    職場の妊婦さんの無責任さが気になります! 職場に41歳の初産妊婦さんが居ます。 しかも、私自身も来年当たり子作りを考えていて、後に続く身としては心から応援していました。 ですが、どうも彼女がの仕事への対応がひどすぎて、最近ではストレスになっています。 私たちの業務では有機溶剤を使用するため、彼女は妊娠発覚後すぐに業務の変更を申し出て、私も一部引き継ぐことになりました。 この対応は当然ですし、この時点では心から彼女をサポートしようと思っていました。 ですが、つわりを理由に週に二日ほどしか出勤せず、引継ぎを予定している日に急に休むことになっても何の指示もフォローも無く、納期の関係もあり、このころの私たちはバッタバタでした。 結局たいした引継ぎも無いまま、なるようになってきました。 彼女は出勤しても特にしんどそうな様子は見られず、いたるところでおしゃべり、見かけるたびに違う相手と妊娠したことを楽しそうに話していました。 あるとき、高齢出産のため遺伝子検査を受け、何事も無かったという話を聞きました。 ですが、その翌週くらいに「来週遺伝子検査を受ける予定でその後一週間安静が必要」と上司に休みを申し出ていました。 そう、既に終わっている検査をこれから行うことにして、まとまった休みを取ったんです。 私は事実を知っていたが故に、一気に不信感が募りました。 彼女は結局ずるずると三週間ほどお休みされました。 安定期に入ってもなかなか出勤せず。 月曜になると今日は休みますと連絡があり、火曜にはやっぱり今週は休ませてください。と連絡が。これが一ヶ月半も続いたんです。 職場の皆さんももはやあきれています。 もともと妊娠前から無責任なお休みのとり方をする人だから、来なくなることは予想はしていたけど、ここまでとは…と口々に聞こえてきます。 8月に入ってやっと出勤された彼女はこれまた元気そうで、赤ちゃんの話を幸せそうにしてくれます。 それだけでなく、梅雨が明けてから夕方にウォーキングをがんばっていること、船上での花火鑑賞を予定していること、近場に温泉旅行に行ったこと、夏休みに群馬の実家に帰省すること。 などなど、いろいろ無邪気にお話してくれます。 それを聞くたびに、「そんな元気なら会社来いよ」と心で叫んでいます。 事務の方の話では、彼女は妊娠が2月に発覚してから30日も出勤していないそうです。 みなさん、こんな妊婦さんどう思われますか? ひどすぎますよね? 私もいつかは妊娠したら職場に迷惑をかけることになると思うと、職場の人と一緒になって文句を言えないので、ここでぶちまけせていただきました。 どうぞご意見ください!

  • 妊婦への気遣い

    妊婦への気遣い 二人目妊娠中、只今6ヶ月の者です。体調は安定しています。 仕事もしていて小学校の非常勤で先生をしています。旦那は鉄道会社勤務ということもあり、不規則勤務ではありますが、その分連休が多く、体を休める時間は沢山あるようです。 そんな中でも旦那は妊娠中の私に対して思いやりの態度、言葉が全くありません。つわりで体調が悪い時期も体を気遣ってくれることもなく、お休みの日でも家事を一部負担してくれることもなく、ただ仏頂面で地蔵のようにテレビの前から動きませんでした。今現在も安定期ではありますが、仕事柄立ち仕事がおおく、夕方には体はグッタリ。また妊娠中ということもあり、そんな旦那の態度にすぐイライラしてしまいます。そんな旦那に対して愛情すらなくなってきたように感じます。 みなさまのお宅の旦那様はいかがですか?

  • 妊婦がサプリメントを飲むことについて

    今妊娠2ヶ月です。なるべく食事で栄養をとっていくつもりですが 栄養価計算等自信がないのでサプリを飲もうかと思っています。 そこでいろいろ検索していてもアメリカのサプリは ほぼ授乳中妊娠中はダメとあります。 それについて出てきたのが(勝手に引用&略してすみません) 「アメリカは製品に関する注意事項は細かく記載されています。責任回避を目的としていますので、妊婦用であるにも関わらず、「妊婦は使用しないで下さい」と記載されたりの矛盾点があり理由は簡単。妊婦で臨床実験は不可能なので、安全であるという臨床データが得られていないため、飲用を推奨する安全性の根拠がないからです。 従って、栄養学的に、食物で摂取した栄養素の何々が妊婦には良いという観点から、その栄養素が含まれていますと いうことで妊婦用となるわけですが飲用は個人責任でという責任回避をした販売をしているわけです。」でした。 日本でも妊婦用サプリは発売されていますが(商品名わからず) 妊婦で実験できないのは日本も同じな気がします。 やはり妊婦はサプリメントは控えるべきなのでしょうか? サプリメントで健康に支障がでたかたっているのでしょうか?

  • 妊婦さんは自由がないんですか?

    今年の四月まで妊婦でした。 悲しい結果ですが、心音が確認できず流産しました。 相手の男性とももう別れましたが、今更ながら妊婦さんを見ると思う事があるんですが妊婦さんって自由があってはいけないんですか? 実際の妊婦さんの日常が気になります。 その男性には「妊婦だから」とゆうのを理由に色々な事を禁止されていたのです。 私は普段からタバコは吸いません。 お酒はたしなむ程度でしたが妊娠中は一滴も飲んでません。 妊娠中も仕事はしていました(事務でそんなに負担はかからないと思います) その他 妊娠中は色々気をつけていたつもりですが、一度だけ 中学の同級生がレストランをはじめたと言うので夜 友達と食事に行きました。 (普段 妊娠してからは夜出かけることはありませんでした) 帰宅が23時ぐらいになりましたが、もちろんお酒も飲んでいません。 なのに ものすごい勢いで彼に罵倒されました。 「妊婦なのに何考えてんだ!遊びまわりやがって!お前 母親としての自覚ないんだよ!」と…。 一回のみ友人と食事に行っただけでそこまで言われなきゃいけないですか? 妊婦さんは外出禁止なんですか?と思いました。 私が毎日毎日 出歩いて朝まで帰らないとかならそう言われてもわかるけど… 妊婦さんも毎日家にいれられてたらストレス溜まるし、たまに食事に行くことさえ許されない行為だったんでしょうか? そして ストレスも関係したんでしょうか、流産となってしまいました… その時も 少し私のせいにされました。 仕事では普通にズボンを履いてますが(そんなピチッとしたものではない)、なんでマタニティードレスを着なかったんだ?と言ってきました。 6週目とかでお腹もでていないのにマタニティードレスって着る物なんでしょうか? 「お前がマタニティー着ないから締め付けて流産したんだよ!」とか言われました… でも普通 妊婦さんでも働いてたらお腹大きくなるまでは普通の服を着るものじゃないんでしょうか? 価値観が合わなすぎたので結局お別れしましたが、ひどい言われ様だったので気になりました…

  • ちょっと妊婦様への本音を聞かせて下さい。

    勤務期間数ヶ月で妊娠したアルバイトの人がいます。事務職ではない立ち仕事です。どの仕事もそうですが元気さが必要な仕事です。明らかに元気さは最初より無くなって、トイレに行く回数も多く、細々したことをして助かっていることも多いのですが、なまぬるい雰囲気で仕事をしている感じにちょっと苛立ってしまいます。 できることが限られて、辛くて座っている時も時給が発生していると思うと、楽になってから来てほしいです。でも、楽になった頃には、大きいお腹になって、当たり前のようにみんなでやっている少々負担の大きい仕事はノータッチになるのを、以前の他の妊婦で見てきました。(その妊婦は「こんな時間までシゴト妊婦にさせるなんて…」的な発言をしてたこともあって、じゃ辞めたら?と思いました) 同じ立場で働くまわりの人への影響もあり…、おめでたいこととは言え、ちょっと考えてしまいます。 理解も少しできるけど、批判的な気持ちにもなってしまいます。 もう少し、勤務経験年数があってからならマシなのにと思うこともあります。そういう立場で、仕事でわからないことがあり聞いてこられても、そろそろ辞めるんだし教えるの面倒だな、、、と思ってしまいます。 アルバイトの主婦となるとこんなもんなんでしょうか。 雇う立場にある人などの、正直な気持ちはどうなのか知りたいです。

  • 働いている妊婦さんは

    フルタイムで働いている妊婦さんの生活についておたずねします。 私は妊娠5ヶ月で、フルタイムで働いています。 朝8時に家を出て、夜8時に帰宅する毎日です。休日は日曜のみです。 仕事は、立ち仕事半分・デスクワーク(パソコン)半分くらいです。 基本的に平日は帰宅して夜ご飯の支度をしながら洗濯物をたたみ、夫が遅いときは先にお風呂を済ませて一緒に食事をします。 掃除は朝からと日曜などにします。 土日は半分くらいは外食です。 妊娠初期、つわりもありましたができるだけ休まず出勤しました。 5ヶ月に入る前くらいから、立ちくらみや異常なダルさ、耳のつまり(片方だけ聞こえなくなる)があって、先日の血液検査で貧血といわれました。 数値はそんなに低くないので、食事でできるだけ鉄分をとるように指導され、努力していますがなかなか症状が変わりません。 夫に相談しても、家事に積極的じゃないし、私より帰りが遅い夫に手伝ってもらうのも、悪い気がします。 もともと私自身は、超怠け者なのですがやらざるを得ない状況なので、なお更ストレスがたまっているのだと思います。 一応職場には復帰する予定ですが、このままではちゃんと育児をやっていけるのか心配でなりません。 正直、夫にはもう少し家事を手伝って欲しいという気持ちはあります。 何かいいアドバイスがあれば教えてください!

専門家に質問してみよう