• ベストアンサー

監獄法について教えてください。

監獄法について教えてください。 現在憲法を勉強しているものです。 監獄法は、改正されたそうですが、なにがどう変わったのでしょうか? 監獄法の中に ・在監者と外部の者の接見につき許可制をとる ・未決拘留者の接見は原則として許すこととし、例外的に制限を加えることとする があると思うのですが、 上の2つは今も残っているのでしょうか? 幼年者(14歳未満)と未決拘留者との接見は許されているのでしょうか? 監獄法がよくわからないので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

刑事施設ニ於ケル刑事被告人ノ収容等ニ関スル法律 http://www.houko.com/00/01/M41/028.HTM 刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律 http://www.ron.gr.jp/law/law/kei_juke.htm 参考まで。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%A3%E7%8D%84%E6%B3%95

関連するQ&A

  • 監獄法事件と銃刀法事件の違いについて・・。

    監獄法事件の判決と銃刀法事件の判決の違いがよく分かりません・・。 監獄法事件では 監獄法施行規則(命令)より監獄法50条(法律)が正しい。と判決が出ています。 銃刀法事件では 銃刀法14条(法律)より銃刀法登録規則(命令)が正しい。と判決が出ています。 この違いはどうしてなのでしょうか? 本を読むと、 監獄法事件の場合、 法律 原則:許す 例外:許さない 命令 原則:許さない 例外:許す 接見制限の細目は命令で決めよう! (委任内容:許さない場合がどんな場合か決め手!) 銃刀法事件の場合、 法律 原則:許さない 例外:許す 命令 登録対象を規定 登録に関する細目は命令で決めよう! (委任内容:登録の対象などを決めて!) と命令で決めよう! と同じようなことを書いています。 けれど、判決は全く逆です・・ このサイトを紹介してもらったんですが ?http://base4.ipc.konan-u.ac.jp/~ishii/lec/rippou.pdf#search='?監獄法50条' ここを見て、ちょっとまたわからなくなりました・・。 監獄法事件では、監獄法50条の委任の範囲を超えているので、無効、となっています。 これは接見は許可されなかったということでしょうか? 銃刀法事件では、登録は許可されたってことでしょうか? その見分け方などあるのでしょうか? また、本には何故、「命令で決めよう!」と書いているのでしょうか? 監獄法事件と銃刀法事件の命令で決める、とはそれぞれ全く違った意味なのでしょうか? また、委任内容で決めて! というのはどういうことなのでしょうか? おねがいします。

  • 公務員(市役所職員)の住居制限について

    市役所職員は原則としてその市内に居住しなければならないと聞いたのですが、 どのような理由があれば例外が許容されるのでしょうか?またこのような居住の制限というものは 憲法に違反するものではないのでしょうか? ※後者の質問はおまけみたいなものなので、前者の質問だけ答えてくださっても結構です。

  • 民主主義と憲法96条改正について

    制度としての民主制は、構成員による選挙と、選挙により選出された議会、その議会での議論と多数決などによる意思決定が典型的である。(Wikipedia - 民主主義 - 制度としての民主制) 原則多数決。恐らく、これが一般的な日本人が理解する民主主義制度でしょう。わたしもその一人です。其れと同じか、其れ以上に、日本=民主主義国という図式は、多くの日本人が共有している認識だと思われます。 ところが、その日本を形作る基本、もしくは規範の中で、この「原則多数決」が当て嵌まらないものがあります。 日本国憲法。正確には憲法の改正手続について規定「日本国憲法第96条」です。2/3条項とも言われます。 第9章 改正 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 衆参両院議員の2/3の賛成という規定が憲法改正を厳格化しているのは間違いない。現実、日本国憲法は施行以後一度も改正されていません。 大日本帝国憲法も一度も改正されなかった事実を顧みると、元々日本人は、ルール変更や決定を覆すことに消極的な国民性なのでしょう。 因みに、アメリカは6回、フランスは27回、イタリアは15回、ドイツは58回、憲法改正が行われています。 前置きが長くなりましたが、今回の質問の趣旨は、憲法改正しろや押し付け憲法無効論ではありません。 「2分の1に変えるべきだ。国民の5割以上が憲法を変えたいと思っても、国会議員の3分の1超で阻止できるのはおかしい」 憲法第96条に対する、安倍総理の発言です。(読売新聞 2013年4月15日) 民主主義を原則多数決とするなら、憲法第96条に関する注目するべき事項は「2/3の賛成」より「1/3超の阻止」ではないでしょうか? 各院議員2/3の賛成という縛りが、まるで重要事項に対する慎重さに映る人もいるでしょうが、実際は1/3超が2/3未満を縛るという、民主主義の理念から逸脱した条文ではないでしょうか? もし、少数意見を尊重することで維持される民主政が、憲法第96条に内包されているというなら、その仕組みを解説して下さい。 何故、このような回りくどい質問をするのかというと、憲法96条改正に関する質問はこれが二度目だからです。 憲法96条改正(最初の質問) http://okwave.jp/qa/q7888630.html 憲法改正だけが少数意見尊重なのか?これが理解できなかったので、再度質問を立てました。

  • 「よど号ハイジャック記事末梢事件」と「尊属殺重罰規定違憲判決」についての疑問

    最近憲法を勉強したものです。(一応一通り勉強しました。) 勉強していて、2つの判例についてちょっと疑問に思ったことがあり質問させて頂きました。 文章が長くなってしまうため、事件内容、判決文は省略いたします。 (1)「よど号ハイジャック記事末梢事件」について この在監者は自腹で新聞を買っていたのですよね? その新聞を墨で塗りつぶしてしまうことは、財産権の侵害にならないのでしょうか? 確かに在監者の人権が一般人と同じように保障されずに、一定の制限を受けることは理解できます。ただ監獄内の秩序を保つために財産権を侵害までする必要があるのでしょうか?この目的を達成するためには新聞渡さずを一時預かったり、その新聞代のお金を返すなどでも十分だと思うのですが。 (2)「尊属殺重罰規定違憲判決」について この違憲判決後、20年近くこの刑法は改正されませんでした。 これは立法不作為による違憲ではないのでしょうか? 行政が改正案を出したにもかかわらず、20年間も何もしなかったのは明らかに違憲だと思うのです。 この20年間、行政側である検察が尊属の殺人を普通殺人として処理したから良かったものの、もし行政も執行を控えなかった場合、違憲とされた法の効力が個別的効力説であるならば、明らかに不平等です。 さらに、これが公法ならまだ行政が執行を控えれば済む話ですが、私法であった場合は、その法律が裁判所に持ち込まれるたびに不平等が生じる可能性があると思います。 そうなれば、そもそも違憲審査権自体に意味があるのでしょうか? 裁判所が違憲判決を下しても、立法や行政に法的拘束力がない場合には「裁判所が合憲だの違憲だのごちゃごちゃ言ってるが、そんなの我々立法側・行政側にはどうでもいいことなんだよ!」というような状態になってしまうのではないでしょうか?(言葉使いが悪くてすいませんが、あえて) この20年間の国会はまさにそのような状態だったのだと思います。 そうなれば国会は憲法に反した法律を作りたい放題だと思うのです。なぜなら憲法の明文に明らかに反している法律を作ったとして、それが違憲と判断されようと、改正を法的に強制されることはないのですから。さらに罰せられることもありませんし、その法律が違憲であることと国家賠償法上の違法かは別問題なのですから。 違憲審査権は付随的審査制説であるとすれば仕方がない、と言われてしまえばそれまでですが。 私は理系学部生で、憲法以外の法律は全くと言っていいほどわからないので、そんな私でもわかるようにお答えいただければ幸いです。 これらの事は試験等で直接問われることはないと思いますが、よろしくお願いします。 結果的に長い文章になってしまいすいません。

  • 法哲学としての憲法問題、国家論。

    日本の確固たる歩みをしようとする安倍総理大臣(あまりに某国追随ではありますが)の意図を評価しています。 でも憲法改正に関する自民党の原則には何か素人っぽさや憲法っていうものの常識的原則を無視しているように感じます。 1)家族がどうのっていうことを規定しようとしていますが、家族は国民の私的生活であり、国家や憲法が云々したり介入したり、訓示を垂れるものではないと思います。 2)http://digital.asahi.com/articles/DA3S12633539.html?rm=149は政党に聞く、憲法改正ということばに導かれて訪問したのですが、日本共産党の方のご意見でした。現行憲法が審議される段階では、この党は必ずしも賛成の立場ではなかったかと記憶しています。まぁ反米でもあり、反CIAであり、親ソ連の立場ではなかったでしょうか。だからちょいとご都合で護憲に変わってきたのかなという思いです。 でも基本的には憲法というものの性格をかたっています。まぁこの頃の方なんですね。 *憲法って国家の権力を制限して国民の生活と権利を守るという趣旨として、その運動の結果として制定されてきているものですよね。むろん大日本帝国憲法は別にして、西洋などでは。 3)権力の行使者が先頭立って、こうしようあぁしようというのはちょいと場違いのような気がします。つまり警戒です。 皆さんはどう思われますか?

  • 平成19年の都市計画法改正について

    私は、何種類かのテキストを使い、宅建の試験勉強をしている者です。 平成19年の都市計画法改正についてなのですが、今まで開発許可が不要だった、医療施設・社会福祉施設・学校は、原則として許可が必要になったのですか? テキストによって(平成20年に出版されたものです)、今まで通り、許可不要と書かれているものがあったり、法改正により許可必要と書かれているものがあったりと統一性がなく、何が正解なのか分からない状態です(>_<) 私がまだまだ未熟者で、混乱中なだけかもしれませんが(T-T) ご存知の方がいらっしゃったら教えてください<m(__)m>

  • 児童(満15歳の年度末まで)の深夜と残業手当

    原則的に満18歳未満は深夜残業は禁止されているようですが、例外もあるようです。 例えばこんなことは現実にはあまりないことだと思いますが、14歳の中学生が就学時間外の18時から21時まで農業の仕事をした場合です。(所定の許可も得ているという前提です) このとき、児童の場合は20時~翌5時が深夜時間になりますが、20時~21時の分は深夜割増25%を払う義務があるのでしょうか?原則は、22時~翌5時が深夜時間帯ですがどうなのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 大阪府(改正)青少年健全育成条例について

    私は大阪府に住む高校三年生です。 3年ほど前大阪府の青少年健全育成条例が改正されました。 結果大阪府は全国でもっとも厳しいといわれる青少年の夜半外出制限が課されました。 詳しい内容は以下です。 ・16歳未満の者 午後7時~翌日の午前5時 ・16歳未満で保護者同伴の場合 ・16歳未満で規則に定める場合 午後10時~翌日の午前5時 ・16歳以上18歳未満の者 ○ 制限時間帯における青少年の立入を禁止する旨の掲示義務 (罰則あり) ○ 夜間に営業を営む者に対し、立入制限時間内に施設・敷地内 にいる青少年に帰宅を促す努力義務(コンビニエンスストア等) ● 夜間の連れ出し等の禁止 ○ 何人に対し、保護者の承諾等を受けずに夜間に青少年を 連れ出すことを禁止(罰則あり) みなさんはこれについでどう思いますか? 私は夜半出歩かないのですが、それでも改正当時は行動を制限するなんてあんまりよくないなあと思いました。 大阪府警のHPを見たのですが、条例が改正されて非行少年の数が減ったとか明確な記述がなくて、効果・影響がはっきりとみてとれるデーターも探しています。 意見、若しくは参考になりそうな書籍・HPなどあれば教えてください。 お願いします。 ちなみにここで得た情報や意見はエッセイを書くのに使用したいと思っています。

  • 開発区域内で建物を建てられるケースについて

    「開発許可を受けた開発区域内の土地においては、工事完了の公告があるまでのあいだは、原則として、建築物を建築し、または特定工作物を建設してはならない」、とあります。 そして、例外として、 「開発許可を受けた者が、当該開発行為に関する工事用の仮設建築物、または特定工作物を建築し、または建設するとき、その他都道府県知事が支障がないと認めたとき」、というのがあります。 質問は、この例外のケースとして、非常災害のための応急措置が、なぜ含まれていないのか? ということです。ご存知でしたら、教えてください。

  • 堀木訴訟、選挙権について

    こんにちは。現在憲法を勉強して間もないものです。 宜しくお願いします。 以下1,2の文章は間違っているらしいのですが、参考書で調べても何処が間違っているのか良く分かりません。 どなたかご教授ください。 1 憲法は、成年者による普通選挙を規定しているので、20歳未満のものに選挙権を与えるには憲法改正が必要である。 2 障害福祉年金と児童扶養手当の併給を禁止するか否かは具体的な社会福祉政策の実施として立法府の裁量にゆだねられている事項であるから、併給禁止を定める具体的立法が、違憲となる余地はない。 1は、規定しているんだったら、改正が必要なんじゃないの?とどうしても感じてしまうし、2に関しては堀木さんの訴訟を取り下げたわけだから、違憲となる余地はないといって正解じゃないのか? と思ってしまいます。 どなたかお助けください宜しくお願いします。