• ベストアンサー

正負の数で最初の方わざわざ()を付けて計算させるのは、演算の+-と符号

boisewebの回答

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.4

「括弧を付けても付けなくても解釈が変わらない」ことは,「括弧をつけてはいけない」とか「括弧をつけるのはおかしい」と主張すべき理由にはなりません. 括弧が必ずしも必要でない部分にあえて括弧を付けることは,式の構造を視覚的に把握しやすくするための効果的な表記方法として,しばしば行われます.したがって,それは推奨されることこそあれ,文句を言うべき性質のものではありません(括弧を付けることがかえって式の読みやすさを著しく損ねるような極端なケースでない限り). 式の先頭の負数に括弧を付けることについて,私の意見は, 「そうするほうが,式が視覚的に把握しやすくなるので,推奨すべし」 です. とはいえ, 「先頭の負数は括弧がなくてもあいまいさが生じないので,括弧を付ける必要はない」 という意見も,それはそれで否定すべき理由はありません. ですから,先頭の負数に括弧を付けない流儀で書かれた式を見たとしても, わざわざ「括弧を付けなさい」などとお節介なことを言う気はありません. 一方,私が先頭の負数に括弧を付けた式を書いたとして,それを見た人に 「その括弧は要らないんじゃないの?」 と指摘されたら,大きなお世話だと感じます.

関連するQ&A

  • 正負の数について、最初は()を付けて丁寧に計算させますよね?

    正負の数について、最初は()を付けて丁寧に計算させますよね? 例えば、(+5)+(-3)は+を省略する事が出来るので5+(-3)と言う風に出来ますよね? それを更に簡略化して 5-3と言う形にしても同じ式ではありませんが、式として同値なので大丈夫でしょうか?

  • 正負の数

    正負の数 (+3)×(+4)=12 (+3)×(-4)=-12 (-3)×(-4)=+12 最後の式です。なんで、マイナスと、マイナスが掛けられると答えは、プラスになるのですか 教えてください

  • 正負の数について

    正負の数について 最初の方は()を付けて丁寧に計算させるのに、後で+の記号は省略させたりするのは何故ですか? それなら最初から()を付けさせて計算させる必要なくないですか? 何か目的があるのですか?

  • 2の補数を用いた符号付10進数の変換

    次の問題の解き方を教えてください。 次の演算を、符号付2の補数を用いて計算せよ。bit数は符号を含めて6bitとする。あふれが生じたらそれを示せ。 (10)は10進数表記という意味です。 -8(10)-4(10) 15(10)-(-17(10)) 一応自分で解答は作ったのですが、合っている自信が全くないのでご回答お願いします 補足

  • 正負の数の減法

    中1の子供です。中間テストの勉強中なのですが正負の数の減法が全く理解出来ていません。 (-3)+(-9)=-12は理解できるのですが -3-9=-12になるのが理解できません。 はじめにかっこがついていればいいのですが かっこが無い状態で問題がでると マイナス3引く9で答えは6になると考えてしまいます。 どのようにして教えればいいでしょうか? ここ一週間、毎日、問題をかえて勉強していますが 全く理解できずにいます。 よろしくお願いします。

  • 根号の中が負の時の計算機での正負判断は?

    コンピュータで数値計算(言語はFortranやC)をする時、次のような場合はどう扱われるのでしょうか。 例1.sqrt(-4)の解は±2iの二つあるが、コンピュータではどうなる? 例2.a>b>0の時、sqrt(b-a)の解の正負符号はどうなる。 最初の値の符号に合わせられると聞いたことがあるが、本当ですか。もしそうならsqrt(b-a)=+・・・ 、sqrt(-a+b)=-・・・ となるのでしょうか。

  • [2進数 シフト演算 除算について]

    [2進数 シフト演算 除算について] シフト演算について勉強中です。ご協力お願い出来たら幸いです。 乗算について例えば『1010』(符号ビットを考えず)を2倍 4倍 8倍(2のn乗)した場合 ビットを2倍であれば1つ、4倍であれば2つ・・・左に シフトすれば良いというのは理解しました。 また3倍 5倍などのケースも、 3倍であれば1ケタ左にシフトした数+1010で求まる事も理解しました。 問題は除算です。他の質問を探ってみたのですが、考え方は一緒という回答で・・・詰まっています 除算は右シフトとの事ですが 先ほどの例である『1010』(10)ですがこれを1/2、つまり2で割ると 1つ右にシフトし1010→0101 となり 1010を1/4する場合右に2ビットシフトし 1010→0010.10 となり理解は出来ます。 しかし1/3 、1/5といった場合の計算の仕方が分かりません。 余りを出さないという考えで(近似値になると思いますが) 解き方をご教授願えたらと思います。

  • 大至急!!数学の得意な方お願いします!!

    中学一年生で習う、正負の数についてです。 -8÷8=-1 答えの符号が、公式的に、-÷+=- と分かります。 しかしなぜ、-なのでしょうか? 普通に考えると、 -8を+8で割ると数直線で考えても0にならないですか? 誰か分かりやすく教えて頂けないでしょうか‥

  • 必ず4桁の自然数に収束する計算式は?

    最初に任意の定数(自然数)を決めます。 それをある決まった演算の組み合わせ(四則だけだったと思います。)で計算します。 その演算とは例えば×3÷2+1のようなものです。 その答えをさらに定数として上記の計算を繰り返すと、ある決まった同一の値に必ず収束するというものです。 例えば任意の定数をAとして、演算の組み合わせをP()とします。 そして次のように無限に繰り返していきます。 P(A)=B P(B)=C P(C)=D  ・  ・  ・ P(*)=X P(X)=X という意味です。 このような演算P()をご存知の方はいらっしゃいませんか? Xはかすかな記憶では、多分4桁の自然数になったと思うのですが。

  • 保育士数の計算について

    必要保育士数の計算が合っているかご判断願いたいです。 0歳児 2人 1歳児 6人 1÷3×2=0.6 1÷6×6=1 0.6+1=1.6 四捨五入するため、2人の配置が必要 0歳児 5人 1歳児 6人 1÷3×5=1.6 1÷6+5=0.8 1.6+0.8=2.4 四捨五入するため、2人の配置が必要 合っていますか?誰かお詳しい方よろしくお願いいたします(;_;)