• ベストアンサー

保育士数の計算について

必要保育士数の計算が合っているかご判断願いたいです。 0歳児 2人 1歳児 6人 1÷3×2=0.6 1÷6×6=1 0.6+1=1.6 四捨五入するため、2人の配置が必要 0歳児 5人 1歳児 6人 1÷3×5=1.6 1÷6+5=0.8 1.6+0.8=2.4 四捨五入するため、2人の配置が必要 合っていますか?誰かお詳しい方よろしくお願いいたします(;_;)

noname#240446
noname#240446

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17120)
回答No.2

計算方法は#1で書いた通りですから,1歳児5人であれば (2) 5/3=1.6 5/6=0.8 1.6+0.8=2 ですね。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17120)
回答No.1

基準保育従事者数は,0歳児3人につき1人以上,1歳児2歳児6人につき1人以上 です。まず各年齢区分ごとに児童数を基準保育従事者数で割って小数点2位以下切り捨てて小数点1位まで算出します。その後,これらを合計して小数点以下を四捨五入 します。 (1) 2/3=0.6 6/6=1.0 0.6+1.0=2 (2) 5/3=1.6 6/6=1.0 1.6+1.0=3

noname#240446
質問者

補足

ありがとうございます。 すみません、2番目の1歳児の人数間違えていました。 知りたいのは1歳児5人の場合です。 おそらく合っているかなとは思うのですが。。

関連するQ&A

  • 保育所保育士の配置人員数の計算方法

    児童福祉施設最低基準で、保育所保育士配置の必要人数が保育児童の年齢により決っています。0歳児3人に一人。1/2歳児6人に一人。等・・・  実際の保育所開所時間内で、園児は登園・降園時間はまちまちで園児数は時間帯で変わりますし、保育士の先生方も早番・遅番などシフト勤務をされていらっしゃいます。 保育所では、保育士人数が最低基準を満たしているかどうかをどのように計算しているのでしょうか?

  • デジタル1眼の画素数

    Canonでは有効画素数1010万画素と言っていますが 画素数が3888×2592で10077696画素しかありません。 四捨五入すれば1010万画素にはなりますが、 一方Nikon、SONYは有効画素数1020万画素と言っていますが 画素数は3872×2592で10036224画素しかありません。 こちらは四捨五入しても1020万画素には足りません。 どういう計算をすれば1010万画素、1020万画素になるのでしょうか?

  • 2進数による表現

    「10進数(3.3)を6桁程度の2進数に変換せよ。」 という問題で、この時(3.3)を遂次2倍していきますよね。 この問題の場合、105.6の-5乗まで計算して、 これを四捨五入して106にして2進数に変換していくのは分かるのですが・・ この時、出される数字(この場合3.3)によって 2倍していく数が異なりますよね? 今回は-5乗まで計算していますが、10進数(4.6)の場合だと-6乗まで計算しています。 この計算の違いはどこで判断すればよいのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 四捨五入して計算をする方法で謎があるんですが?

    足し算だと12+8を片方の数字を四捨五入して12+10=22 22-2=20にというふうになるじゃないですか。 *12+8=12+10-2=20 引き算だと52-7を片方の数字を四捨五入して52-10=42 42+3=45 *52-7=52-10+3=45 といった通りに四捨五入計算すれば簡単に計算できるじゃないですか。 もしかして掛け算と割り算も四捨五入計算できるのですか? 掛け算と割り算は四捨五入計算で答えを出せるのかがわかりません? もしできるんだったら計算式も詳しく教えてください!

  • 栄養価計算

    栄養価計算について質問させていただきます。 微量を表すTr(最小記載量の10分の1以上で最小記載量未満の場合)、か0(ゼロ)かの判断について、 四捨五入も含め、迷うところがあります。 たとえば、小数点を含まない整数値での表示に定められている、 ナトリウムなどの場合、1人分の量を計算機で出した時点で、0.045となった場合は、小数第3位を四捨五入して、小数第2位が5になって、一旦0.05となったと考えて、さらに0.05→0.1として、結局0.045→0.1とドミノ倒し的に考えて、Trとするのか?、あるいは、小数第3位は無視して、0.04で、Trにも達しないので0(ゼロ)と表すのか? また、もう一つのケースで、0.445となった場合、四捨五入して、結局0.5として、さらに四捨五入して、1とするのか?、あるいは小数点1位だけに注目して、0.4と考えて、0.1≦0.4<1と考えるから、Trとするのか? ややこしい表現になってしまったかもしれませんが、お分かりになる方よろしくお願いいたします。

  • 【計算】どっちを先にするの?

    突然ですが・・・ 3.8÷4.1を計算し、%で答える問題があったとしましょう。 割り切れませんよね。 なので、問題には小数第二位を四捨五入して答えなさいとだけ書いてあります。 この式を解いた場合、 余式=0.926829・・・・ と続きます。 この場合、少数の時点で四捨五入し、 90%とするのか、%単位(92.68…%)に直してから 四捨五入し、92.7%とするのか、 どっちなんでしょう? また、そうする理由は? 僕は割り切れなかった数字に近いから92.7%にする方が正しいのかな、とか思ってるんですが… どちらの意味にも取れるような… ご意見待ってます。

  • 消費税計算について

    消費税計算を切り上げ、切り捨て、四捨五入の3パターンでやりたいのですが、可能でしょうか?単純に商品*1.05は四捨五入にあてはまりますか? 教えて下さい。 宜しくお願いしますσ(^^)

  • 技能検定の計算問題

    技能検定の計算問題の答え方について教えて頂きたいのですが “小数点第何位を四捨五入して”とかという注意書きがある問題があるのですが単純計算(例えば 数値×数値)で答えが出るものはその答えを四捨五入すればいいのですが、複雑な計算(複数の計算で出した答えをさらに計算する)の場合途中の答えの四捨五入の仕方によって最終の答えが多少変わってくる場合があります。 この場合答えには、ある程度の有効範囲があるのでしょうか? または四捨五入の仕方に決まりがあるのでしょうか? 知っておられる方お願いします。

  • 計算機の使用法

    計算機を使った計算のやり方について質問します。 答えを小数点以下第5位を四捨五入した小数点第4位までの小数 で表せ。という問題があって、答えは 2/3√3になります。 こういう場合は2を3√3の計算した数値の小数第5位を四捨五入したもので割ればいいのですか?それとも、小数第10位くらいまで計算した値で割って、最終的に第5位を四捨五入すればいいのでしょうか? この場合はいいですが、複雑な計算になると、四捨五入したものどうしをたくさん計算すれば最終的な答えにだいぶ誤差が生まれる気がしまて。すみません単純な質問をして。

  • 有効数字(有効桁)の考え方

    小数を含んだ計算ですが,以下の押さえで正しいでしょうか? いくつかサイトを見て,こうなのかな?と思ってまとめてみたのですが... ((1)の「4」,(2)の「5」に関しては誤差を含まない数とする) (1)6.523×4=26.092 (2)6.524×5=32.620      (小数第3位の0は必要) (3)65.23+6.524=71.754       →71.75(四捨五入(各々4桁故)) (4)65.23÷6.524=9.99846719…       →9.998(四捨五入) (5)65.23÷6.52=10.00460122…       →10.0(四捨五入(6.52が3桁故答えは3桁まで)) (6)6.523×6.524=42.556052       →42.46(四捨五入(各々4桁故)) (7)6.523×6.52=42.52996       →42.5(四捨五入(6.52が3桁故)) 正しいでしょうか?