• ベストアンサー

負の数

負の数 借金は0より小さい数なのに なぜ借金2000のようにマイナス符号ではなくプラス符号なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

> 借金は0より小さい数なのに この考え方が、既に間違っています。 借金が0より小さい数なのではなく、単に、 借金を財産として表すと、負の値になるというだけです。 借金を借金として表せば、「2000円の借金」などと 正の値で表されます。 借金と財産が相殺する性質を持つものだから、 借金を財産で表せばマイナスになるだけなのです。 マイナスは、借金そのものの持つ性質ではなく、 借金と財産の相対的な関係です。 だから、財産を借金で表しても、マイナスの値になります。

gyuijy
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございました。まだ完璧ではないですが理解できました。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

自然数というのをご存知ですね。 正の整数です。 正の数だけ考えるというのが自然だったということです。 だから元々は正の数しか扱っていなかったのです。 足りないとか不足するという場面で必要になって負の数を考えて数の範囲を広げたのです。 足し算しか考えていない場合は負の数は必要ありません。 引き算の場合に足りないと場面が出てきます。 「2引く3はいくらですか」という問に対しての「引くことはできません」という答えと「1足りません」という答えの間に考え方としての段階の違いがあるということです。 不足分を数として意識する段階になれば言葉で「不足している」ということを表す代わりに記号で表そうという流れが出てくるのは自然なことになります。負の数はここから出てきます。 「多い、少ない」とか、「余っている、不足している」という反対の意味のことばが対になった状態を「正、負」の対で考えるというのも出てきます。 「右向き、左向き」のような方向も「正、負」で表すということが出てきます。 「多い、少ない」の時はほとんど意識せずに「多い方を正」としています。 でも向きの場合などでしたら右向きが正であるということが決まっているわけではありません。ある方向を正としたらその反対方向は負になるというだけです。回転方向の時計回り、反時計回りも同じように考えます。時計回りを正としたら反時計回りは負になります。右回り(時計回り)を正とすることが多いですがそうでなければいけないというのではありません。「そうしましょう」という約束です。 借金2000は「借金」という言葉が意味を持っています。不足分を表している言葉です。この言葉が符号と同じ役割を果たしているのです。 「借金」という言葉とは別にプラス、マイナスという言葉があると思われているのが混乱の原因です。 右向きを正にとっている時に「左向きに5m/sの速さで・・・」と書いてあれば「-5m/sの速度で・・・」と同じ意味になります。、 ある方向と反対方向しか出てこない場合であればプラス、マイナスで表すことができます。 でも東西南北の全部の方向を考えるような場合はプラス、マイナスだけでは表しきれません。 ベクトルを習い始めた時の躓く理由になることもあるようです。

gyuijy
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。まだ完璧に理解していませんが理解が深まりました。

noname#198951
noname#198951
回答No.2

借金自体がマイナスの意味なので、数字にマイナスは付けません。 借金に対してマイナスをつけると逆の意味になってしまうので。

gyuijy
質問者

お礼

答えていただきありがとうございました。

  • puyo3155
  • ベストアンサー率34% (229/663)
回答No.1

借金という言葉のニュアンスが、すでにマイナスという意味だからです。    現金 -100 = 借金 100 ですから、プラスの金額を表す言葉ともに使うなら、マイナスをつけて表現します。

gyuijy
質問者

お礼

答えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 負の数

    負の数 マイナスとはゼロより小さい数。負債はゼロより小さい数だから負債=マイナス またプラスとマイナスで反対の性質を表せるから負債をプラス 資産をマイナスで表せられる。 つまり負債はマイナスでもプラスでも表せるのですか?

  • なぜ、負の数×負の数=正の数になるのですか?

    負の数×負の数の計算結果は必ず正の数になりますが、この理由はなんなんでしょうか?証明できる方いませんか?マイナスにマイナスをかけるとプラスになるのはわかるのですが、その理由がわかりません。

  • 負の数の絶対値

    親バカな質問で申し訳ありません。 子供からの質問に有効な返答が出来ないためご教示願います。 先日行われた学校の数学のテストで以下のような問題が出題されました。 「次の(1)から(3)のうち、下線部が正しければ○を、間違っていれば正しい式や言葉に直して解答用紙に書きなさい」 という中の一つの設問に 負の数の絶対値は「負の数」である。(「」部分が下線部) これに対してわが子の解答は 「符号を取った数」 これで誤答でした。 このテストでの正解 「正の数」  正直私の学力ではこれに納得出来ないのです。正の数というのは「+7」のように符号をつけて表すことが可能ですが、絶対値に符号を付けて表すなんて聞いたことがありません。 -8の絶対値は?  8 +4の絶対値は?  4  7の絶対値は?  7  のように符号を付けることなく表してきたように記憶しております。「正の数」が正解だと絶対値を+の符号を付けて表しても良いかのような感じを受けてしまいます。 かといってわが子の「符号を取った数」という解答もいかがなものかとは思いますが、彼女にどのように説明してやったらよいかお教えいただきたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 誰かっ!負の数の意味を教えてください!

    誰かっ!負の数の意味を教えてください! 今 wikibooksのwebサイトで見たんですが負の数は-(マイナス)ですよね? -2とか-二分の一とか。 じゃあ0.0045は負の数ですか?

  • 負の数の掛け算教え方

    (負の数)×(負の数)=(正の数)を「借金と借金を掛け合わせて儲けになる」と読むことの違いを説明せよ。という問題があります。意味は理解できるのですが、それをどう文章にしていいのかが分からず…教えてください。お願いします☆

  • 負の数の割り算の余り

    a<0,b<0のとき a÷bの余りの符号ってどうなるのですか? (-6)÷(-4)=1余りー2 (-6)÷(-4)=2余り2 とどっちの計算が正しいのですか?負の数の割り算の余りの概念が分からず悩んでいます。計算機を利用したところ負の数÷負の数の余りは必ず負の数になるようです。どうしてなのですか?分からないので知っている人はぜひ教えていただきたいです。お願いします

  • 負の整数を求める

    負の整数を表現する問題で質問です。 4ビットのパターン1101を下記の通りに求め、小さい順に並び変える場合、 1, 1の補数による表現 2, 2の補数による表現 3, 絶対値に符号を付けた表現(先頭ビットが0は整数、1は負数) 1の補数は反転なので、0010とわかりますが、回答にこれは10進数の2だからと書いてありました。そこまではわかります。ただ、そのあとに、10進数の2だから、1101はマイナス2、とありました。なぜここでマイナス2となるのでしょうか? 2の補数の場合は反転した1の補数に1を加算して、0011とわかりました。しかし、またそれはマイナス3となっています。 3の絶対値に限っては先頭ビットは1なので負で、残りの3ビットは101で、10進数の5だから、マイナス5とあります。これに限ってはよくわかりません。 どなたか説明をお願いします。

  • 負の数×負の数

    負の数×負の数をよりわかりやすく解説する指導法などあったら教えてください。

  • 負の2進数の表示がわかりません

    Q1:負の数(例えば10進数の[-2])を2進数,4ビットで表すには, 1010(MSDの[1]は[-]を表して,後半の3桁は[2])か 1110([0001]の2の補数) どちらが正しいのですか?(学校ではどちらも習いました) またQ2のような計算をするには補数による表示でないとなりませんか?(絶対値に符号をつけるだけだと計算が合いません) Q2:4ビットで表された2進数の計算で    0101-0010=0101+(1110)=10011 となり,答えが5ビットになってしまいます.下4桁で考えると答えが合っている気がします.これで合っていますか?

  • 正の数・負の数を小学生で習わない理由

    自分は小学校2~3年の時に、宿題で 2-4= のような問題が出て、何故か正解が「答えが無い」でしたので、ええーーーーー!!と驚いた経験があります。 しかも自分はマイナスで答えたのに自分以外「答えが無い」としていて2度ビックリしたことがあります。 「誰がどう考えてもマイナスだろーーー!!」と思ったのと同時に「もしかしてマイナスは数じゃないの?」と思ってしまいました。 しかし、中学校でようやくマイナスが出てきて「今さらかよ!!」って思いました。それに難易度も急激に下がったような感じがしました。 何で小学校で習わないにもかかわらず、答えが負の数になる引き算を出すのでしょうか? マイナスの概念を知っている小学生は負の数で答えるに決まってるでしょうに・・・ そのような問題を出すくらいなら、最初からマイナスの概念を取り入れて欲しいです。 マイナスなんて普通に生活していれば身につく概念のはずなのに、何故ほとんどの人はマイナスの概念を知らなかったのでしょうか? マイナスを知らなかったら、氷点下の気温を表す時に困るはずなのに・・・ いくら小学生には抽象的操作が困難だからといっても、数直線を使って具体的に理解出来ないのでしょうか? 理解のし易さだけなら分数より遥かに上だと思うのですが・・・ (さすがに小数ほど理解し易いとは思えないけど・・・) まぁ計算は分数や小数より難しいでしょうけど、何故正の数・負の数の表し方まで中学校にしちゃうのでしょうか? それに、分数と同じように3~6年で少しずつステップアップしながら学べば、普通に理解出来そうなのですが、それでも無理なのでしょうか? また、小学生でマイナスを習ってなかったら、次のような計算ミスをする可能性はないだろうか? 例1 51+83-49=51+49ー83=100-83=17 例2 95ー39+41=95ー(39+41)=95-80=15 え~と、思ったより質問したい事が多くなったので、質問したい事柄を整理します。 ・何故小学校で習わない意地悪な問題を出して「答えが無い」という意地悪な答えにするのか。 ・何故日常でよく使うマイナスの概念を小学校で習わないのか。 ・何故日常でよく耳にするマイナスを知らない小学生が多いのか。 ・いくら小学生でも、マイナスを知らないのは不便ではないのか。 ・マイナスはそれほど抽象的なのか。 ・マイナスを数直線で表しても小学生は理解出来ないのか。 ・一体マイナスのどこが難しいと感じているのか。 ・正の数・負の数の表し方だけでも小学校で学ばせられないのか。 ・分数や小数みたいにステップアップ形式で正の数・負の数を学ばせられないのか。 ・小学校で正の数・負の数を学ばなかったら、複雑な計算の時に不都合が生じないのか。