• ベストアンサー

ボーカルの宅録は近所迷惑ではないですか?

ボーカルの宅録は近所迷惑ではないですか? DTM初心者なのですが、今度Voの録音に挑戦してみようと思っています。 しかし、ボロの学生アパートに住んでるためもあり、歌うと隣人に迷惑がかかりそうで躊躇していました。 みなさんは宅録のとき近所迷惑にならないように、どのような対策していますか? 地下室的な人の入れる物置があるため、その中に入って録音できそうなのですが、効果の程はどうでしょうか? スタジオ等に毎回行く暇はないので自宅でなんとかしてみたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

宅録は長らくやっていますが、戸建てながら安普請の家に住んでますので、家の中で音を出しての録音は、アコギが精一杯です。 なので… >宅録のとき近所迷惑にならないように、どのような対策していますか? 家では大きな音を出す必然がある録音はしません。それが対策です。 エレキ系の楽器はヘッドフォンを使って、全てライン録り。 アコギだけは、日中ならなんとかなります。 声は無理です。良い録音をしようと思ったら、相当な声量で歌わないと意味が無いので。 だから、歌録りだけはとにかく時間を作って、片道2時間かけてでも安いスタジオに行って録ります。そうしないとまともに録音できないので。 金持ちの友人の家では、録音ブースを造ってますが…うちは無理。 >地下室的な人の入れる物置があるため、その中に入って録音できそうなのですが、効果の程はどうでしょうか? 実際に中で音を出してみる(歌ってみる)しか、確認の方法はないですね。 私も何度も経験がありますが、いかにも外には音が漏れそうにないような雰囲気でも、とんでもない場所から騒音をまき散らす事は多いので。 部屋の中では目立たず気が付かない換気口やダクトから、外に盛大に音が漏れていた…なんてことはザラです。 また、外には音は漏れなくても、部屋内で妙な反響音がしてマイクが拾ってしまうので、結局使えない…なんて事もありますから。 >スタジオ等に毎回行く暇はないので自宅でなんとかしてみたいです。 録音スタジオとは言わずとも、せめて他室の音が入ってこないカラオケボックスくらいで録らないと、アパートでは何やっても騒音問題に晒されるのが普通ですね。

mokabrown
質問者

お礼

ありがとうございました 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボーカル録音方法で

    ご質問失礼致します。 現在DTMにて曲を作っています。 PCはデスクトップの為スタジオには持っていけません・・・ 家では近所迷惑なので歌録りが難しいです。 そこで皆さんはどのように録音されてますか? スタジオに小型のMTRでも持込んで、それにオケを入れておき それに合わせて歌入れ⇒PCにボーカルトラックを流し込む。 このやり方がベターなのかなと思いましたが。 皆さんのこれは良いよ! これは効率良いし使える!! っていう方法がありましたら是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 【ボーカルの音量調節】DAW/宅録/ボイシング

    現在宅録にて、ボーカルの録音前の音量調節をボーカルがもっと声が欲しい、モニターを上げて欲しいというかんじでエンジニアが手元で調節してるのですが、多くのスタジオではボーカルが自分の手元である程度操作するようなコンパクトミキサーを目にします。 あれを使用したいのですが、おすすめ、または定番のものなどありましたら教えていただきたいです。

  • MTRでの宅録について・・・。

    MTRでの宅録について・・・。 現在ZOOMのMRS-8でレコーディングしているのですが、 家では近所迷惑になるのでカラオケやスタジオに機材を持って行って録音しています。 そこで、現在は出力でヘッドフォンを使用しています。 しかしヘッドフォンだと返しの音が聞こえづらくなかなか思ったような録音ができません。 モニターを購入しようと思うのですが、モニターでボーカル録音するとモニターから出た音をマイクが拾ってノイズが入るということはありますでしょうか?マイクはダイナミックマイクでSHUREのSM58です。 しかし完璧なデモを求めているわけではないので若干のノイズくらいは気にしません。 そこでお勧めのモニタを教えてほしいです。予算は一万円前後が理想です。そんなにいいものはまだ必要ないので。 よろしくお願いします。

  • ボーカルの録音

    ボーカルを宅録しようと思っています。ダイナミックマイクやDTMソフト等はあるのですが、オーディオインターフェイスがありません。 G2.1uというオーディオインターフェイス機能つきのマルチエフェクターは持っているのですが、G2.1uでボーカルを録音することはできるのでしょうか?できるのであれば、方法を教えてください。願いします。

  • ヴォーカルのマジ録音について(DTM)

    DTMでヴォーカルを録音する方法を模索しております。 一番いいのは マイク→オーディオインターフェイス→ノートPC かと思いますが、パソコンは持ち運べません。 最終的にデスクトップPCで編集するとき、スタジオなどでのヴォーカルの録音方法で実践している方法があったら教えてください。またその際に伴奏やリズム音をどうやって聞いているかも教えてください。

  • ヴォーカル宅録機材についてです。初心者なりに色々調べてみた結果、以下の

    ヴォーカル宅録機材についてです。初心者なりに色々調べてみた結果、以下のものしようかと思っています。RODE NT1-A(マイク)、MDR-CD900ST(ヘッドホン)、POD STUDIO UX2(オーディオIF)、YAMAHA MG82CX(ミキサー)です。DTM・DAWソフトはGarageBandもしくはPro tool(使えればですが)PCはMac bookと考えています。目的、用途はヴォーカルのデモ音源制作をメインに、将来的には楽曲制作からマスタリングまでやれればいいなと思っています。とにかく予算は抑えて可能な限り良質なデモ音源を作れればと思い決めましたが、知識、経験のある方のアドバイスを購入前に伺いたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。

  • 自作デモテープなどで自宅でヴォーカルを録ると・・・

    上手く説明できないのですが・・・、 宅録でヴォーカルを録ると、声がバックの伴奏から浮いているというか、馴染まないというか、 いかにも“素人が自宅で録りました・・”って感じの空気感が出た音になってしまうのは何故なのでしょうか?完全に声が浮いているというか・・・。 逆に言えば、市販されている音楽というのは、 どんなに駄目な作品でもそこの所はクリアしているような気がします。 一説には、ヴォーカルを一度イコライザーに通すと解消されるという風にも聞いたことがあるのですが、そうだとしても、高音を持ち上げるのか、低音を下げるのか?それとも何か他に方法があるのか? また、トラックごとに分けて別取りをすると解消されるかと思い、ちゃんと12トラックレコーダーなどで別々に録音をしても、やっぱり変わらず独特の浮いた感じが解消されませんでした。 何か安価で良い方法を教えてください。 また、逆に言えば、プロの音源は何故宅録感がないのでしょうか? それは勿論、ちゃんとしたスタジオで録音されているからなのでしょうが、 宅録と何が一番違うのかなと・・・。 ●●追記●● でもそう言えばギターの音などもいかにもアマチュアの宅録って感じの空気というか、音になってしまいます。 (ヴォーカルよりはマシだが) ちょっと話は違うけど、いかにも「ホームビデオの映像」というのと、 やはり「プロの映像」というものの違いと言うのもありますよね。 私が言いたいのはそれと同じような問題だと思います。

  • 宅録初心者です。

    宅録初心者です。MTRを買おうか、DTMソフトというのを買ってPCで管理しようか迷っています。 MTRはBOSSのBR-600くらいの値段3万弱くらいを考えています。DTMソフトはまだ詳しく理解できていないので、候補は『SingerSongWriter8.0』か『ACID MUSIC STUDIO 6』を考えています。 あとはアンプやエフェクターのモデリングのためにpodxtの購入も視野に入れています。 目的は、バンドのデモサウンドを作ろうと思っています。ゲームみたいな音楽やプロ顔負けのクオリティのを作ろうというのではありません。 自分はギターしか弾けないのでドラムリズムはいくつかプリセットがあると良いです。キーボードもありません。 楽譜を読む力もないので、楽譜に起こすことはできないです。TAB譜を読める程度です。 PC(XP)はデスクトップで、自分の部屋に専用のがあります。 作曲方法は、自分でギターとベースを弾いて録音したいと思っています。 Aメロをまずは作って、Bメロ→サビというように少しずつ作っていきたいです。 PCの知識は一般的なレベルしかありません。録音に関しては過去レス等も読み今勉強中ですがほとんど無知です。 このような場合PCで管理したいならDTMソフトとPodxtが必要で、PC以外で管理したいならMTRとPodxtが必要ということでしょうか?他にも必要なものがあるのでしょうか?例えばドラムリズムが入っていないや、PCと接続するのに他にケーブルや別の機械が必要など。 必要なものがあったら教えてください。 慣れたらPCの方が便利だと思うのですが、直感的に使えるかどうかってのが気にはなっています。細かい設定も良いですが、細かいセッティングどころか途中で挫折するのもイヤですし。PCのがメリットはいっぱいありそうなんですけど。憧れますが理解が難しいです。 宅録が未知の世界なのでいまいち踏み込めません。 どちらが私のような人間には向いていますか? 長文スミマセン。

  • 【宅録】 マイクのノイズについて

    宅録でのボーカル録音についてお尋ねします。 現在の環境はマイクSHURE BETA58A、オーディオインターフェース ローランド UA-4FX、マイクケーブルCLASSIC PRO MIXシリーズをノートPC(Windows XP)につないで接続しています。 マイクでの録音なのですが、声を録音すると音声部分にブチッというノイズがところどころに入ってしまい困っています。 ノイズ対策としてPCとマイクを2m近く離す、録音時はPCの電源をコンセントからはずすなどをしていますが、ほとんど改善されません。 マイクケーブルをノイズカット用のものにしようか検討中ですが、金額が高いので躊躇しています。 何かいい解決方法があれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • ヴォーカルに使うコンデンサーマイクについて質問です。

    ヴォーカルに使うコンデンサーマイクについて質問です。 今まで僕は、ヴォーカルを録音するのにRODEのnt-3を使っていました。近所にスタジオがなく騒音の多いカラオケボックスで録音しているため指向性の強いこのマイクを選んだのですが、自分の不注意でnt-3を紛失してしまいました。そこで新しいコンデンサーマイクを買おうと思っているのですが、nt-3くらい指向性が強くてより高音質なマイクってありますでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 接地抵抗計測定は、コンクリート上で正確な値を測定できる一方、アスファルト上では測定が困難です。
  • この理由は、コンクリートが比較的導電性が高いため、接地抵抗計が効果的に接地抵抗を測定できるからです。
  • 一方、アスファルトは絶縁性が高く導電性が低いため、接地抵抗計の反応が弱くなり、正確な測定が困難となっています。
回答を見る

専門家に質問してみよう